コンテンツにスキップ
Wikipedia

僧帽筋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。SuisuiBot (会話 | 投稿記録) による 2005年9月22日 (木) 13:55 (個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (fix: en)であり、現在の版 とは大きく異なる場合があります。

SuisuiBot (会話 | 投稿記録)による2005年9月22日 (木) 13:55時点の版 (fix: en)
僧帽筋
分類
所在分類: 骨格筋 musculus skeleti
支配神経: 副神経外枝 r.externus n.accessorii
頚神経叢筋枝
rr. musculares pelxus cervicalis
部位
体幹筋 mm. trunci
背部の筋 mm. dorsi
棘腕筋 mm. spinohumerales
ラテン名
musculus trapezius
英名
trapezius
起始・経過
  • 起始:後頭骨の上項線、外後頭隆起、広靭帯、

胸椎棘突起及び棘上靭帯

  • 付着部:鎖骨外側1/3方、肩甲棘、肩峰
Trapezius


僧帽筋(そうぼうきん、Trapezius)は人間背中の一番表層にある筋肉僧侶帽子の形をしていることからこの名前が付いた。Trapeziusは四角形(、両、第十二胸椎)の形をしていることからついた。

肩と首の間をさわりながら正面で片手や両手でおもりを持つ事により、僧帽筋が動くことを感じることが出来る。

僧帽筋の起始は外後頭隆起から正中を下に下りるように、項靱帯上項線、第七〜第十二胸椎まで続き、停止は鎖骨の外側1/3、肩峰肩甲骨の肩甲棘である。筋繊維は首からの物は下に走り、その後腕の方に向かって横に走る。背中からの物は逆に上に走り同じように腕の方に向かう。筋繊維が異なった方向に走行しているので、多くの動作が可能になっている。

上方の筋繊維は肩甲骨を持ち上げ、中間付近の筋繊維は内側に引っ張り、下方の筋繊維は下に下げ、上方と下方の筋繊維が両方収縮するときは回転させる。

支配神経副神経であり、知覚頸神経第三枝、第四枝が司る。

関連項目

Template:Medical stub

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /