コンテンツにスキップ
Wikipedia

朝倉宣正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。KASAGI (会話 | 投稿記録) による 2010年3月27日 (土) 15:33 (個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎生涯 )であり、現在の版 とは大きく異なる場合があります。

KASAGI (会話 | 投稿記録)による2010年3月27日 (土) 15:33時点の版 (→‎生涯 )
{{{このテンプレートは廃止されました。}}}
時代 安土桃山時代から江戸時代前期
生誕 天正元年(1573年)
死没 寛永14年2月6日(1637年 3月2日)
別名 藤十郎(幼名)、宣政
主君 徳川秀忠徳川忠長
官位 従五位下、筑後
氏族 朝倉氏
父母 父:朝倉在重、母:末高正長の娘
正室:朝倉局(土井利昌の娘)
娘(牧野儀成(牧野康成の子)室)、
朝倉宣親(長男)、朝倉正世(次男)、
朝倉宣季(三男)、屋代忠興(四男)、
朝倉正高(五男)、
娘(伊東祐豊正室)、娘(加藤明利正室)

朝倉 宣正(あさくら のぶまさ)は、江戸時代前期の徳川氏の家臣で、徳川忠長(駿河大納言)の附家老。妻の朝倉局は忠長の乳母をつとめた。遠江 掛川城主として2万6,000石を食んでいたが、あくまで忠長の家老という立場であったため、江戸幕府からは正式な藩主として認められていなかった。

生涯

天正元年(1573年)、朝倉在重(朝倉景鏡の弟)の長男として駿河柿島で生まれる。天正18年(1590年)の小田原征伐徳川家康に従って参加し、このときに家康の命令で徳川秀忠付の家臣となり、200石を与えられ、大番に任じられた。慶長5年(1600年)の上田合戦で、鎮目惟明戸田光正斎藤信吉らとともに上田七本槍の1人に挙げられる活躍をしたが、軍規違反を問われ、のちに許された。

慶長7年(1602年)に100石を、慶長9年(1604年)に大番組頭に任じられ200石を加増される。慶長16年(1611年)にも200石を加増、さらに慶長18年(1613年)には堺奉行を務め1,000石を加増された。慶長19年(1614年)からの大坂の陣江戸城守備を命じられ、戦後に1,000石を加増。元和3年(1617年)12月に従五位下・筑後守に叙位・任官する。

元和5年(1619年)に3,000石、元和7年(1621年)に4,000石を加増されて合計1万石の大名となり、同時に秀忠の命令で徳川忠長の附家老に任じられた。元和8年(1622年)に6,000石を加増され、元和10年(1624年)1月11日に1万石を加増されて2万6,000石の掛川城主となる。

しかし忠長が蟄居となり、寛永8年(1631年)4月、宣正も忠長に諫言しなかったとして、上野国 板鼻藩主・酒井忠行にお預けとなる。この時、徳川頼宣らに忠長の赦免の斡旋を願い一旦は許されて、忠長とともに駿河に帰ったが、寛永9年(1632年)、主君である忠長が幕命により改易されると、連座により大和 郡山藩主にお預けの上、改易となった。その後、許されて妻の兄である土井利勝に招かれた。寛永14年(1637年)2月6日に死去。享年65。

四男に屋代家の養子に入った忠興がおり、三男宣季の子が忠興の養子となり屋代忠位を名乗ったが、万石騒動により改易となった。末子の朝倉正高の子孫は320石の旗本として存続している。他の子孫に土井氏の家臣となった者がいるほか、江戸時代初期に江戸町奉行を務めた人物に、父親と同じ名前を持つ朝倉在重がいるが、これは宣正の子もしくは弟であるとされる。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /