コンテンツにスキップ
Wikipedia

全国高等学校クイズ選手権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Arcet (会話 | 投稿記録) による 2009年9月4日 (金) 19:14 (個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版 とは大きく異なる場合があります。

Arcet (会話 | 投稿記録)による2009年9月4日 (金) 19:14時点の版
全国高等学校クイズ選手権
ALL JAPAN HIGH SCHOOL QUIZ CHAMPIONSHIP
ジャンル クイズ番組 / 特別番組
出演者 福留功男(第1 - 10回)
福澤朗(第11 - 20回)
鈴木崇司(第21回 - )
ほか
(出演者を参照)
オープニング 音楽・効果音を参照
エンディング 同上
製作
制作 日本テレビ放送網
放送
音声形式ステレオ放送
(第28回 (2008年) - )
放送国・地域日本の旗 日本
放送期間1983年 12月31日 - 放送中
放送時間放送日を参照
回数29
公式サイト

特記事項:
第2回(1984年)から第5回(1985年)まで8・12月の年2回開催・放送。第6回(1986年)より夏季の年1回開催・放送。
テンプレートを表示

全国高等学校クイズ選手権』(ぜんこくこうとうがっこうクイズせんしゅけん)とは日本テレビ主催で毎年夏季に開催し、日本テレビ系列(NNS)で放送されているクイズ大会・クイズ番組である。

英語表記は「ALL JAPAN HIGH SCHOOL QUIZ CHAMPIONSHIP」(オール・ジャパン・ハイスクール・クイズ・チャンピオンシップ)で、通称は「高校生クイズ」である。

番組概要

1982年 12月31日、日本テレビ開局30年記念特別番組として同局の看板番組『アメリカ横断ウルトラクイズ』(1977年 - 1992年1998年)の特別版『ウルトラクイズ 史上最大の敗者復活戦 』が放送された。これが好評だったことに加え参加制限により『アメリカ横断ウルトラクイズ』に出場できない高校生から参加への強い要望があったため、『史上最大の敗者復活戦』のノウハウを生かした高校生対象の大型クイズ番組が企画される。

そして『アメリカ横断ウルトラクイズ』の弟番組という位置付けで、1年後の1983年12月31日18時30分に『ウルトラスペシャル 全国高等学校クイズ選手権』が放送された。以降、1984年と翌1985年は夏と冬の年2回開催・放送[1] となり1986年の第6回からは夏季の年1回の開催・放送となっている。「知力、体力、チームワーク」をキャッチフレーズとして独自の演出と壮大な規模で開催されており、「クイズの甲子園」として定着。現在、高校生クイズは『24時間テレビ 「愛は地球を救う」』・『鳥人間コンテスト選手権大会』と同様に「日本テレビの夏の風物詩」として認知されるに至っている。

ギネス・ワールド・レコーズ(ギネスブック)には「世界一参加人数の多いクイズ番組」として記録されている[2]

番組の本編ともいえる全国大会は、毎年違った趣向で行われている。傾向としては2年・3年周期で変わっている(制作サイドのさじ加減が大きい)純粋なクイズで競うこともあれば視聴者から見ても面白いクイズ形式、体力や発想力などといった知力以外の要素で左右される形式もあり毎年試行錯誤が続いている。これには総合演出やプロデューサーレベルでのスタッフの入れ替わりが多いため、番組の方針や演出に影響することもあげられる。

番組の公式ホームページでは、「高Qアルバム」という企画が毎年行われている。これは、各地区大会および全国大会の模様を多くの写真で公開するものである(ただし、全国大会分がない回もあり)。地区大会は番組放送前からアルバムが公開され、大会の様子をいち早く見ることができる。一方で全国大会は、全国大会放送(日本テレビでの放送日)終了後に公開される。過去の大会分は、第20回(2000年)から見ることができる。なお、参加者募集や大会自体が実施されていない時期でも高Qアルバムは年中公開されている。


第28回・29回の全国大会の知力の甲子園の成功と問題点

  • 第28回(2008年)は地区大会では従来の予選を維持したが全国大会ではこれまでの番組方針から一変し、"知力の甲子園"と銘打って難問をメインに置いた知力のみが試される大会となった。同時にクイズ研究会向けのマニアックな問題を大半出題する形式だった(クイズ研究会重視の難問を多く出題)。結果、放送時間を早めたことも幸いし視聴率は14%に回復した。
  • しかし方針転換には賛否両論が相次いだ。高いレベルの大会に好意的な意見があった一方で、日本テレビには「昔の方がよかった」「有名校がすべてなのか?」といった苦情も殺到した。
  • 同局『あなたと日テレ』では、日本テレビ放送番組審議会からの、番組に対する様々な意見がとりあげられた。
    • 2008年9月14日放送では、放送番組審議会委員から「非常に難しい問題にどんどん答えていく高校生は素晴らしい」「学力が落ちていなくて素晴らしい」「あの番組は未来永劫続けたらいいと思う」という好意的な意見が示された。
    • しかし同年10月19日放送では、「前のように、知識に運やスポーツなど加えると面白いのでは」「頭がいいとか進学校ということにとらわれているのでは」「有名校ばかり出すのは日テレの編集上にも問題がある」「従来のスタンスを継続するのが良かった」「高校生クイズの基本は知力・体力・チームワーク。昔の伝統を無視する番組制作はいかがなものか」といった苦言がいくつか呈された。これらの苦言に対しては、局側が「真摯に受け止め番組作りに反映する」というコメントを発表するに至った。

企業と日テレ番組のコラボレーション企画

日テレ本社(日テレタワー)で夏季に行われるイベント『GO!SHIODOMEジャンボリー』では、当番組の早押しクイズ体験ブースが催されている。番組で実際に使用されている機材・効果音を用いて、クイズに解答できる。参加者には体験後、番組筆頭スポンサーであるライオン(後述)の景品がプレゼントされる。また、番組での地区大会の期間以後には決定した各都道府県代表校がブースにて公開されている。

近年では、日テレの他番組やライオン以外の企業とのコラボレーションが盛んになっている。

  • 第25回(2005年)では、映画『タッチ』とのコラボレーション企画で主演の長澤まさみらが西武ドームにかけつけた。
  • 第25回(2005年)と第26回(2006年)では準筆頭スポンサーであったベネッセコーポレーション進研ゼミ高校講座とのタイアップ企画で出場した高校生にアルバムの配布を行い、地区大会のワンショットを高校生クイズの番組内限定CMとして放映した。
  • 第27回(2007年)は『ズームイン!!SUPER』と連動企画で「高校生クイズームイン」と題し、番組内で地区大会の第1問のヒントを紹介していた。またファミリーマートの店舗において、POSレジで全国放送のPRが行われたほか、店内放送でオリエンタルラジオが番組の宣伝をした。
  • 第29回(2009年)ではコラボレーションが盛んになっている。
    • コナミのアーケードゲーム『クイズマジックアカデミー6』との共同企画として、過去問題の配信やゲーム機によるイベントを実施する[1] [2]
      • 過去問題配信期間
      • 全国大会
        • 第1回全国大会『「高校生クイズ杯」春の陣』(期間:2009年5月22日 10:00 - 5月31日 23:59)
        • 第3回全国大会『「高校生クイズ杯」夏の陣』(期間:2009年7月17日 10:00 - 7月26日 23:59)
      • クイズシステムは『クイズマジックアカデミー』のものであり、高校生クイズとは異なる。
      • 高校生クイズの過去問題には「高校生クイズ」とのアイコンが表示され、識別できるようになっている。また、全国大会モードでは問題が表示される黒板に高校生クイズ2009のロゴが表示される。
    • スカパー!のコラボ企画で、全13地区大会の模様がそれぞれ最大3時間の枠で放送される(地方大会は各系列局で1時間で各県の模様を一部カットして放送するものをスカパーでは3時間放送)。スカパー!は、放映する理由を「テレビに映りたい高校生やクイズで真剣に取り組む高校生をより映すため(各地方局の地区予選の放映時間は1時間しか枠がないので、十分に放送ができない)」としている。実際関東大会の場合、他の地区大会をメインに放映するため関東の決勝戦を放映できないなどの弊害があった[3]

放送日

(注記)日本テレビでの全国大会の放送日を示す。

第1回 1983年 12月31日 第11回 1991年 8月23日 第21回 2001年 9月7日
第2回 1984年 8月28日 第12回 1992年8月28日 第22回 2002年8月30日
第3回 1984年12月31日 第13回 1993年8月27日 第23回 2003年9月12日
第4回 1985年8月28日 第14回 1994年8月26日 第24回 2004年9月3日
第5回 1985年12月31日 第15回 1995年 8月25日 第25回 2005年 9月2日
第6回 1986年 8月27日 第16回 1996年 8月30日 第26回 2006年9月1日
第7回 1987年8月28日 第17回 1997年 9月12日 第27回 2007年9月7日
第8回 1988年 8月26日 第18回 1998年 9月4日 第28回 2008年 9月5日
第9回 1989年 8月18日 第19回 1999年 9月3日 第29回 2009年9月4日
第10回 1990年 8月31日 第20回 2000年 9月1日
  • 冬の大会はすべて大晦日の特別番組として第1回(1983年冬)が3時間半、第3回(1984年冬)と第5回(1985年冬)が3時間の枠で放送されていた。
  • 夏の大会は8月下旬の放送だったが、第17回(1997年)以降は第22回(2002年)を除き9月上旬に放送されている。これは『月刊ザテレビジョン』が1995年3月に創刊され、8月中旬の全国大会の収録日前に全国大会の内容が掲載され事前に参加者へクイズ形式が知らされる事態になったことも一因とされる。
  • 長く『金曜ロードショー』の枠(21:00開始)[3] で放送してきた。第14回(1994年)までは2時間、第15回(1995年) - 第27回(2007年)は2時間30分で放送された。

出演者

基本的に日本テレビのアナウンサーが総合司会を務めているが、回によっては総合司会に加えて「スタジオ司会」(第1回、第3回、第5回)や「メインパーソナリティ」(第23回、第24回と第26回以降)として他のアナウンサーやタレントを進行役に起用している。この項では、出場した高校生以外の出演者をあげる。

総合司会

  • 初代:福留功男 ... 第1回(1983年) - 第10回(1990年)担当。「青春真っただ中、(みんな)燃えているか!!
    • 『ウルトラクイズ』の進行経験を活かしてこの番組でも第1回から支え(プロデューサーも兼務)、番組の爆発的人気を生んだ。
    • 第2回(1984年夏)ではロサンゼルスオリンピックの番組のため北海道、中部、中国、四国・岡山大会に行かず第3回(1984年冬)ではそれに加えて日程が北陸と重なった近畿大会にも行っていない。これらの大会は、地元局のアナウンサーなどが代理司会を務めた。
    • 第21回(2001年)で総合司会引退以来11年ぶりの再登場を果たし、東西に分けて行われた全国大会1回戦で東側の司会を担当した。「業界40年、高校生クイズ生みの親、クイズに24年の人生をかけた、人呼んで"留ジィ"とはオレのことだぁ!」との言葉で高校生の前に登場した。
  • 2代目:福澤朗 ... 第11回(1991年) - 第20回(2000年)担当。「ファイヤー!!」「みんな、(青春の炎は)燃えているか!!
    • 彼の本来のキャッチフレーズは「ジャストミート」だが番組の冠スポンサーであるライオンのライバル・花王が「ジャスト」という商品を販売することになったため、ライオンに配慮する形で最初の収録前に掛け声を変更した(同時期に司会を務めた『ウルトラクイズ』では、放送枠の「木曜スペシャル」提供に花王が入っていたため「ジャストミート」を使用)。
    • 総合司会着任前には、第10回(1990年)の全国大会で体力コースの案内人を務めた(「日本テレビの明るい下積み」と自己紹介した)。
    • 福沢は担当期間に全ての地区大会に出ているが、第17回(1997年)以降は一部のクイズの司会を他のアナウンサーに代行させた。特に第17回(1997年)の中部大会と近畿大会では、決勝戦にしか登場していない。
    • 第20回(2000年)の全国大会は日程の都合のため、日野春駅での1回戦および決勝戦だけを担当。他は羽鳥慎一アナウンサーが代理司会を務めた。
    • 総合司会引退後の第21回でも登場し、東西に分けて行われた全国大会1回戦で西側の司会を担当した。
  • 3代目:ラルフ鈴木(鈴木崇司) ... 第21回(2001年) - 現在担当。「POWER!!
    • 総合司会着任前には第18回の事前番組『裏高校生クイズ』に出演し、運大王代表で上京した9チームに密着した。
    • 第21回(2001年)の全国大会1回戦は2人の先輩司会者が担当したため出番がなく、敗者復活戦からの担当となった。
    • 第26回(2006年)の沖縄大会は2006 FIFAワールドカップの取材のため菅谷大介アナウンサーが代理司会を務め、「根性!」というかけ声を披露した。
    • 第27回(2007年)の中国大会と南東北大会は日程の都合のため上重聡アナウンサーが代理司会を務め、「VICTORY!」というかけ声を披露した。
    • 第28回(2008年)の南九州大会、中国大会、北海道大会は日程の都合のため右松健太アナウンサーが代理司会を務め「ANSWER!」というかけ声を披露した。
    • 2006年秋より深夜の帯番組『NEWS ZERO』へレギュラー出演するようになってからは、第27回・第28回の地区大会で欠場するケースが上記のように発生していた。それ以前は当時レギュラーであった『スポーツうるぐす』が関東以外の地区大会と重なった場合、『うるぐす』を休んでいた。ただし、第29回(2009年)は『NEWS ZERO』を右松健太アナウンサーに代行してもらうことで全13大会に参加した。

メインパーソナリティー

第23回(2003年)より採用されている(第25回(2005年)は除く)。総合司会(ラルフ鈴木)は地区大会・全国大会の全体の番組の進行とクイズの出題をするのに対してメインパーソナリティーは基本的に高校生の味方(場合によっては関門)であったり、ラルフと一緒に番組を盛り上げる役割である。

歴代ナレーター

初期は司会者である福留が兼任していた。同様に第18 - 20回では福澤が、第21・22回では鈴木がそれぞれ全編もしくは大部分のナレーションを担当した。

歴代スタジオ司会・レポーター・メインパーソナリティ・ゲストなど

スタジオ司会・事前番組司会経験者

  • 徳光和夫(日本テレビ/スタジオ司会・第1・3回/レポーター・第1、2、6、7回/事前番組司会・第7回)
  • 小林完吾(日本テレビ/スタジオ司会・第1回/事前番組司会・第6回)
  • 深堀恵美子(日本テレビ/スタジオ司会・第1回)
  • 加藤明美(日本テレビ/前夜祭司会・第2回)
  • アグネス・チャン(スタジオ司会・第3回)
  • いかりや長介(スタジオ司会・第5回)
  • 三田寛子(同上)
  • 梶原茂(文化放送/スタジオ司会・第5回/ヘリコプター中継・第6 - 10回)
  • 所ジョージ(事前番組司会・第6回)
  • 高見知佳(同上)
  • 一節太郎(敗者復活戦司会・第6回)
  • 島田紳助(事前番組司会・第7 - 16回)
  • 向井亜紀(事前番組司会・第7回)
  • 熊谷真実(事前番組司会・第9回/事前番組ゲスト・第21回)
  • 小倉淳(日本テレビ/事前番組司会、レポーター・第9回)
  • 永井美奈子(日本テレビ/事前番組レポーター・第9回/事前番組司会・第13回)
  • 久本雅美(事前番組司会、レポーター・第12、13回)
  • 清水圭(事前番組レポーター・第15回/事前番組ゲスト・第21回)
  • 大神いずみ(日本テレビ/事前番組司会・第17回)

地区大会司会・レポーター経験者

その他の出演芸能人
同上・全国大会準決勝・東京下町コース:坂野比呂志佐藤蛾次郎
同上・全国大会コースMC:細川隆一郎(知力コース)、荒勢(体力コース)
同上・さよならパーティー司会:木村優子(日本テレビ)
同上・全国大会ゲスト:海老一染之助・染太郎
同上・敗者復活戦MC:吉村明宏
同上・全国大会コース別クイズ:細川隆一郎鈴木君枝(以上、知力コースMC)、吉村明宏堀敏彦(以上、運コースMC)、蔵間(体力コースMC)、アントン・ウィッキー(知力コースゲスト)
同上・全国大会準々決勝MC:水野晴郎
同上・全国大会サスペンスクイズ:荒井注(刑事役)、林キセ子(被害者役)、梅垣義明中村有志神田利則(以上、容疑者役)
同上・関東大会ナビゲーター:ダチョウ倶楽部
同上・全国大会2回戦:安岡力也(松尾芭蕉役、および出題)、オセロ(芭蕉の弟子役)、ラッシャー板前(金魚売り役)
同上・全国大会サスペンスクイズ:中山エミリ(被害者役)、峰竜太(刑事役)、立河宜子(犯人役)
同上・全国大会運大王ナビゲーター:海砂利水魚
同上・全国大会サスペンスクイズ:山口達也神田うの(以上、刑事役)、藤森夕子(被害者役)、光浦靖子大木凡人高知東急(以上、容疑者役)、東海林のり子(芸能レポーター役)
同上・全国大会1回戦:羽鳥慎一(日本テレビ/クイズ結婚式司会)、 矢島学(日本テレビ/クイズお葬式レポーター)、林家ペー林家パー子(クイズ結婚式ゲスト)
  • 第19回・ 全国大会スペシャルゲスト:石原慎太郎(東京都知事)
同上・全国大会1回戦・面接クイズ面接官:村野武範、つぶやきシロー、小川光明(日本テレビ)、井田由美(日本テレビ)
同上・全国大会2回戦レポーター:羽鳥慎一
同上・全国大会司会代行(準決勝他):羽鳥慎一
同上・事前番組レポーター:小倉久寛
同上・全国大会2回戦出題:鈴木啓介鈴江奈々森麻季
同上・全国大会準々決勝第1問出題:ASIMO
同上・全国大会準決勝面接官:豊田順子(日本テレビ)、河村亮(日本テレビ)、菅谷大介(日本テレビ)
同上・全国大会1回戦出題:菊川怜米村でんじろう木原実
同上・全国大会「知の壁」出題者:橋下徹平沢勝栄大槻義彦
同上・全国大会準決勝・面接官:猪瀬直樹テリー伊藤神田川俊郎
同上・全国大会その他:KABA.ちゃん(敗者復活戦MC、準々決勝1stステージ第2ラウンドデモンストレーション)、ジャイアント・シルバ(準々決勝2ndステージ第1ラウンドデモンストレーション)
同上・関東大会サポーター:長澤まさみ斉藤祥太斉藤慶太 [4]
同上・全国大会2回戦・コース別クイズ:蛯原哲(日本テレビ/京都コース進行)、炭谷宗佑(日本テレビ/東京コース進行)、中村勘三郎(東京コースゲスト)
同上・全国大会1回戦ゲスト:山中秀樹八田亜矢子宇治原史規(ロザン)
同上・全国大会1回戦解説:池上彰土屋秀宇永田喜彰
同上・全国大会準々決勝ゲスト:石田純一大桃美代子
同上・全国大会準々決勝解説:篠原菊紀長戸勇人
同上・全国大会準決勝ゲスト: 伊集院光パトリック・ハーラン
同上・全国大会準決勝解説:秋山仁、篠原菊紀
同上・全国大会準決勝出題:ピーター・フランクル、トーマス・ベッカーマン(FBIインストラクター)、渡辺正(東京大学教授)
同上・沖縄大会第1問出題:ORANGE RANGE

音楽・効果音

メインテーマ曲

  • 『Hollywood』(トランペット奏者メイナード・ファーガソン)(注記)第1回(1983年)、第3回(1984年冬) - 第16回(1996年)、第18回(1998年)、第19回(1999年)、第26回(2006年)
    • 2004年6月には、この『Hollywood』を収録したファーガソンのLP「HOLLYWOOD」がCD化された(米国盤のみ)。
    • 同曲は男子プロゴルフ中日クラウンズ」のテレビ中継テーマ曲、岐阜放送ラジオ『電リク大行進』テーマ曲としても使われていた。
    • ファーガソンは、同局の番組『アメリカ横断ウルトラクイズ』のメインテーマ曲も演奏している。
    • 第1、3 - 11回では、レイモン・ルフェーブルの『Rockey Train』とジェフリー・カウフマンの『A Dream of Victory』(映画『THE AMERICAN GAME』より)の2曲が同曲とともにオープニングに使われた。後者は第27回(2007年)で再びオープニングに使用された。
  • 『Hollywood』(上記の曲の番組オリジナルアレンジ版)(注記)第20回(2000年) - 第22回(2002年)、第25回(2005年) - 第27回(2007年)、第29回(2009年)
    • 基本的に第20回(2000年)以降は、事前番組は『Hollywood』の番組オリジナル版が使用される。
    • ファーガソンが逝去した2006年の第26回は、アレンジ版の前奏部分の後にオリジナル版の本編をつなげて放送した。
    • 第28回(2008年)は本放送では『Hollywood』は使われなかったが、事前番組ではアレンジ版とオリジナル版の両方が使われた。
  • 僕らだけの歌』(ロードオブメジャー)(注記)第23回(2003年)
  • Happy Days』(大塚愛)(注記)第24回(2004年)、放送内では大塚愛の他の曲も流れた。

(注記)上記2曲は、その年のエンディングテーマにも使用された。なお第23回(2003年)では、優勝校の栄光学園で行ったロードオブメジャーのスペシャルライブの模様をエンディングに使用した。

オープニングテーマ曲

イメージソング・応援ソング

第8回、第12回、第14回、第15回は「イメージソング」

第22回、第25回以降は「応援ソング」

エンディングテーマ曲

エンディングだけで使用された曲を記述する。

その他の音楽・効果音

  • YES-NOクイズ(現・しろまる×ばつクイズ)で考慮・移動する際のBGMは、大人数で移動する時と少人数で走って移動する時の2種類が使い分けられていることが多い。第1回(1983年)と第3回(1984年冬)から第16回(1996年)までは同じBGMで、番組独自のものを使用していた。第17回(1997年)以降はほぼ毎回変わっており、回や地区によっては他の音楽作品から流用したBGM(例えば、第21回(2001年)はアーケードゲーム『GUITARFREAKS』のサウンドトラックの曲『FIRE』だった)の場合もある。ただし第25回(2005年)は現場では別の曲が使われていたが、放送では第16回以前のBGMに差し替えられた。
  • 勝ち抜けBGMは長年使用されているものから1回きりのものまで数多くあり、場面に応じて複数の種類のBGMが使い分けられている。近年では第25回(2005年)から第27回(2007年)まで、アニメ『ロックマンエグゼ』の初代オープニングテーマ『ロックマンのテーマ〜風を突き抜けて〜』のイントロ部が勝ち抜け時に使用されていた。
  • 問題出題時のSEは、初期から第14回(1994年)まで基本的に同じであった。第15回(1995年)以降は、いくつかの新しいSEが登場している。また、場面に応じて複数の種類のSEが使い分けられていることもある。
  • 早押しボタンSE、正誤判定のSEは当初から変わらず現在に至って使用されている。これらのSEは『アメリカ横断ウルトラクイズ』の第6回以降と同じものである。日本テレビの番組で単発のクイズの企画をする時はこのSEを使うことが多く、収録時に別のチャイムを使っていながらアフレコでこのSEに差し替えている例も多々見られる。尚このSEは人気があり2009年より日テレの携帯サイトからダウンロードが出来る。(早押しのSE・シンキングタイム等)

スタッフ

この番組のスタッフは、チーフプロデューサーを筆頭に『24時間テレビ』も担当している傾向がある。

例として吉田真CPは2002年の24時間テレビを担当し2002年と2004年の高校生クイズを担当、高橋正弘CPは2004年の24時間テレビを担当し、2005年と2006年の高校生クイズを担当した(高橋CPは2007年より制作)。

全国大会では現場アルバイトとして、前年以前の全国大会出場者が働くことが多い。

第28回(2008年)

  • 構成:松井尚 / 山口克久、西本満博、今村良樹、田中利明、矢野了平、板垣悟司、藤本裕、加藤淳一郎、藤井靖大
  • 問題作成:吉本選江、古川弘子、郡司昌代、日高大介、佐々木康彦、木村圭太、舛舘康隆、穐田祐樹、村田旬作、川瀬吉宏、能松あゆみ、佐々木準也
  • 美術スタッフ:高津光一郎 / 星野充紀、栗原純二、海老沼浩二、斉木祐一、赤木直樹、中里昭博、溝口博志、斉藤賢、磯野公章、富田仁、伊藤伸朗、岩崎正樹、日テレアート
  • 技術スタッフ:新名大作 / 槇本悟、小池隆、田村好彦、今野克裕、大島草太、菅谷典彦、村松明、山田祐一、清水新太郎、NiTRO
  • 照明:内藤晋
  • 音効:江藤純、斉藤文一
  • 編集:宮下圭介、田中直人、オムニバス・ジャパン
  • MA:竹岡良樹
  • アーカイブ:小倉徹、稗田孝
  • CG:KENEK
  • 協力:札幌テレビ、テレビ岩手、ミヤギテレビ、テレビ新潟、静岡第一テレビ、中京テレビ、読売テレビ、広島テレビ、西日本放送、福岡放送、熊本県民テレビ、沖縄テレビ、読売旅行、株式会社ゼロスポーツ
  • 広報:村上淳一、鎌田淳平
  • リサーチ:堀内ゆみ
  • WEB:安蒜泰樹、門村隆美、suiteZERO
  • 制作協力:コスモ・スペース、カメヨ、ファランクス、ハテナス、AX-ON
  • デスク:北村佳子、永見知子、米山明李
  • アシスタントプロデューサー:樋口春香
  • ディレクター:池谷賢志、西川宏一、石村修司、高野信行、浜村俊郎、宮嶋輝彰
  • スタジオ演出:五歩一勇治
  • 演出:河野雄平
  • プロデューサー:小島友行、富田秀樹、遠藤英幸、岩崎都、本多里子
  • 監修:五味一男
  • 制作:高橋正弘

過去のスタッフ

  • 高橋進:制作/第1回(1983年)、企画制作/第8回(1988年)
  • 中澤俊雄安田穣萩原津年武福留功男:プロデューサー/第1回(1983年)
  • 須田薫:演出補/第1回(1983年) - 不明、ディレクター/第8回(1988年)・第15回(1995年)
  • 篠崎安雄:総合プロデューサー/第6回(1986年) - 第15回(1995年)
  • 中村元気:ディレクター/第14回(1994年)、プロデューサー/第16回(1996年)・第17回(1997年)
  • 増田一穂:プロデューサー/第16回(1996年)、チーフプロデューサー/第18回(1998年) - 第20回(2000年)、制作/第21回(2001年)
  • 原園明彦:ディレクター/不明 - 第15回(1995年)、プロデューサー/第18回(1998年) - 第20回(2000年)
  • 吉岡正敏:チーフプロデューサー/第15回(1995年) - 第17回(1997年)、制作/第18回(1998年)・第19回(1999年)
  • 大澤雅彦:チーフプロデューサー/第21回(2001年)
  • 高橋洋二:放送作家/第22回(2002年) - 不明
  • YAS5000:同上
  • 吉川圭三:チーフプロデューサー/第23回(2003年)
  • 吉田真:チーフプロデューサー/第22回(2002年)・第24回(2004年)
  • 黒岩直樹:プロデューサー/第25回(2005年)・第26回(2006年)、チーフプロデューサー/第27回(2007年)

また、初期の問題を泉麻人が作っていたことを福留が明かしている。

スポンサー

  • 第2回(1984年夏)と第4回(1985年夏)、そして第6回(1986年)から現在まで番組の冠スポンサーは大手生活用品メーカー・ライオンとライオングループ各社である。
    • 第11回(1991年)までは独占提供していた(第6回(1986年)・第7回(1986年)・第8回ではフジテレビ系『いただきます』のものよりも豪華なアニメーションを使った、当番組オリジナルのスポンサークレジットが使われていた)。
    • なおライオンが冠スポンサーになったきっかけは、第1回の放送を見た当時の社長の妻の進言だったという。
    • 現在ライオンは、各地区大会の参加者すべてに商品の詰め合わせ(地区大会優勝チームはライオン商品贈答用セット)をプレゼントしている。基本的は番組を紹介する際は「ライオンスペシャル高校生クイズ」「ライオンスペシャル第しろまる回全国高等学校クイズ選手権」のケースが多い
  • 冬の大会に関しては第1回(1983年冬)は「ウルトラスペシャル」と題され、レギュラー放送枠のスポンサーが中心(このときは、ライオンも複数社として提供)であった。第3回(1984年冬)では日産自動車とレギュラー放送枠のスポンサーの一部、第5回(1985年冬)も日産自動車と日産グループを中心とする提供であった。年2回開催はスタッフの負担が重く年1回へ統一するにあたり、日本テレビは各地区ごとの景色が変わる冬季開催を希望した。しかしメインスポンサーのライオンが独占提供できる枠の確保をするため、1986年以降は夏季開催のみとなった。
  • 第12回(1992年)以降は、ライオンと複数社の体制となっている。なお、第16回(1996年) - 第26回(2006年)には準筆頭スポンサーもついていた。全国大会のスポンサーで実績が多いのは、トヨタ自動車等の自動車メーカー・大塚製薬(ポカリスエット)・東洋水産日清食品KDDIヤマト運輸や金融機関などである。これらライオン以外のスポンサーの中には、各地区大会の会場において商品の販売ブースを設けている企業もある。

過去の協力企業

  • 旺文社:第1回(1983年) - 第17回(1997年)、協力企業
第1回から第4回までは、地区大会の前に高校生クイズの宣伝を目的とする雑誌『クイズゲーム』を発行していた。第6回では『高一時代』、『高二時代』、『蛍雪時代』の付録として高校生クイズ対策問題集がついた。

マスコットキャラクター

  • ライオンちゃん ... 冠スポンサーであるライオンのマスコットキャラクター。第2回(1984年夏)より夏の大会に登場。各地区大会と全国大会決勝戦の表彰式では、着ぐるみも登場する。
  • QUIZRA(クイズラ) ... 帽子をかぶって首をかしげる、怪獣型の番組オリジナルキャラクター。第1回(1983年冬)より登場。

両方のキャラクターはかつての番組ロゴマークをはじめとして美術セット、巨大アドバルーン、参加申込書等のイラストなど随所において現在でも使用されている。

クイズラについては第17回(1997年)ではすべてのセット・美術で新ロゴマークに置き換えられたため、全大会通して一度も使用されなかった。第18回(1998年)以降は再び使用されて現在に至るが、番組初期に比べて使用機会は少なくなっている。

ロゴマークなど

当初の番組ロゴマークは冬の大会ではクイズラだけが、夏の大会ではライオンちゃんとクイズラが描かれたものだった。現在は「?」の中に「高校生クイズ」と書かれた新しいロゴマーク(第16回(1996年)から登場)を使うのが主流である。ただし旧ロゴマーク健在で現在でも、折りたたみ式解答者テーブルのデザインに使用されている。

この折りたたみ式解答者テーブルは、番組当初から数回デザインが変更されている。現在使われている緑色のテーブルは、第14回(1994年)で初めて登場した。新ロゴマーク登場後は、地区大会では関東大会を中心に各地区で第17回(1997年)を除いて毎回使用されている。一方で全国大会では第16回(決勝)、第26回(敗者復活戦・2回戦)、第27回(3回戦)と使用機会は少ない(新たに作られるテーブルセットを使うことが多いため)

大会概要

同じ学校に通う高校生・高専生・中等教育学校生で3人1組のチームを組み、全国各地で行われる予選に参加。そこで数千 - 数万におよぶ参加者の中から全国大会へ出場する代表校を決定。すべての予選が終了した後、勝ち抜いてきた高校生が一堂に会し高校生のクイズの頂点を決める。

出場資格

参加資格は高校生、3年生以下の高専生、および中等教育学校の後期課程の生徒で同じ学校に通う3人1組チームであること。同じ学校でさえあれば男女・学年・学科が混合したチームでもよく、予選は1つの学校から何チーム出場しても構わない。部活動などにも原則的には関係なく参加できる[5]

  • ただし年齢による制限は存在する。毎年公式サイトには年齢制限にほとんど触れられていないことが多いが、全日制通信制は18歳までである。定時制に限り年齢の制限がない。
    • 第19回(1999年)では、当時東京都内の定時制高校に通っていた元プロレスラー・大仁田厚が他の成人高校生らとともに予選の関東大会に出場。なお同大会には東京都立園芸高等学校から最年長として70歳の女性も参加している。また第23回(2003年)では高知県立中村高等学校が定時制で初めての全国大会進出を果たし第27回(2007年)では24歳で1児の母親である高校生がいる岩手県立杜陵高等学校(定時制)が岩手県代表として全国大会に進出、1回戦のスタジオには子供を連れて、史上初の「子連れ」全国大会出場となった。
    • 第28回(2008年)では、滋賀県代表としてECC学園高等学校が通信制高校で初めて全国大会に出場した。
  • 参加資格では、もちろん国籍も問われない。第2回(1984年夏)では、日本語がほとんど話せない外国人留学生のいる埼玉県立上尾高等学校のチームが全国大会に進出した。
  • 参加資格等の書類では触れられていないが、特別支援学校・高等部の生徒も出場できるようである(公式サイトの第28回(2008年)の高Qアルバムで、沖縄大会の準決勝に大平養護学校のチームが進出している写真が掲載されている)。
  • 高校生であっても家族や親類の誰かが日本テレビならびに系列局に勤務している場合、出場することができない。しかし福留時代には、福留の子供が関東大会に参加した(福留功男著『ウルトラクイズ伝説』より)。

予選

全国大会に出場するためには、各種の「予選」を勝ち抜かなければならない。予選は、毎年必ず行われる「地区大会」と、参加条件や開催そのものの有無が年によって異なる特別な予選がある。地区大会と別に行われる予選は「特別大会」などと呼ばれることが多いので、本稿では地区大会以外の予選を総称して「特別大会」と呼ぶこととする。特別大会は毎年開催されるわけではなく、形式も回ごとに一定していない。

第29回(2009年)は13の地区大会から49チーム(各府県1チーム+東京と北海道は各2チームの都道府県代表制)、特別大会の「インターネット予選」から3チームを選出。

地区大会

最初に行われる予選。都道府県代表制、地区代表制、いずれの場合でも予選の内容自体には大きな差はない。特別大会が開かれる年もあるが大半の高校生は最初にこの「地区大会」に挑み、全国大会出場を目指すことになる。

地区大会は全国を都道府県単位でいくつかのブロックにわけ、ブロックの参加者を1会場に集めて行われる。どの地区大会に参加するかは参加者の住所ではなく、参加者が通っている学校がどの都道府県に所在しているかによって決まる。参加のための交通費・宿泊費は参加者の自己負担。

地区大会での全国大会出場チームの選出方法は「都道府県代表制」と「地域代表制」の2種類があり、年によって変わる。

  • 都道府県代表制(第6 - 22・第25 - 29回)
    • 45府県に各1枠+東京都と北海道に各2枠、計49の出場枠を争う夏の高校野球と同様の選出方法(第8回は東京が3枠で合計50枠、第20回は和歌山が2枠で合計50枠)。大会では複数の都道府県の参加者が集まり予選が行われるが、基本的に別の都道府県のチームと対戦することはない(複数の県の「県大会」が同じ会場で同時進行している)。すべての県から代表が選出されるが人口や開催地との近さによって県ごとの参加チーム数の差が数倍から数十倍にまでなることがよくあり、単純な倍率で見ると著しい不均衡が生じる形式である。参加者数が少なすぎる県においては1回戦が免除され自動的に2回戦に進出、という極端な例もある。
    • 第22回の中国大会では島根県の参加チーム数が8チームで、回戦の勝ち抜け枠が各県8チームに設定されていたため、島根県は全チームが1回戦を免除された。これはただでさえ人口の少ない島根県において、県教委が中国大会の日に全県模試を行った影響といわれている。第26回の四国・岡山大会でも同様に1回戦勝ち抜け枠8チームに対し高知県の参加数が6チームだったので1回戦のしろまる×ばつが免除、2回戦を6チームで行った。これはベネッセコーポレーションがこの回の番組スポンサーであったにも関わらず、同日に進研模試という全国規模の模試を実施した影響と考えられている。第28回の中国大会では島根県が6チームしか参加せず、再び無条件でしろまる×ばつを通過する事態になった。
  • 地域代表制(第1 - 5・23・24回)
    • ブロック全体に対して出場枠(2 - 13枠)が設定され地区全体で出場枠を争う、春の高校野球同様の選出方法。参加者を各都道府県ごとに分けないため競争率は地区内の都道府県で一律になるが1県から複数のチームが出場したり、1チームも出場しない県が発生する。よって都道府県代表制と比べると強いチームが集中する県に有利で、人口の少ない県には不利な形式となる。
      • 第23・24回では地区大会数の減少により地区によっては会場から遠い県の参加者が同時期に行われたケータイ予選に流れ、参加人数が激減した(主に地区大会がなくなった北陸中国地方)。

地区大会のクイズ形式

本項では、地区大会で行われる代表的なクイズ形式について述べる。全体的な流れはおおむね最初にしろまる×ばつクイズ(かつては「YES・NOクイズ」)で人数を絞り込み、2回戦以降は各地区にちなんだ形式のクイズになることが多い。最初のしろまる×ばつクイズから決勝まで1つの会場内で行う場合とバスを利用して違った場所で決勝を行う場合とがあるなど、地区や回によって内容はバラバラである。

×ばつクイズ">しろまる×ばつクイズ

各地区大会の予選1回戦で実施される、出場チームを急速に絞り込む形式。基本的には1問不正解で即失格。規定のチーム数に絞り込まれるまで、延々と問題が出題されるノックアウト方式である。第1回(1983年冬) - 第20回(2000年)はYES-NOクイズという名称だったが否定の質問(問題文が「...ではない」と否定で終わっているもの)に対する回答が紛らわしくなるため、第21回(2001年)からはしろまる×ばつクイズに変更された。全参加者が司会者の掛け声に合わせて「YES・NOコール」「しろまる×ばつコール」を起こすシーンは、高校生クイズの代名詞ともいえる毎年恒例のシーンである。

  • 第17回(1997年)と第18回(1998年)ではチーム数ではなく問題数を限定し、全問正解したチームは無条件で次のクイズに進めた。ただし第18回の中国大会では第1問で大多数が不正解の答えを選んでいたため、スタッフは急遽問題数限定から規定チーム数が決定するまで出題する以前のルールに戻した。また、規定した最小限のチーム数を割り込んだ場合(特に第18回の中部大会では、問題数が消化される前に全チームが脱落した)は抽選&当選チームに対する一問必答クイズでの敗者復活で2回戦進出チームを決定した。
  • 第19回(1999年)と第28回(2008年)ではノックアウト方式を取りやめて参加全チームが7問限定のクイズに挑戦し、その正解数の上位チームから順に規定数のチームが2回戦進出を決めるルールで行った。ボーダーライン上にいたチームについては第19回は勝者決定戦(3択クイズ、近似値クイズなど)を行って、規定数と同数になる様に調整。第28回では、ボーダーライン上にいたチームもすべて勝ち抜けとなった(例えば規定数8チームの県で8位タイが5チームいた場合、規定数を超えようが、その5チームも勝ち抜け)。これにより規定数を大幅に超過し、50チーム以上が準決勝に進んだ県もあった。
  • 第29回(2009年)は関東・沖縄以外は全参加チームから選ばれた1チームが「絶叫シャウトタワー2009」に挑戦し、大声で問題数を決める方法になった。問題数は1 - 10問から決められ全問正解すると無条件で準決勝進出、1問でも不正解になったチームは敗者復活戦に回る(なお沖縄大会では、7チームが大声に挑戦。関東大会はルーレットで勝ち抜け問題を決める)。
  • 関東大会は参加人数が膨大になることから、第1回(1983年冬)から第24回(2004年)までは第1問と第2問が同時に発表されていた。当初は、参加者は「第1問YES・第2問NO」のように2問を組み合わせた4通りのエリアの座席に分かれて座るものであった。第8回(1988年)以降は(第2問を放送しない前提で)第1問の解答でしろまる×ばつエリアに席を分け、第2問についてはあらかじめ配布された選んだ答えによって異なるカードで正解の判別を行っていた。しかし参加者が減少し、第25回(2005年)以降は2問同時発表自体が行われていない。第28回(2008年)では入場の際に第1問が発表されなかった。
ペーパークイズ

紙に印刷された問題を制限時間以内に解く、予選・全国大会問わず多く行われる形式。地区大会では準決勝に行われることが多い。具体的には3択・100問ペーパーが最も多いが、300問・30分(第16回の全国大会)など変則的なものもある。『ウルトラクイズ』で恒例だった機内ペーパークイズ同様、基本的に書き直しは認められない。問題用紙が巨大な風船や弁当箱の底などに張られていたりマークシート・記述式の代わりにスイカを食べて種を解答用紙に張り付ける、新聞から「1」「2」「3」という文字を切り取って解答用紙に張る、ステレオグラムや匂いの嗅ぎ分け、知恵の輪など何らかの課題をクリアしないと問題が手に入らないといったルールのアレンジが施されることもある。

  • 参加人数が多く、途中のクイズが放送されないことが前提となっている関東大会では準決勝はほぼ毎回ペーパークイズである。第6回(1986年)から第16回(1996年)ではほとんどの地区大会の2回戦で全国統一問題のペーパークイズが実施され、チームの力量を示すものとしてその成績が話題に上がることもあった。中でも第10回(1990年)の北海道札幌西高等学校や第13回(1993年)のラ・サール高等学校など、全国統一ペーパークイズで全国1位を記録したチームが全国優勝したケースも数多く存在する。
  • 第17回(1997年)以降、ペーパークイズを行う地区大会は大幅に減少していたが第28回(2008年)では全ての地区大会の準決勝でペーパークイズが復活。ほとんどの地区では積まれた洗剤箱を数える、板の匂いを嗅ぎ分けるなど五感それぞれの感覚を要するクイズに答える「五感クイズ」を突破しないとペーパーに挑戦できない2部構成であった。
  • 第29回(2009年)でも13地区全ての準決勝でペーパーを実施。「最強ジャンル王決定戦!一Q入魂ペーパークイズ」と題し、「漢字」「文学」「歴史」「地理」「数学」「科学」「スポーツ」の7ジャンル各20問・合計140問を30分で解答、各県ごとに「総合得点1位 - 3位、および各ジャンル1位、のいずれかの条件を満たしたチーム」のみが決勝進出する形式となった。総合1 - 3位がジャンル1位を取ったり1つのチームが複数のジャンルで1位を取ったりすればその分決勝進出枠が1チーム減るため、県の決勝戦に進出できるチーム数は3 - 10まで変動する。8チームで決勝を行った県がある一方、例年各県5チームで決勝を行う関東において群馬と栃木は3チームで決勝戦が行われた。
  • ペーパークイズの問題には九州・中国大会で「弁当で食べた中身を解答用紙に記入するクイズ」など、変わり種のクイズがとりいれられることもあった。
  • 不測の事態で予定のクイズができない場合に備えて、ペーパークイズは常に用意されている。最近では第27回(2007年)の北九州大会で台風で大幅にクイズ開始が遅れたため時間短縮のため準決勝の企画をとりやめ、ペーパークイズにした。また後のクイズの組み合わせや並び順などを決めるために、放送されないペーパークイズで実力を測ることもある。
前進3択クイズ
  • 横一線に並んだ参加者が出題される3択クイズに番号札を挙げて答え正解すると1歩前進、不正解ならばその場に留まる。そして規定問題数を正解すると勝ち抜け(ほとんどの場合は5問)。規定チーム数以上のチームが同時に規定正解数に達した場合、サドンデス方式の3択クイズ(1問不正解で即失格で、最後まで残り続ければ勝ち抜け)で延長戦を行うことが多い。
  • 第17回(1997年)以降、上記のペーパークイズに代わる形で多くの地区大会の2回戦で行われるようになった形式である。関東大会ではそれ以前にも準決勝で行われていた。第28回(2008年)の沖縄大会ではペーパークイズ復活に伴う形で恒例化していた前進3択クイズは行われず、代わりに関東大会の敗者復活戦で前進3択クイズがおこなれた。第29回(2009年)では、13地区すべてで1回戦のしろまる×ばつ終了後に前進3択での敗者復活を実施。各県規定数が勝ち抜けるまで行われ、同時に規定数に達したチームは絞り込みを行わずに全チームが復活した。
  • 前進3択以外にも1対1の対決形式(2005年の第25回)や前述のノックアウト方式(主に敗者復活戦)など、他の地区大会や全国大会でもさまざまな形で札上げ3択クイズが用いられる。
書きクイズ

ボードに解答を記述して答えていく。第25回(2005年) - 第27回(2007年)で、多くの地区大会の第2回戦で行われた形式である。1県ずつ行われ地図記号や元素記号、漢字などの問題が出題される。漢字問題では、対象となる県出身の有名人の名前を漢字で書く問題も出題される。

  • 第25回(2005年)はチームで相談して答えていたが、第26回(2006年)ではチームの3人がそれぞれ答えて3人とも正解していないと正解として認められなかった。どちらも、1問不正解で即失格のノックアウト方式だった。第27回(2007年)はあらかじめチーム内で解答順を決めて1人がクイズに挑戦し、正解なら次の人に交代して3番手が正解したチームが勝ち抜けというルールだった。
地区大会決勝

例年、観光名所やその地区にちなんだの大道具や小道具を使用したクイズが多い。2都府県以上が参加する地区大会では決勝を1県ずつ実施する場合と、数県(全県の場合も)ずつまとめて実施する場合の2種類がある。

  • かつてはまず全県を対象にした通常の早押しクイズを行い、そこで規定の問題数を正解したチームがさらに通過問題と称されたクイズに正解すれば全国大会進出となる「通過権クイズ」が多く行われてきた。しかし現在は、「体力系クイズ」を決勝に用いる地区大会がほとんどである。体力系クイズでは大声を出す、何かを叩いたり回したりする、走って目的物を奪取するなどして条件を満たすと解答権を得ることができ正解した人がクイズから抜けていき、最初に3人とも抜けたチームが全国大会進出決定となるルールが多い。
    • 北海道大会では体力系クイズが多かった。名産の馬鈴薯を使用したクイズ(規定の重さの馬鈴薯を解答席まで手押し車で運ぶ、荷カゴに積むなど。途中さまざまな障害物があり、転倒する挑戦者が全国大会放送時のオープニングを飾った)、雪だるまの着ぐるみを着ての絶叫クイズ、牧草の山を掻きわけて早押しボタンを目指すクイズなど。
    • 東北大会では「通過権クイズ」として仮名で書かれた俳句の一部から全体を推理する「俳句クイズ」が2度行われたが、なぜか2度とも福島県立相馬高等学校の生徒が大ボケの解答を連発し一躍有名になった。第6回(1986年)のメンバーはこれがきっかけで、フジテレビ系『欽ドン!ハッケヨーイ笑った!』のレギュラー出演者になった。
    • 九州大会では有明海を使用して、干潟の泥の中に埋められた早押しボタンへ飛び込む「干潟ドロンコクイズ」がよく行われる(収録時間が長引き、満潮時間を迎え"海水浴クイズ"と司会者が皮肉ったこともあった)。
    • 沖縄大会では砂浜が会場に指定されることが多く、その砂浜に特設されたプールの上を滑る「ウォーターヘッドスライディングクイズ」がよく行われる(そのため、「海岸でクイズを行うので濡れても構わない服装で来て下さい。」と大会要綱・注意事項に示されている)。
    • 関東大会は参加者数が多く決勝開始が毎回遅い時間になり、さらに都県の数が多く決勝にも時間がかかるため毎回3ポイント先取の普通の早押しクイズを行っている。ただし回によっては正解した人が座席から抜けていって3人抜けで勝ち抜ける方式や早押しボタンの代わりにリーダーの頭を一定回数打つもの、2県ずつ同時に決勝を行い1県の代表が決定した時点でもう1県は途中であっても空席に別の県を入れてクイズを続行するものなど細かくルールを変えて実施することもある。また1ポイント獲得で通過席に立ち、そこで残りのチームと対戦してもう1問正解すると全国大会進出というルールで行った回も1度だけあった。
  • 第29回(2009年)の地区大会決勝は、史上初めてすべての地区大会が全く同じ形式による決勝戦を行った。準決勝の「最強ジャンル王決定戦!一Q入魂ペーパークイズ」の連動企画で「ジャンル指名早押しクイズ」(正解チームは次の問題のジャンルを指名できる)と題し、各県最大10チーム参加の3ポイントで全国大会進出の純粋な早押しクイズ。ジャンルはペーパークイズと同じ。
    • 従来、関東・沖縄・北海道以外は2チームから3チームで決勝が基本だったが、ペーパークイズの結果で沖縄県・広島県・兵庫県は8チーム対抗、大分県・長崎県等は7チーム対抗になった。反対に、5チーム対抗が主流であった関東では群馬県と栃木県が3チーム対抗となった(尚全地方大会でライオンちゃんとクイズラの解答テーブルでの早押しクイズの実施は都道府県チーム選出方式では10年以上ぶりである。)
その他の形式
  • 第23回(2003年)はまず全チームがクイズに挑む「知力枠」を行って1チームだけ代表を選び、敗れた全チームは「バランス」「パワー」「ガッツ」の中から1コースを選んでコースにちなんだ体力ゲームとクイズを合わせた関門に挑戦して各コースからも代表を選出した。
  • 第24回(2004年)は第23回を改変し、地区大会では先に頭脳・肉体バランス・肉体パワーといった趣向の異なる3種類のコースを選択した。まずは3コース共通でしろまる×ばつクイズに挑んで、そこを通過したチームがコースごとに異なるクイズに挑んで代表枠を争った。

ゼッケンとのぼり旗の色

この項目ではを扱っています。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。

都道府県代表制で地区大会が行われた場合、同じ会場で複数の都府県の代表を決定するためチームの属する都府県(学校が所在する都府県)を識別できるよう各都府県に特定の色が割り振られている。しろまる×ばつクイズで使用される都府県名の入ったのぼり旗や横断幕、1回戦を勝ち抜けたチームに配布されるゼッケンに使用されている。

この色分けは初めて県別代表制が行われた第6回(1986年)において全国10の地区大会で参加者の少ない都府県から順に緑→赤→黄→青→橙→桃→白→紫と決められたもので、以降の大会でも第6回の色がそのまま引き継がれた。

なお下表の地区大会名は第6回当時(第6 - 22、25回に行われたいわゆる「10大会制」)のものであるが第26回(2006年。それまでの「東北」と「九州」が、「北東北」「南東北」「北九州」「南九州」に分割)および第27回(2007年。「関東」から山梨県が、「中部」から静岡県が分離し両県で「富士山」新設)でも、新設5ブロックの各県は以前の色を引き継いでいる。

大会名
東北大会 青森県 秋田県 福島県 山形県 岩手県 宮城県
北陸大会 石川県 福井県 新潟県 富山県
関東大会 山梨県 栃木県 群馬県 茨城県 千葉県 神奈川県 埼玉県 東京都
中部大会 長野県 静岡県 三重県 岐阜県 愛知県
近畿大会 和歌山県 滋賀県 奈良県 京都府 兵庫県 大阪府
中国大会 鳥取県 島根県 山口県 広島県
四国・岡山大会 愛媛県 高知県 徳島県 香川県 岡山県
九州大会 宮崎県 佐賀県 長崎県 鹿児島県 大分県 熊本県 福岡県

北海道大会と沖縄大会は属する道県が1つずつのため、北海道と沖縄県には通例色は割り振られていない。他の都府県では2回戦以降、各チームがその都府県の色のゼッケンやビブスなどを着用するが北海道・沖縄県では他の都府県と異なり各チームがそれぞれ異なる色のゼッケンをつける。北海道と沖縄県の決勝はどちらも概ね5チームで行われ、その時に使用されるゼッケンの色はの5色である。
全国大会で各都道府県ののぼり旗が使用される場合は北海道は、沖縄はが使われる(地区大会の会場でも飾りとして立てられることがある)。

色分けが決められた第6回(1986年)では東北大会の会場が岩手県だったため、岩手は人数の多い橙になっている。逆に愛媛はこの回だけたまたま、他の県も多数の参加者があったため緑になった。

のぼりと横断幕に書かれる文字の色は、地が黄と白の場合は黒でその他は白である。しかし第6回での山口だけは文字が黒ではなく、輪郭だけの袋文字になっていた(翌年からは直された)。

第17回(1997年)から、地区大会で使用されるゼッケンがサッカー選手が着るビブスの形になった。また東京都のチームが使用するビブスの色が「紫」から「水色」に変更され、のぼり旗も元々の赤みがかった濃い紫から青みがかった薄紫に変わった。

第8回(1988年)の北海道大会では以前から札幌のチームばかり勝ちすぎるという声があったためYES-NOクイズの通過が札幌市内の学校から10チーム、札幌市以外の学校(番組では「全道(連合)」と称した)から10チームという趣向で行われた。この時は「札幌」という青ののぼりと横断幕、「全道」という黄ののぼりと横断幕を使った。

第28回(2008年)では1回戦のしろまる×ばつクイズで使用したのぼり・横断幕は以前と同じであったが、その次の準決勝・ペーパークイズで使用されたビブスの色が県ごとの規定の色と異なる色のものが配布された県があった。「橙色」の愛知県で橙以外に赤や白、桃色が使われたり南九州では水色のビブスをつけた参加者が熊本、宮崎、鹿児島の3県に存在するなどゼッケンの色の不統一はほぼすべての県で見られた。さらに関東と近畿ではビブスすら配布されず、白紙に手書きで高校名やリーダー名を書いたものを服にテープでとめて代用した。これは1回戦が規定数と同点だったチームも勝ち抜けることができるルールで準決勝に参加したチーム数が例年より大きく増加し、特定の色のビブスでは足りなくなったものと思われる。なお、決勝で使用したビブスの色はほとんどの府県で例年と同じ色に直された。しかし本来橙色の千葉県は緑のビブスを着用し、また中部大会の決勝では着ぐるみを使ったクイズで競技中にはビブスを使用しなかったため終了後などにビブスを着ている映像では準決勝で各自が使用した色のものが引き続き使われている。第29回(2009年)においては県の色のビブスで統一することをやめ、決勝でも各チームが別の色のビブスを着るようになった。

地区大会の運営・放送

  • 地区大会は原則として各地のNNS系列各局(クロスネット局福井放送テレビ大分テレビ宮崎を含む)が主催・協力する。ただし沖縄県には現在NNS系列がないため、沖縄大会は日テレ系の番組の多くをネット受けするFNS系列の沖縄テレビが主催する(これは『24時間テレビ』や全国高等学校サッカー選手権大会でも同じ)。
  • 地区大会の模様は、それぞれの地域のNNS系列各局(沖縄県は上記と同じく沖縄テレビ)でローカル放送される。
    • 第27回(2007年)では『ズームイン!!SUPER』(同局系)で「高校生クイズームイン」というコーナーを期間限定で放送、各地区の予選の様子や大会直前の様子と第1問のヒントを全国ネットで放送した。主に上重アナウンサーが担当したが場合によってはエンディングでヒントを出す程度だったり、地区大会開催地の地元アナが担当したり放送のないこともあった。また地区大会のローカル放送後にそれらの番組を第2日本テレビによってネット配信し、全国での視聴が可能だった。
    • 第29回(2009年)では日本テレビでの全国大会の放送の前に、スカパー!で全ての地区大会が放送される。スカパー!対応のチューナーおよびアンテナがあれば、無料で視聴できる(スカパー!e2に加入していれば、そちらでも視聴可能)。地上波の系列局で放送される番組が1時間に編集されるのに対し、スカパー!で放送されるものはほぼノーカットで最大3時間の放送枠がある(系列局がスカパー!で放送するバージョンも制作する)。
  • 関東大会においては、地区大会の放送がないことが多い。「関東大会」と称した番組があっても、全国各地の高校生のドキュメンタリーだったりする。全国大会放送時に関東大会の第1問が毎年放送されているが、第26回(2006年)では後述の赤坂御用地墜落事件のため史上初めて全国放送で関東大会の第1問が放送されなかった。
  • 地区大会のダイジェストが、全国大会放送時の最初の10 - 30分くらいを割いて放送されている。以前は全国大会が1時間程度で残り全部が地区大会に割り当てられていた(第5回(1985年冬)までは全国放送で必ずすべての地区大会を放送することになっていた)が、第12回(1992年)からディレクターの方針変更により全国放送のほとんどが全国大会になった。第28回(2008年)は放送時間すべてが全国大会にあてられ、初めて地区大会がまったく放送されなかった。

過去の全国大会出場枠の変遷

  • 「地区大会」の枠は、第1 - 5・23・24回は地域代表制、第6 - 22・25 - 29回は都道府県代表制
  • 第1・2回では関東大会から全国大会を辞退したチームがあり、また第2回の四国・岡山大会も辞退が出ている。このため、第1・2回の全国大会に実際に出場したチームは37である。ただし第1回の近畿・山陰大会、第3回の北陸大会でも辞退チームがあったが補欠チームが繰り上げ出場している。番組でその事実が放送されたのはこの2チームだけで、これ以降も辞退による補欠は存在するようである(第15回の島根や第22回の京都など)。
全地区大会終了後に、九州地区を対象とした敗者復活戦が開催された(理由は「ハプニング・エピソード」参照)。この関係で、九州地区の枠は当初の3枠に加えて新たに2枠を確保した。
  • 第2回 - 40枠 特別大会なし
    • 地域代表 40枠:北海道(3)・東北(4)・関東(13)・中部(5)・近畿・北陸(5)・中国(3)・四国・岡山(3)・九州(4)
  • 第3回 - 40枠
主催者から指定された2校に対して、特別大会を実施した。学校全体でクイズを行い、その中から代表3名が全国大会へ出場。
  • 第4回 - 40枠 特別大会なし
    • 地域代表 40枠:北海道(3)・東北(4)・北陸(2)・関東(12)・中部(4)・近畿(5)・中国(3)・四国・岡山(3)・九州(4)
  • 第5回 - 40枠
主催者から指定された2校に対して、特別大会を実施。学校全体でクイズを行い、その中から代表3名が全国大会へ出場。
  • 第6・7回 - 49枠 特別大会なし
    • 都道府県代表 49枠:各府県1枠、東京都と北海道が2枠
  • 第8回 - 50枠 特別大会なし
    • 都道府県代表 50枠:各府県1枠、北海道2枠、東京都3枠
この回は全国大会1回戦(1対1の対戦形式)を考慮してか東京都の出場枠が通常の「2」から「3」になり、合計が偶数になっている。関東大会の決勝ではこの事情に配慮し、従来の早押しクイズではなく決勝に進出した各都県10チームによるノックアウト方式の三択クイズで代表を決めた。
  • 第9 - 16回 - 49枠 特別大会なし
    • 都道府県代表 49枠:各府県1枠、東京都と北海道が2枠
  • 第17回 - 56枠
    • 都道府県代表 49枠:各府県1枠、東京都と北海道が2枠
    • 特別大会 7枠:「運大王」(7) 関東2枠、他の9地区は「0.5枠」=北陸・中部・近畿・九州・沖縄から出場
「運大王」は地区大会のクイズ終了後に、クジ引きや名前ビンゴなど完全にだけの勝負で行われた敗者復活戦で選出されたチーム。勝ち残るチーム数の期待値が各ブロックで0.5になるようなゲームが行われ、各ブロックから0ないし1チームが選ばれた(関東のみ無条件で2枠確保)。
なお、「運大王」の全国大会の扱いは他の代表校と大きく異なる(詳しくは、後述の全国大会を参照)。
  • 第18回 - 59枠
    • 都道府県代表 49枠:各府県1枠、東京都と北海道が2枠
    • 特別大会 10枠:「運大王」(10) 10地区から1チームずつ
この年の「運大王」は各ブロックから1チームずつ選出。選出方法は第17回と同じ。
第3回、第5回と同様。
  • 第20回 - 50枠
    • 都道府県代表 48枠:和歌山県以外の44府県1枠、東京都と北海道が2枠
    • 特別大会 2枠:和歌山大会(2)
和歌山大会が近畿大会とは別に開催され、和歌山県代表が2チーム全国大会に進出した。その代わり、和歌山県のチームには近畿大会の参加資格が無かった。
  • 第21回 - 50枠
    • 都道府県代表 49枠:各府県1枠、東京都と北海道が2枠
    • 特別大会 1枠:21世紀枠(1)
「史上最大の敗者復活戦」と称し、全国の地区予選敗退チームを対象にくじ引きでの大抽選会を実施。当選した1チームは「21世紀枠」として、全国大会へ進出した。
  • 第22回 - 50枠
    • 都道府県代表 49枠:各府県1枠、東京都と北海道が2枠
    • 特別大会 1枠:アメリカ大会(1)
    • アメリカ・ニューヨークで現地在住の高校生を対象に予選を開催。個人戦で戦い、そこで選ばれた代表3名が「アメリカ代表チーム」として全国大会へ進出した。
  • 第23回 - 30枠
    • 地域代表 21枠:札幌(2)・仙台(3)・東京(5)・名古屋(4)・大阪(4)・福岡(3)
    • 特別大会 9枠:新聞クイズ予選(1)・インターネット予選(6)・一芸予選(2)
「新聞クイズ」は、新聞に掲載された爆笑問題の時事漫才の穴埋めを完成させ(使用する数百の文字が示されていて、漫才として矛盾のない様に当てはめていく)インターネットから答えを送信。最も早く正解したチームが全国大会出場。
他にクイズの実力は未知数ながら一発芸に秀た高校生を募集する「一芸予選」、携帯電話を用い5日間連続で出題されるクイズに挑戦する「インターネット予選」が導入された。
  • 第24回 - 30枠
    • 地域代表 25枠:札幌(3)・仙台(3)・東京(6)・名古屋(4)・大阪(5)・福岡(4)
    • 特別大会 5枠:ケータイ予選(3)・一芸予選(2)
第23回と同様の「一芸予選」と、第23回のインターネット予選に該当する「ケータイ予選」が開催された。
  • 第25回 - 49枠 特別大会なし
    • 都道府県代表 49枠:各府県1枠、東京都と北海道が2枠
  • 第26回 - 50枠
    • 都道府県代表 49枠:各府県1枠、東京都と北海道が2枠
    • 特別大会 1枠:「島」特別大会(1)
第26回と第27回では、全国の離島の高校を対象にFAXを通じてペーパークイズ100問に挑戦する「島」特別大会が開催された。
  • 第27回 - 51枠
    • 都道府県代表 49枠:各府県1枠、東京都と北海道が2枠
    • 特別大会 2枠:「島」特別大会(1)・スーパーオリラジチャンス(1)
「スーパーオリラジチャンス」は、各地区大会の決勝で負けたチームで敗者復活のクイズを行い、13地区から1チームずつの「準優勝」チームを選出。13チームは8月13日の『ズームイン!!SUPER』生放送中に早押しタイムレースを行い、そこで最も高いポイントをあげた1チームがその日に収録が開始される全国大会に合流した。「準優勝」決定戦の方法は地区によってペーパークイズ(決勝前に実施)、サドンデス三択、決勝の延長戦(1問先取制)などさまざま。ちなみに高校生クイズにおける生放送でのクイズは、20年以上ぶりのことだった。
  • 第28回 - 50枠
    • 都道府県代表 49枠:各府県1枠、東京都と北海道が2枠
    • 特別大会 1枠:インターネット特別大会(1)
「インターネット特別大会」は全地区大会の終了後に開催。地区大会にエントリーしたチームのうち、すでに全国大会への出場を決めたチーム以外を対象にインターネットでクイズを行い代表を決定した。
  • 第29回 - 52枠
    • 都道府県代表 49枠:各府県1枠、東京都と北海道が2枠
    • 特別大会 3枠:インターネット特別大会(3)
「インターネット特別大会」は全地区大会の終了後に開催。地区大会にエントリーしたチームのうち、すでに全国大会への出場を決めたチーム以外を対象にインターネットでクイズを行う(内容は200問のペーパーテスト。総合1位・文型問題100問1位・理系問題100問1位の計3チームが全国大会に進出できる)。

地区大会の区割りの変遷

第1 - 5、23、24回は地区代表制、第6 - 22、25 - 29回は都道府県代表制

第23回、24回の「しかくしかく/さんかくさんかく」については「しかくしかく大会とさんかくさんかく大会のどちらか一方を選択して参加」をあらわす。

1 2 3-5 6-22 23,24 25 26 27-29
地区数 8地区 8地区 9地区 10地区 6都市 10地区 12地区 13地区
北海道 北海道 北海道 北海道 北海道 札幌 北海道 北海道 北海道
青森
秋田
岩手
東北 東北 東北 東北 仙台 東北 北東北 北東北
山形
宮城
福島
東北 東北 東北 東北 仙台 東北 南東北 南東北
新潟 北陸 関東 北陸 北陸 東京 北陸 北陸 北陸
富山
石川
福井
北陸 近畿・北陸 北陸 北陸 名古屋/大阪 北陸 北陸 北陸
栃木
茨城
群馬
埼玉
千葉
東京
神奈川
関東 関東 関東 関東 東京 関東 関東 関東
山梨 関東 関東 関東 関東 東京 関東 関東 富士山
静岡 中部 中部 中部 中部 名古屋 中部 中部 富士山
1 2 3-5 6-22 23,24 25 26 27-29
長野
岐阜
愛知
三重
中部 中部 中部 中部 名古屋 中部 中部 中部
滋賀
京都
大阪
奈良
和歌山
兵庫
近畿・山陰 近畿・北陸 近畿 近畿
((注記))
大阪 近畿 近畿 近畿
鳥取 近畿・山陰 中国 中国 中国 大阪 中国 中国 中国
島根 近畿・山陰 中国 中国 中国 大阪/福岡 中国 中国 中国
広島 山陽・四国 中国 中国 中国 大阪/福岡 中国 中国 中国
山口 九州 中国 中国 中国 福岡 中国 中国 中国
香川
徳島
岡山
山陽・四国 四国・岡山 四国・岡山 四国・岡山 大阪 四国・岡山 四国・岡山 四国・岡山
愛媛
高知
山陽・四国 四国・岡山 四国・岡山 四国・岡山 大阪/福岡 四国・岡山 四国・岡山 四国・岡山
福岡
佐賀
長崎
大分
九州 九州 九州 九州 福岡 九州 北九州 北九州
((注記))
熊本
宮崎
鹿児島
九州 九州 九州 九州 福岡 九州 南九州 南九州
沖縄 九州 九州 九州 沖縄 福岡 沖縄 沖縄 沖縄

(注記)第20回の和歌山(単独県大会)と第27回の大分(台風により後日開催)はそれぞれの地区大会に参加せず。

全国大会

地区大会を勝ち抜いたチームによって、全国大会が行われる。主として東京で開催される(全国大会出場校数は地区大会欄を参照されたい)。全国大会は例年、お盆で都内があまり混まない時期に収録が行われる。日数は4 - 7日間くらいが多い。クイズは東京都内を中心に、第1回戦→第2回戦...と勝ち残り方式で行われる。大会の内容は毎回異なるため、下記の項目を参照。

決勝戦

決勝戦は基本的に毎回3チームによる10ポイント先取早押しクイズ(1問正解1ポイント、不正解は1ポイントマイナス)で行われる。この際出場者の家族や同級生、応援団などと中継を結んだり、会場に招いて行う場合がある。

10ポイント先取のルールにアレンジが加えられた回
  • 第6回では10ポイント先取であることに変わりはないが、2位と3位のポイント差が5ポイントになった時点で3位チームは失格・3位確定となった。
  • 第14回では開始前に地元中継の応援団にYES-NOクイズを1問出題。応援団が正解したチームに、1ポイントが加算された(正解はどこか1チームが5ポイントに達した時点で発表)。
  • 第17回では開始前に香港の観光地を巡ってクイズを行い、そこで獲得したポイントを持って早押しクイズに挑んだ。
  • 第21回では10ポイント獲得で「アドバンテージ」となり、その状態でもう1問連続正解しなければならなかった(他チームが正解した場合やお手つき・誤答は9ポイントに戻ってしまう)。
  • 第22回では最初の数問は英語で出題され、オーストラリアの高校生が答えられなかった場合のみ、解答権が得られる形式であった。解答は日本語でよいが、英語の問題文だけで解答を考えなければならなかった。
  • 第29回では(前回同様)2チームのみが進出。10ポイント先取に変わりはないが、早押しではなく両チーム同時に記述式で解答(不正解時のマイナスポイントはなし。2チームが同時に10ポイント目を獲得した場合はサドンデス)。決勝戦が全問記述式で行われたのは今回が初。
10ポイント先取以外のルールで行われた回
  • 第3回では生放送で行われまず中継先から2問出題した後、7分間のタイムレースクイズを実施した。
  • 第18回と第19回では2チームによる「ホーム&アウェー」形式(各チームの高校、またはその高校がある都道府県の名所でクイズを行う)で、20ポイント先取のルールで行った(前半戦はどちらかのチームが10ポイントになった時点で終了)。
  • 第28回では2チームによる5ポイント先取のクイズを3セット行い、先に2セット取った方が優勝となった(ただし、放送では最終の第3セットしか放送されなかった)。


歴代決勝戦会場

各回の概要

優勝校には日本テレビより優勝旗・ライオンより賞金(世界旅行研修費として3000米国ドル)とライオンカップ(第22回(2002年)以降)・副賞(世界研修旅行など)が授与され、後日学校に、富士山が描かれた優勝レリーフが授与される(第7回(1987年)以降)。

回数 優勝校 概要
第1回 県立山形南高校(山形) 参加人数77,781人(関東31,380人)。敗者復活・九州再予選実施(京王プラザホテルでの全国大会1回戦(第2次予選)まで放送ライブラリーで視聴可能)。
第2回 県立第一女子高校 [6] (宮城) 夏の大会を初開催。全員参加による早押しクイズが初登場。女子チーム初制覇。
第3回 都立江戸川高校(東京) 100人以上が一斉に参加できる早押しクイズが初登場。決勝戦を生放送。
第4回 県立加納高校(岐阜) 地区大会の番組がローカル放送で始まる(一部はそれ以前から)。
第5回 県立仙台第二高校(宮城) 最後の冬の大会。
第6回 私立東大寺学園高校(奈良) この回より年1回、夏のみの開催。都道府県別代表制導入。初の富士山頂決戦。
第7回 県立山形東高校(山形) 参加人数は過去最多の133,086人(関東49,962人)。3人バラバラクイズ実施。本放送視聴率20%越え。
第8回 県立静岡高校(静岡) 各地区大会第1問を全国統一問題で実施。東軍が札幌から、西軍が福岡から寝台列車で上京。
第9回 県立宇都宮高校(栃木) 伊豆大島で敗者復活戦。
第10回 道立札幌西高校(北海道) 福留功男最後の司会。2度目の3人バラバラクイズ実施。
第11回 県立高志高校(福井) 2代目司会・福澤朗初登場。最後の富士山決勝。
第12回 県立水戸第一高校(茨城) 全国大会出場校による入場行進の実施。大観衆の前で決勝戦。
第13回 私立ラ・サール高校(鹿児島) 初の「ヴァンテアン」船上決勝。
第14回 県立石橋高校(栃木) 10年ぶり2度目の女子チーム優勝。
第15回 県立米子東高校(鳥取) 前年の準優勝者が悲願の全国制覇。
第16回 県立西条高校(愛媛) 現在のタイトルロゴマークが初登場。
第17回 県立弘前高校(青森) 運大王制度(翌年まで)。初の海外・香港へ(決勝のみ)。
第18回 国立筑波大学附属駒場高校(東京) 関東大会と全国大会の第1問が共通。ホーム&アウェー方式の決勝(翌年まで)。
第19回 道立札幌南高校(北海道) 石原慎太郎がゲストで登場。
第20回 県立川越高校(三重) 福澤朗最後の司会(途中から羽鳥慎一アナが司会代行)。貸切列車特Qファイヤー号で勝ち抜き戦。(放送ライブラリーで視聴可能)
第21回 県立宇部高校(山口) 3代目司会・ラルフ鈴木初登場。東軍VS西軍。福留・福澤が東軍・西軍それぞれのゲスト司会。
第22回 道立旭川東高校(北海道) 5年ぶりの海外進出で豪州初上陸。成田でジャンケン。初の男女混成チーム優勝。
第23回 私立栄光学園高校(神奈川) "メインパーソナリティ"に爆笑問題。地区大会が6地区に、各地区代表制復活、新予選方式(翌年まで)。
第24回 県立岐阜高校(岐阜) 高校生VS芸能人・著名人。地区大会に芸能人サポーターを起用。
第25回 県立浦和高校(埼玉) 都道府県別代表制復活。15年ぶりに3人バラバラクイズ実施。
第26回 県立浦和高校(埼玉) "メインパーソナリティ"にオリエンタルラジオ。地区大会が12地区に。島特別大会実施(翌年まで)。史上初の2連覇&2大会制覇。10年ぶり「ヴァンテアン」船上決勝。韓国『奨学クイズ』優勝校・春川高と世界決戦。
第27回 私立ラ・サール高校(鹿児島) 地区大会が13地区に。スーパーオリラジチャンス制度。2校目の2大会制覇。14年ぶり。
第28回 私立東海高校(愛知) 各地区大会の第1問を参加チームから公募。インターネット特別大会実施。知力重視の全国大会。9年ぶり3回目の2チーム決勝。日テレ開局55周年記念番組として放送。
第29回 私立東大寺学園高校(奈良) 決勝戦は初の記述式クイズ、サドンデスの戦いを制し史上3校目の2大会制覇。23年ぶり。

各回の全国大会の形式

決勝戦では優勝チーム確定で終了のため、2位と3位は区別されない(第18回(1998年)、第19回(1999年)、第28回(2008年)、第29回(2009年)は除く)

第1回
(1983年・冬)
100問ペーパークイズ 37→12
準決勝・コース別クイズ
  • 夜の東京コース-東京タワー最下位脱落クイズ(早押しクイズ七問。4→3)→走れ!立ち読みクイズ(3問の答えから共通するキーワードを当てる。3→1)
  • 東京下町コース-男の子はつらいよ 柴又・早押し篇(早押しクイズ。4→1)
  • 東京新名所コース-ピコトン早押しクイズ(早押しクイズ。4→3)→スーパージャンボ激写クイズ(キーワードに合う写真を撮ってくる。3→1)
12→3
決勝戦(早押し。1問正解で10ポイント獲得、100ポイント先取) 3→優勝
第2回
(1984年・夏)
夢の上京クイズ(ペーパー100問、ディズニーランドで結果発表) 37→20
準々決勝・史上初 20チーム早押しクイズ 20→10
準決勝・学校指名チャンスクイズ 10→3
決勝戦(早押し。10ポイント先取) 3→優勝
第3回
(1984年・冬)
120人早押しクイズ 40→20
ジャンル別早押しクイズ 20→9
大東京空中散歩クイズ(ヘリコプターに乗ってペーパークイズ) 9→5
学校指名クイズ 5→3
決勝戦(早押し。7分間クイズを行い、トップが優勝) 3→優勝
第4回
(1985年・夏)
上京ペーパークイズ(300問)→準々決勝・七転び八起き20対1早押しクイズ(ペーパークイズの上位20チームが通過側、下位20チームが阻止側の通過クイズ。下位20チームは阻止した回数が最も多かった1チームが敗者復活) 40→5+1
準決勝・宇宙⇔夢の国オンライン電話クイズ(6→4)→大東京空中散歩クイズ(オリエンテーリング。4→3) 6→3
決勝戦(早押し。10ポイント先取) 3→優勝
第5回
(1985年・冬)
猫の手も借りたい宅Q便ペーパークイズ&東京お泊まり300問ペーパークイズ 40→10
オーケストラ・イントロ&学校指名クイズ 10→4
日本列島グーニーズ宝探しクイズ(バラマキ) 4→3
決勝戦(早押し。10ポイント先取) 3→優勝
第6回
(1986年)
究極のジャンル早押し通過クイズ
[敗者復活・カラオケのど自慢(41→2)→決戦アミダクジ(2→1)]
49→8+1
富士山おじゃま無視!新バラマキクイズ 9→4
近似値クイズ+一問必答YES・NOクイズ 4→3
決勝戦(早押し。10ポイント先取) 3→優勝
第7回
(1987年)
3人バラバラ東京迷子クイズ(ペーパー・500グラム減量・自動販売機による抽選) 49→15
1問勝ち抜け早押しクイズ(1チーム抜ける毎に抽選で敗者復活のチームが参加) 15+α→9
つぶし合いクイズ(早押し封鎖クイズ) 9→3
決勝戦(早押し。10ポイント先取) 3→優勝
第8回
(1988年)
上京戦 東西対決1vs1(ペーパー&早押し)[敗者復活] 50→10+5
ホップ・ステップ・ジャンプクイズ(早押し) 15→4
富士山9合7勺 YES-NOクイズ 4→3
決勝戦(早押し。10ポイント先取) 3→優勝
第9回
(1989年)
アメリカン激写ペーパークイズ[敗者復活・伊豆大島観光3択クイズ] 49→24+3
ウォーターフロント・アドバンテージクイズ(早押し) 27→8
アメリカンカートクイズ(連想クイズ) 8→4
YES-NOクイズ 4→3
決勝戦(早押し。10ポイント先取) 3→優勝
第10回
(1990年)
3人バラバラお宿ペーパークイズ 49→30
知力・体力・運トライアングルクイズ(新聞校正・700グラム減量・ジュークボックスによる抽選) 30→10
早押し連想クイズ 10→5
ドロンコクイズ 5→3
決勝戦(早押し。10ポイント先取) 3→優勝
第11回
(1991年)
7チーム分割・早押し通過クイズ[敗者復活・名前ビンゴ] 49→10+1
10,000本!ビデオショック 観まくり連想クイズ 11→4
準決勝・個人別YES-NOクイズ 4→3
決勝戦(早押し。10ポイント先取) 3→優勝
第12回
(1992年)
上京YES-NOクイズ[敗者復活・タイムアップ3択クイズ] 49→22+18
対決2チームクイズ 40→10
大東京見物ビデオクイズ 10→8
ジャンル多答大逆転マシンガンクイズ(早押し+多答) 8→4
準決勝・勝負の1分間クイズ(タイムショック&早押し) 4→3
決勝戦(早押し。10ポイント先取) 3→優勝
第13回
(1993年)
Qッキングクイズ(料理&YES-NOクイズ)[敗者復活・ボウリング] 49→40+1
満場一致YES-NOクイズ(早押しクイズ&YES-NOクイズ) 41→16
クイズ スーパーへ行こう!(しりとり買い物クイズ&通過クイズ) 16→4
準決勝・勝負の1分間クイズ&ラストチャンス!12問争奪早押しクイズ 4→3
決勝戦(早押し。10ポイント先取) 3→優勝
第14回
(1994年)
クイズスター誕生(替え歌制作)&音楽YES-NOクイズ 49→23+17
運命のルーレットクイズ[敗者復活・逆ババ抜き] 40→10+1
サスペンスクイズ(推理クイズ) 11→4
準決勝・勝負の1分間クイズ&12問限定早押しクイズ 4→3
決勝戦(早押し。10ポイント先取) 3→優勝
第15回
(1995年)
48問限定早押しクイズ 49→48
1回戦・クイズスタジアム(天国席でのVISUALクイズでボーダーラインを切ると地獄行きとなり、地獄でのクイズで天国席復帰を目指す)
  • 共食い地獄(早押しで2校が3択に挑戦。48→39+5)
  • フライング地獄(超長問早押しクイズ。44→34+2)
  • 電話ラッシュ地獄(キーワードを解読し、電話で回答。36→16+12)
  • YES-NO地獄(28→19+6)
48→25
王様クイズ(知力担当の「王様」と体力担当の「市民」のグループを作って早押しクイズ)
[敗者復活](放送されず、また全国大会放送では敗者復活がなかったことにされている)
25→12+1
1vs1対決クイズ
  • 時限バトル(タイムショック形式)
  • 泥バトル(泥のウォータースライダーを滑って解答ボタンを押す)
  • ワニバトル(ワニワニパニックで30匹ワニを退治すると解答権が得られる)
  • 絶叫バトル(大声クイズ)
  • 300問ペーパーバトル(制限時間30分のペーパークイズ)
  • 垂直落下バトル(正解すると相手を1人落とせる)
13→6
1vs1サドンデス筆記クイズ 6→3
決勝戦(早押し。10ポイント先取) 3→優勝
第16回
(1996年)
BATTLE LAND(48問限定早押しクイズ) 49→43
TIME LAND(5チーム限定多答早押しクイズ→ウイニングステージ)
  • タワーリング575(文字のブロックを積み上げて俳句を完成させる。5→0)
  • FUCHIの字スポット 漢字て〜クイズ(上下左右の漢字に共通して真ん中に入る漢字一文字を当てるクイズ。1→1)
  • 知っTELつもりテレフォンウォーズ(家族に電話をし、用意されたお題を答えさせる連想クイズ。2→2)
  • ×ばつウォーターワールド(5つのオブジェから金魚の妨害を退けて間違いを探すクイズ。5→5)
  • 回転文字盤クイズ(散らばり回転している文字の一片を推理し当てるクイズ。5→4)
  • 世界に挑戦 ジャストタイムクイズ(アトランタ五輪200mのマイケル・ジョンソンのタイムを、早押しの時間で当てる。31→3)
43→15
SUSPENSE LAND(推理クイズ) 15→6
SUPER SHOCK LAND(単独最下位脱落リレークイズ) 6→3
CHAMPION LAND・決勝戦(早押し。10ポイント先取) 3→優勝
第17回
(1997年)
「運大王」は、全国大会の1回戦終了後に49チームの中からスロットマシーンでランダムに1チームを指名(1回戦敗退チームを引き当てたらその時点で脱落)。2回戦以降は指名したチームが勝ち残ると一緒に勝ち残れるルールで、準々決勝は指名チームが最も早く抜けた1チームのみが勝ち抜け。残った運大王1チームは、準決勝から正式に全国大会代表と合流。
BATTLE LAND(40問限定早押しクイズ) 49→36
(運)7→6
SHOCK LAND(早押し&一問多答クイズ) 36→10
(運)6→4
SUSPENSE LAND(推理クイズ) 10→6
(運)4→1
準決勝・単独最下位脱落リレークイズ(7→4)→出発直前サドンデスYES-NOクイズ(4→3) 7→3
決勝戦(香港市内観光クイズ+早押し。10ポイント先取) 3→優勝
第18回
(1998年)
第18回も「運大王」の制度があったが全国大会前で1チームに絞られ、その後は各都道府県代表49チームに合流、都道府県代表と同等の扱いで参加した。
運大王実力試し(サドンデスボード) (運)10→1
クイズ結婚式・お葬式
  • クイズ結婚式(結婚式でのマナーテスト。40→8)[敗者復活・ご祝儀早押しクイズ(32→4)]
  • クイズお葬式(推理クイズ。10→3)
50→15
誤答脱落サバイバルクイズ(サドンデスボード) 15→4
準決勝・15ポイント先制シャッタークイズ 4→2
決勝(ホーム&アウェー早押し。合計20ポイント先取) 2→優勝
第19回
(1999年)
面接クイズ石原都知事と語る会(知事への企画提案。51→1)&3人バラバラ面接クイズ(自己PR・即興ダジャレ・小豆つかみに分かれて面接。50→14)[敗者復活・ペーパークイズ] 51→15+10
15人斬りクイズ(多答地雷&対決クイズ) 25→4
準決勝・5ポイント先取UP DOWNオールリセットクイズ 4→2
決勝(ホーム&アウェー早押し。合計20ポイント先取) 2→優勝
第20回
(2000年)
品川駅→昼食弁当 記憶力クイズ(50→48。放送されず)→特Qファイヤー号 どっち!どっち?クイズ(2択クイズ。48→46)→日野春駅・3人バラバラ勝ち抜け出会い!発車まで1時間ちょっとよクイズ!(早押し。46→24)[敗者復活・絵画展] 50→24+6
新井駅〜おはようございます どっち!どっち?クイズ(2択クイズ。30→26)→鯨波駅・サバイバル綱引きクイズ(綱引きクイズ+1問3答。26→9)[敗者復活・魚釣り] 30→9+1
浦佐駅(宿舎探し→お宝捜し→中島誠之助による鑑定会)→ザ・越後・魚沼産 おむすび当てクイズ(10→5)[敗者復活・家族を早く笑わせた方が勝ち(放送されず。また放送では敗者復活がなかったことになっている)] 10→5+1
土合駅・ドキドキドッキン心拍数クイズ 6→4
準決勝・爆走700km思い出パノラマクイズ&1分間タイムショック 4→3
決勝(早押し。10ポイント先取) 3→優勝
第21回
(2001年)
東軍・西軍(各25)に分かれて東京を目指す。
  • 東軍・未来遺産フォトバトル(富山の世界遺産を写真と五七五で表現。25→5)[敗者復活・全チーム対抗書きクイズ(20→10)]
  • 西軍・灼熱!大砂丘宝さがしクイズ(砂丘内で宝箱探し&クイズ。25→2)→鳥取砂丘バラマキクイズ(23→13)
50→30
東軍・西軍キーワードクイズ(しろまる×ばつ・早押しクイズ+キーワード当ての東西対抗戦)→[敗者復活・15チーム対抗早押しクイズ] 30→15+3
準々決勝・QUIZどっちの料理!(空席待ち早押しクイズ&料理2択問題) 18→6
準決勝・1対1大筆記クイズ(対決ボード) 6→3
決勝(早押し。10+1ポイント先取...10ポイント到達の次の問題も正解で優勝。) 3→優勝
第22回
(2002年)
天国地獄カットライン変動サバイバルクイズ(早押し&しろまる×ばつクイズ。2セット行い、各セットの同点最下位すべてが失格。50→42→17)[敗者復活] 50→17+3
成田山新勝寺・盛り沢山隠れ文字厄をおとしてオーストラリアへ行こうクイズ(早押し+キーワード当て)[敗者復活・1,000枚大神経衰弱] 20→7+1
成田空港・組分けジャンケン→準々決勝・団体戦ゲレンデばらまきクイズ[敗者復活・羊の数数え] 8→4+1
準決勝・ワイルドLIFEゲストクイズ(ペンギンの生態に関する3択+早押しクイズ) 5→3
決勝(英語早押し5問+早押し。10ポイント先取) 3→優勝
第23回
(2003年)
歴史クイズ(2つのラウンドの合計得点で争う)
  • 歴史グルメクイズ(歴史にまつわる早押し)
  • 歴史ペーパークイズ(「大学レベルペーパー」or「中学レベルペーパー+知恵の輪」)

[敗者復活・料理対決]

30→20+1
2回戦・江戸幕府400周年 斬り捨て御免クイズ(江戸時代に関する通過クイズ) 21→12
3回戦・ドンジャラ神輿クイズ(チーム対抗の一問多答クイズ)[敗者復活・鯉のつかみ取り合戦] 12→8+1
準々決勝・アトム誕生記念ロボットクイズ(ロボットに関するしろまる×ばつ&ボード→早押しクイズ) 9→5
準決勝・アナウンサーなりきり!!臨時ニュースクイズ(原稿を穴埋めして45秒以内で読み切る) 5→3
決勝戦(早押し。10ポイント先取) 3→優勝
第24回
(2004年)
バカの壁3択クイズ(三択前進クイズ)[敗者復活・バカとハサミは使いようクイズ(パズル問題)] 30→20+1
準々決勝クイズコロシアム・1stステージ(3つのラウンドの合計得点で争う。21→10)
  • 第1ラウンド・知の壁を打ち破れクイズ(映像3択クイズ&「知の壁」との対決早押し)
  • 第2ラウンド・落ちたらイヤ〜ン崖っぷちクイズ(2択クイズ&台に飛び乗り落下ギリギリを狙う)
  • 第3ラウンド・資格を身につけ大逆転!風船ばらまきクイズ!!(資格に関するバラマキクイズ)

2ndステージ(2つのラウンドの合計得点で争う。10→5)

  • 第1ラウンド・ジャイアントバー根性3択クイズ(パイプスライダーで前進し、3択クイズに答える)
  • 第2ラウンド・こんな入社試験があるんだクイズ(入社試験に挑むペーパー+紙飛行機制作)
21→5
準決勝・超大物ゲストインタビュークイズ(原稿を穴埋めしてインタビューを行う) 5→3
決勝戦(早押し。10ポイント先取) 3→優勝
第25回
(2005年)
スリーアンサークイズ(早押し、1問3答クイズ)[敗者復活・敗者復活!大ボウリング大会] 49→15+1
3人バラバラクイズ(知床・東京・京都に分かれ自然・文化を体験、その問題にも答える)&100問ペーパークイズ 16→8
外国人記者クラブでのプレゼンテーション→準決勝・8文字を解読せよひらめきパズルクイズ(早押し+通過連想クイズ) 8→3
決勝戦(早押し。10ポイント先取) 3→優勝
第26回
(2006年)
50音バトルクイズ(早押し・通過阻止クイズ)[敗者復活・3人一致相性ビンゴ] 50→15+3
激流!ラフティングクイズ(ゴムボートに乗り、激流の途中にある問題に答える)[敗者復活・親子愛ホットライン復活キーワードクイズ] 18→5+1
準決勝・生き残りデッドラインクイズ(パズル問題中心の書き問題) 6→3
決勝戦(早押し・10ポイント先取) 3→優勝
世界決戦(韓国『奨学クイズ』で優勝した高校との対決。早押し+書き問題・15ポイント先取)
第27回
(2007年)
開けしろまる×ばつクイズシアター(しろまる×ばつ+映像早押し)[敗者復活・お絵かき伝言クイズ] 51→15+3
真夏の!!カヌークイズ(カヌーに乗り途中にある問題に答える) 18→10
SLサバイバルクイズ 10→7
近似値クイズ→スリーアンサークイズ(1問3答問題) 7→6
準決勝・生き残りデッドラインクイズ(パズル問題中心の書き問題) 6→3
決勝戦(早押し。10ポイント先取) 3→優勝
第28回
(2008年)
50校対抗ジャンル別難問バトル50(書き問題) 50→8
準々決勝(2つのラウンドの合計得点で争う)
  • 第1ラウンド・1対1超難問ラリークイズ(多答問題)
  • 第2ラウンド・超難問早押しクイズ(合計5ポイント先取)
8→4
準決勝・世界からの挑戦状!!超難問ペーパークイズ(書き問題2問+サドンデス1問) 4→2
決勝戦・史上最強!超難問早押しクイズ(早押し。5ポイント先取で1セット獲得、2セット先取) 2→優勝

その他

  • 最近の回では、全国大会出場チームは収録開始前日に集合・受付する。会期中の宿は東京都文京区の「機山館」がよく用いられるが、以前は関東地方の学校の場合は直接地元から会場入りすることもあった。
    • 第14回(1994年)において、千葉県代表の県立小見川高校の出場者は地元小見川町(現:香取市)から東京の会場入りまで早朝起きで長時間かかったことをネタにした替え歌を披露しているほどである(ちなみにこの替え歌は第1回戦の「QUIZ!スター誕生」にて歌われた物であり、見事第1回戦を通過した)。
  • スタジオ収録のケースが多い第1回戦は川崎市多摩区の生田スタジオで行われることがよくあるが、日本テレビの社屋移転後は麹町のスタジオが使われることが多い。
  • 全国大会では出場チームの高校生は上から都道府県名、学校名、名前が書かれた黄色地のネームプレートを着用している。ただし、体力系クイズの時は地区大会でも使用しているゼッケンを着用する。

エピソード・ハプニングなど

記録

複数回優勝校

第25回では準決勝で2度目の通過席の際に自らの席にあたる一文字だけで正解を導き出し、決勝進出を決めた。決勝戦では金沢大附属高校(石川)との一騎打ちとなり一時期は4ポイント差をつけるが、金沢大附属の追い上げで1ポイントにまで詰め寄られる。その後、浦和が意地の逃げ切りを決め全国制覇を達成。
第26回の優勝で、番組史上初の複数回優勝を果たした。当然、2大会連覇も初の快挙である。
なお第26回で決勝進出した3チームは浦和高校のほかに私立ラ・サール高校(第13回(1993年)優勝・鹿児島)、県立川越高校(第20回(2000年)優勝・三重)といずれも過去に優勝を経験した高校でありどの高校が優勝しても初の複数回優勝の快挙であった。
この第26回ではその後に世界決戦として、韓国『奨学クイズ』(EBSテレビ)の優勝校・韓国代表の春川高校と対決した。これにも勝利し、史上初の世界制覇を成し遂げた。
第27回(2007年)も全国大会の決勝戦まで行ったものの、準優勝に終わり3連覇とはならなかった。ただし関東大会決勝の早押しクイズでは他チームが正解することなく、3問連続正解して勝ち抜いた。
ほか第15回(1995年)では2回戦敗退、第28回(2008年)では前年と同一チームで準決勝敗退。
第13回では準々決勝でラスト抜け、準決勝で延長戦を制するなど苦戦が続いた。決勝では準決勝トップ通過の千葉高校を振り切って(千葉7:松山南4:ラ・サール10)、九州勢初の全国制覇を果たした。
第16回は決勝で西条高校(愛媛)に一時7ポイント差(ラ・サール5:西条-2)をつけるもラ・サールがお手つきを連発、その間に西条高校が調子を取り戻し9-10と逆転負けを喫した。
第26回では浦和高校(埼玉)に1ポイント差まで詰めたが(浦和8:サール7)、最終的には浦和高校に連覇を許した。その時のリーダーが「来年はここで日本一になります」と同一チームでの全国大会決勝進出・優勝を誓った。
第27回では、前年と同一メンバーのチームで出場。南九州大会決勝ではライバルチームに先に王手を掛けられるが、その後逆転して2年連続で全国大会に出場。全国大会でもほとんどのクイズを上位の成績で勝ち抜き、史上初めて同一メンバーでの2年連続の決勝進出という快挙を成し遂げた。決勝戦では、浦和高校(埼玉)との接戦を制して優勝。見事に2年越しの夢を果たした。
ほか、第28回(2008年)では、前年に地区大会決勝で敗れたチームが出場したが、1回戦敗退。
第29回(2009年)でも決勝に上がり史上初のV3を掛けて臨んだ。10ポイントで決着はつかずサドンデスに持ち込んで16-16まで行ったが最後に誤答をし東大寺学園(奈良)に史上3校目のV3を与えてしまった。
  • 私立東大寺学園高等学校(奈良) - 第6回(1986年)・第29回(2009年)優勝
初めての1県1代表制の地区大会が行われた第6回の優勝校。高校生クイズ史上初の私立高校の優勝校である。

翌年の第7回(1987年)でも決勝に進み一時は2位の山形東高校(山形)に5ポイント差をつけ楽勝ムードだったが、終盤追いつかれ9-10と1ポイント差で優勝を逃す。

その7年後の 第20回(2000年)の決勝においても、最大で6ポイント差(東大寺9:川越3)で全国大会優勝は目前だった。しかし川越高校(三重)が7ポイントを連取して、まさかの逆転優勝を許した。
また第11回(1991年)と第22回(2002年)は準決勝敗退、第14回(1994年) - 第16回(1996年)・第25回(2005年)は2回戦敗退、第23回(2003年)は1回戦敗退。
第29回(2009年)では準決勝のサドンデスを勝ち抜け決勝戦に臨んだ。決勝戦は10ポイントで決着がつかずサドンデスとなり16-16まで行き最後に正解を出し優勝を果たした。


2度目の優勝まであと一歩だった高校

第2回では複雑なチーム結成(後述する岡田明子の項を参考)を経て東北大会を勝ち進み、3チーム接戦の決勝戦を制し女子チームとして初めて全国制覇を果たした。
その後、第4回(1985年夏)でも同一チームで全国大会出場を果たす。順調に準決勝まで進出するが準決勝「宇宙⇔夢の国オンライン電話クイズ」で敗者となり、2度目の優勝を逃す(なおこの時のメンバーだった岡田明子はこの出場をきっかけに放送業界への就職を志願し、仙台放送のアナウンサーとなった)。
この回、仙台第二高校からは2チームが全国大会に出場。最後の冬の大会で見事に優勝を飾った。ちなみに肩にかけていた寄せ書きが書いてあったセーターは「お泊り300問ペーパー」を一緒に勝ち進み、準々決勝で敗れた弘前高校のもの。
第25回の準決勝「ひらめきパズルクイズ」では2度通過席に立つも、この年優勝した浦和高校(埼玉)に1文字のヒントで抜けられ惜しくも決勝進出を逃した。
第7回で、当時2連覇を狙っていた東大寺学園と対戦。東大寺に大幅なリードを許すも東大寺の誤答をきっかけに逆転し、流れをつかみ優勝。東大寺2連覇を阻止した。
第27回では危ない場面もあったが、順調に勝ち進み決勝戦に進出。しかしラ・サール高校(鹿児島)と浦和高校(埼玉)の争いについていけず、3位に終わった。
第14回(1994年)の決勝で2ポイント差で石橋高校(栃木)に敗れ、準優勝に終わった直後にリーダーが「来年また来ます、スーパー八木橋研二になって」とコメント。そして、翌年の第15回で本当に全国制覇を果たした(後述も参照)。
第17回(1997年)決勝でも主導権を握る弘前高校(青森)の自滅により一時逆転に成功するが、最後の最後で逆転され準優勝に終わった(その時の代表は、第15回で八木橋チームと中国大会決勝で争ったチームである)。
第10回(1990年)でも決勝戦まで進出し、3位の成績を残した。
余談として、第9回(1989年) - 第15回(1995年)にかけての7年連続全国大会出場は高校生クイズ記録である。
また、全国大会出場時に3回連続(第14回・第15回・第17回)で決勝進出も高校生クイズ記録である。第27回でラ・サール高校が3人同一メンバーで2大会連続全国大会決勝に進むまで、同一人物の2大会連続決勝進出は上記のチームリーダーただ1人であった。
第17回・2回戦の地雷クイズでは、奇跡の26チーム切りでラスト抜けすると準決勝でも危なく敗退するところだった。決勝ではあっという間に9ポイントを獲得(いわき光洋2:弘前9:米子東3)するがお手つきを繰り返し、一時米子東高校にリードを許す。しかし4度目のリーチで見事頂点を射止めた。なおこの優勝メンバーに、映画監督の木村文洋がいた。
第9回(1989年)では当時の決勝戦の舞台であった富士山頂上まで進出するもチームリーダーが体調不良にて途中下山し、2人で決勝戦に挑むという緊急事態に。しかし宇都宮高校(栃木)と互角に優勝争いを演じ、惜しくも準優勝に終わった。
第18回・本大会史上初の2校による決勝戦(HOME&AWAY)で、高校生クイズ史上初の国立高校優勝校となった。
第22回では東京2つの枠を独占し、2チームとも準々決勝進出(=オーストラリア上陸)を果たす。そんな中、中西チームが決勝進出を果たしたが旭川東高校(北海道)佐藤チームの独走を止められず8-10で敗れ準優勝に終わる。
第20回で途中下車1回戦はトップで勝ち抜け途中下車2回戦は8位通過、3回戦でもトップ通過を果たす。準々決勝では4位とギリギリ通過だったが、準決勝でも11ポイントでトップ通過を果たした。3試合でトップ通過と、非常に優秀だった。
決勝戦では3チームのうち東大寺学園(奈良)が先に9ポイント獲得しV2まであと1ポイントとしたがその時点で3ポイントだった川越高校が7連続ポイントで逆転勝利を収め、20世紀最後の全国制覇校となった(ちなみにこの年は本校の学校創立15周年だった)。
第26回では2回戦のラフティングクイズで一度は敗退したものの敗者復活戦で生き残り、その勢いで決勝まで進んだ。浦和高校(埼玉)、ラ・サール高校(鹿児島)を相手に史上初の優勝経験校のみによる決勝を行い川越高校自身2度目、また第22回の旭川東高校(北海道)以来、2度目の男女混成チーム優勝を目指した。しかしポイントが伸びず、浦和高校の連覇を許した。
ほか、第9回(1989年)、第22回(2002年)、第25回(2005年)、第27回(2007年)は1回戦敗退。
第22回に北海道枠2チームを独占して出場。1回戦のカットライン変動サバイバルクイズの第1セットで佐藤チーム(当時代表)が単独最多ポイントを獲得し無条件で2回戦進出。準決勝でも強豪・東大寺学園を下し、無事にラスト通過でメルボルン行き(決勝進出)を果たし本大会史上初めて男女混成チームでの優勝を果たした。それと同時に、筑波大学附属駒場高等学校(東京)の2回目の優勝を阻止した。
第11回(1991年)では、北海道勢2連覇をかけて決勝戦まで進出(前年の第10回で札幌西高校(北海道)が優勝)。高志高校(福井)と激しいシーソーゲームを展開するも、わずか1ポイント足らず準優勝に終わった(この時の北海道予選担当局であるSTVのサブアナウンサーは、同校OBの明石英一郎だった)。
第24回(2004年)では、2チームが頭脳系コースで全国大会進出。1回戦のバカの壁3択クイズにて阿藤チーム(佐藤チームが優勝した第22回に予選3回戦進出。阿藤チームの後ろに佐藤チームがいた)が1歩リードするも、バカの壁一致正解の時に不正解となりポイントを失う。もう1チームの吉田チームは、無事にラストグループで2回戦(準々決勝)進出、阿藤チームは結局巻き返せず1回戦敗退。吉田チームも準々決勝1stステージにて同じ北海道(体力系コース)の札幌手稲高校に敗れ、10枠に入れずに旭川東はここで全滅した(ちなみに札幌手稲高校は準決勝敗退)。
第28回では1回戦を2位通過(50問中37問正解)、準々決勝で3位通過、準決勝では水戸第一高校とサドンデスの末にタッチの差で決勝進出決定(水戸第一は早く手を上げたが取り消したため、直後に解答しギリギリで決勝進出を果たした)。
決勝では5ポイント制で開成高校と対決。開成に先制されるも4-2でリードし1ポイント差とされたが(4-3)、最後は突き放し初優勝を果たした。
第2回では1回戦を勝ち抜け、準々決勝では4校目で勝ち抜けを決める。準決勝をトップ通過し男子チームで唯一の決勝進出を果たしたが、第一女子高校に2ポイント差で敗れた。
第21回では東軍1回戦の未来遺産フォトバトルで5校の枠に入れず1度は敗退したが、敗者復活で見事に復帰(番組内では未放送)。2回戦の東軍・西軍キーワードクイズでも東軍が敗れたが、その後の敗者復活でまたも復活。そのまま決勝まで進んだ(ちなみに東海高校が東軍で唯一、決勝進出した)。決勝では宇部高校とデットヒートを繰り広げるも(東海5:宇部5)同点から引き離され、2度目のアドバンテージで宇部高校が制し21世紀最初の優勝校に輝くことができなかった。ちなみに、3位の志學館高等部とわずか1ポイント差で2位になるのがやっとだった(東海6:宇部10+1:志學館5)。

全国大会出場回数上位校

(注記)第29回(2009年)までの上位

全国大会決勝戦進出回数上位校

(注記)第29回(2009年)までに3回以上決勝に進んだチーム

2大会連続で決勝進出した参加者

  • 県立米子東高等学校(鳥取) - リーダーが第14回準優勝・第15回優勝
    • 第14回の決勝戦が終わったあとのインタビューで、リーダーは「来年また来ます、スーパー八木橋研二になって」と言葉を残した。翌第15回で彼は再び決勝戦に臨み、前年そのセリフを残した場所で見事優勝を飾った。
  • 私立ラ・サール高等学校(鹿児島) - メンバー3人が第26回準優勝・第27回優勝
    • 第26回の決勝戦にはリーダーの両親が現地へ応援に来ていたが、準優勝に終わってしまう。その後のインタビューでリーダーは決意として「来年はここで日本一になります」と言葉を残した。翌第27回ではその言葉通り同一チームとして初めて2大会連続で決勝進出し、優勝。前年と同じ場所で雪辱を果たした。
  • これらの回(第14・15・26・27回)の決勝戦会場は、共通して豪華客船「ヴァンテアン」である。

同一チーム3年連続進出チーム

  • 香川県立高松高等学校
  • 第27回(2007年)地方大会県決勝で敗退。しかしオリラジチャンスで東京行の権利を獲得。
  • 第28回(2008年)と第29回(2009年)は地方大会県決勝で優勝して全国大会に進出。
    • 厳密にいえば3年連続全国大会進出ではない(但し3年連続同一チームの香川県県決勝には進んだことになる)

大どんでん返し

結果発表の際に勝者(敗者)をあたかも敗者(勝者)のように発表し、高校生を喜怒哀楽の混乱に陥れる「どんでん返し」はこの番組の恒例・名物となっている(地区大会でもあり)。過去に行われ、放送された大どんでん返しは下記の通り。

地区大会
  • 西鉄福岡駅から西鉄二日市駅までYES列車(西鉄600形を使用)とNO列車(西鉄5000形を使用)を運行し、同駅で2つの列車を並べて正解発表が行われた。福留はYES列車の乗務員室に乗り込んだが、「君たちにさようならを言うためです」と告げて下車した。YES列車はその場で「敗者専用列車」となり、西鉄福岡駅へ強制送還となった。ヘリコプターを使って上空から2つの列車を追いかけ撮影する大掛かりなクイズだった。なお実際はこの問題の正解はYESであったことが判明したため(後述)、後日九州大会そのものをやり直した(第1回・九州大会)。
  • ペーパークイズの結果によって、瀬戸大橋を電車で渡るチームとバスで渡るチームに分かれる。そして福留が「私はバスで行きます」と発表するが、バスの中で「私がバスに乗ったのは、敗者復活戦をするため」と告げる(第8回・四国・岡山大会)。
  • 近鉄特急の貸し切り列車の車内でペーパークイズが行われ、伊勢市駅で各県下位3チームが下車させられた。続いて鳥羽駅でも各県3チームが下車させられたが、今度は下車した方が勝者だった(第8回・中部大会)。
  • 予讃線の列車でのペーパークイズの後、今治駅で下車させられるチームを発表。しかし列車の出発直前に福留も下車し、下車した方が勝者であることが示された(第9回・四国・岡山大会)。
  • ペーパークイズ終了後、JR山陽新幹線博多総合車両所に集合した高校生。その目の前に停車していた新幹線0系の側面に書かれた学校名プレートが、洗車機によって消されたチームは置き去りにされる。学校名が消えなかったチームは列車に乗り込もうとした。ところが列車の前で記念撮影しようとすると、高校生の後ろに突然「敗者御一行様」の横断幕が出てきた。実は、学校名の消えたチームが勝者だった(第11回・九州大会)。福澤・ラルフ前期時代の九州大会はどんでん返しが多く、毎年恒例になっていた(例:駅に降りなかったチームが勝ち、バスが高速道路のインターチェンジに降りたチーム全員が敗者。途中の駅で最下位い決定戦のクイズ(大声クイズ) 等)。
  • ペーパークイズの結果発表で巨大な絵馬に学校名が表示してあったが、その絵馬の一番上に「ペーパークイズ敗者」と書いてあった(第13回・四国・岡山大会)。
  • 近畿大会の100問ペーパークイズの結果発表で、福澤がバスに乗車できるチームを発表。全員が乗り込んだ時に「敗者の皆さんさようなら」と告げた。このバスは敗者専用だった(第14回・近畿大会)。
  • 「車内3択クイズ」の結果を駅で発表した。福澤が、ホームに降りられる各県2チームを発表。ホームには「歓迎 高校生クイズ様」とあった。しかし、アナウンスで「この列車は決勝会場に向かいます」と告げる。結局、ホームに降りたチームが敗者となった(第18回・九州大会)。
  • 山陽電気鉄道の電車内で近似値クイズを行い各府県1チームが下車させられるが、実は下車したチームが正解に最も近い答えを出していた。残りのチームが車内で引き続き三択クイズをしている間に、準決勝へシードされたチームとして後から行く列車で追い抜いた(第18回・近畿大会)。
  • クイズの結果により、大阪モノレール千里中央駅で下車させられるチームを発表。しかし下車した高校生に対して駅の外にくす玉が用意されており、「君たちが勝者だ」という垂れ幕が出てきた(第19回・近畿大会)。
  • 「50問ペーパークイズ」と「どんこ舟3択クイズ」の総合発表を岸辺で発表。神主から結果発表の札を鈴木アナがもらい、「ここでどんこ舟を降りることのできるチームを発表します」と告げて各県2チームを発表。しかし、岸辺にあったパネルに「どんこ舟は決勝会場に直行」と書かれていた。結果、岸辺に降りなかったチームが決勝進出となった(第21回・九州大会)。
全国大会
  • 結果発表で学校名を呼ばれたチームが、前の舞台に上がるように言われる。該当する全チームが発表されたところで、徳光和夫が登場。舞台上の高校生に「敗者である君たちに会いに来た」と告げた(第1回)。
  • 結果発表の際、全チームに赤または青のミッキーマウスの帽子が渡され「東京ディズニーランドに入れるのは赤!」と発表される。しかしディズニーランドの中には徳光が待っており、実は敗者であったことが知らされた(第2回)。
  • ペーパークイズを終えた高校生に対し、一部の学校名だけを書いたプレートが結果発表として示された。名前のあった学校はホテルの大広間で選挙速報のように学校名にだるまが飾られ、フランス料理を食べられる。しかし、名前のなかった学校は壁を隔てた隣の部屋にいた。そして突然、壁が開いてだるまが落ち大広間にいたチームが敗者であることが示された。だるまは、敗者が手も足も出ないという意味だった(第4回)。
  • 「宅Q便クイズ」(挑戦者の自宅でペーパークイズを行う。どんな手段で答えを調べてもよい)の勝者10チームは豪華なホテルに泊まり、敗者はその下に建てられたプレハブに泊まる。しかし勝者が敗者に差し入れをするために持って来た箱にペーパークイズが入っており、改めてこのペーパークイズで勝者を決めることが発表される。結局、10チーム中8チームが入れ替わった。「宅Q便クイズ」は番組史上唯一、勝者決定に一切関係ない(強いて言うなら、ホテルの豪華なディナーを食べることができるかどうかを決めるだけの)クイズだった(第5回)。
  • 伊豆大島行のフェリーの前で、ブーブーゲートによるペーパークイズの結果発表。ゲートに足を踏み入れた際に、ブザーが鳴らなければ乗船できるルールだった。しかし、福留が置き去りチームに投げた紙テープには「君たちが勝者」と書かれていた。実はフェリー自体が、敗者専用のフェリーだった(第9回)。
  • 成田空港前での準決勝で、4チームが決勝地の香港に行くことになった。しかしチケットが3チーム分しか用意されておらず福澤が「3チーム分しかないの?仕方ないね。ここでクイズをやろっか」と告げ、サドンデスYES-NOクイズで1チームが脱落した(第17回)。
  • 特Qファイヤー号の勝ち抜き戦「おはようございます どっち!どっち?クイズ」は、1チームずつ最下位チームが駅に置き去りとなるルールであった。最終結果発表では、羽鳥アナが「札の書かれている高校生。この駅で下車して下さい」と告げた。しかし、実は駅に降りたチームが勝者で列車に残ったチームは敗者だった(第20回)。
  • 「3人バラバラクイズ」と「100問ペーパークイズ」の結果発表(東京に戻って、外国人記者クラブでプレゼンテーションできるチーム)を東京・北海道・京都の3箇所で発表(例えば、北海道に参加したメンバーは森中アナが東京行き航空チケットの有り無しで発表した)。結果、16チーム中15チームが東京に戻れることが決まった。しかし翌日、全員が揃って外国人記者クラブのある東京有楽町電気ビルに行くと、ビルの玄関の前に「外国人記者クラブは高校生クイズ上位8チームを歓迎します」と英語で書いてあった。そこでラルフが「そうなんです。外国人記者クラブに入れるのは15チーム中8チームのみ!」と告げる。結果、さらに7チームが脱落(実質2回戦で16チームから8チーム勝ち抜け)となった。結果発表が2段階というどんでん返しはこれが初であった(第25回)。
  • 「激流!ラフティングクイズ」の結果を、上野行きJRチケットの有無で発表。チケットを獲得した18チーム中13チームが上野行きの乗車駅行きのバスに乗車した。しかし見送りの際に、ラルフからバスに乗ったチームに対して「さようならー。さようなら、するのは、君たちだ!!」と告げられた。JRチケットを獲得してバスに乗車したチームが敗者で、残された5チームが勝者だった(第26回)。

その他のハプニング・エピソード

  • 本大会の開催の経緯としては、『ウルトラクイズ』に参加したい高校生の手紙が番組宛に殺到したことにより、福留が提案をしたのが始まりである。個人戦では面白くない、3人1チームであれば喜怒哀楽が出せるということで現在のシステムが確立したのは福留のアイデアであった(この話は、鈴木司会就任時の事前番組で紹介された。この番組では、当時のスタッフと密談をしたおでん屋が本大会の原点と紹介されている)。
  • 第1回(1983年冬)で、九州大会の第1問(本大会史上最初に出た問題)に出題ミスが発生した(正解がYESなのにNOを勝者にしてしまった。放送では、別の問題が出されたことにした)。このため、「敗者復活戦」と称して九州大会そのものを後日やり直し最初の予選と「敗者復活戦」の両方の勝者が全国大会に進出した。
  • 第1回の決勝戦は生放送という名目で放送されたが、実際は収録であった。
  • 第2回(1984年夏)・第3回(1984年冬)で福留が一部の予選に行かなかったことについて、スタッフルームに「福留を出せ」という高校生の血判状が届いた。このことが、翌年から総合司会が全予選を担当する理由の1つになった。
  • 第2回で優勝した第一女子高校のチームの担任をしていた教師が仙台第二高校に異動になったところ、担任するチームが第5回(1985年冬)で優勝した。
  • 第4回(1985年夏)の四国・岡山大会で代表になったチームが登録したメンバーと違うことが分かったため、全国大会への出場を取り消された。高校生クイズの本では、代表チーム紹介で代わりに全国大会に出たチームだけが写真の撮られ方が違っている。なお現在では少しでも多くのチームに参加してもらうため、予選当日までメンバーを決めないことも可能なのでこのような事件が起きる可能性は小さい。
  • 第6回(1986年)の関東大会の第3問で、正解発表の後に大量の敗者が勝者側に入り込んだ。当然、その問題はノーカウントになり激怒した福留は他の地区の予選会場で「今年は関東からは絶対に優勝者は出ません」と言っていた。さらにこの大会で参加資格のない新潟県のチームが紛れ込んで出場し、YES-NOクイズで勝ち残ってしまった(そのチームは北陸大会では第1問で敗れた)。
  • 第7回(1987年)の関東大会ではあまりの猛暑のため、熱中症の症状を訴える参加者が続出した。このため4問出題しただけで大会を中止し、後日続きを明治公園で行った。
  • 第9回(1989年)の全国大会の富士山頂での決勝で県立弘前高等学校(青森県)のチームリーダーが体調不良により途中下山し、決勝は2人で戦った。
  • 第13回(1993年)の北陸大会の決勝は立山黒部アルペンルートで行われたが、季節はずれの雪と嵐で急遽早押しクイズに変更になった。それでも嵐や風が激しいために福沢の問題読み・SE等がまったく聞こえず、さらに早押しテーブルのプレートが外れるなどトラブルが続いた(福澤は後に、自書で「新聞沙汰になってもおかしくなかった」とコメントしている)。
  • 第15回(1995年)は全国大会を本来なら3日間でやるはずだったがスケジュールの都合で急遽2日間でやることになり、1回戦・2回戦を1日で収録する事になってしまった。結果2回戦が終わったのが深夜と、相当な詰込みのスケジュールだったという。
  • 第16回(1996年)の近畿大会は、堺市の大泉緑地公園で行われる予定だった。しかし同市でO-157による食中毒が発生したため、開催3日前になって万博公園に変更された。
  • 第17回(1997年)で行われた「運大王」は、地区大会の全敗者の中から抽選で全国大会に出られることになっていた。しかし、抽選方法が電気スイッチを使うものであった4カ所の予選で、いずれも予備抽選で残った中で最も外見のいい女子チームが選ばれた。このため、結果を操作した疑惑が強く指摘されている。
  • 第20回(2000年)では関東大会の敗者復活戦として一問多答クイズ(新人アナウンサーが答えて、挙げられた正解の数だけチームが復活するというもの)が行われた。オリンピックの開催地を挙げるという問題だったが、小野寺麻衣アナウンサー(当時)がモスクワと言うところを盛岡と言ってしまった。この小野寺の発言に西武ドームに集まった2万5000人の参加者だけでなく、福澤や来年総合司会で見守っていた鈴木アナウンサーまでもがあきれかえってしまった。また、同席していた羽鳥アナウンサーはこの小野寺の回答が衝撃的な出会いだったとコメントしている。なお小野寺はその後、第22回(2002年)のニューヨーク大会で代行司会を務めた。
  • 第21回(2001年)では中国大会前日に広島で「大雨」「洪水」「雷雨」警報・注意報が出ていて誰もが雨での大会実施を思っていたが、当日は雨が一切降らなかった。更に10地区大会で雨が一切降らなかった「ラルフ神話」があった(ただし、翌年の第22回は同じ会場で雨の中の実施)。
  • 第22回(2002年)では上位に残ったチームがオーストラリアからクイズ情報を仲間に送り続け、それがネットで公開されたため以後の大会の参加を禁止された。さらに、全国大会2回戦進出8チームがカンタス航空でメルボルンに行く予定だったがカンタス航空のストライキの影響を受けて収録のスケジュールが遅れてしまった。
  • 第23回(2003年)では沖縄県の高校生は福岡大会に参加することになっていたが、大多数が台風による飛行機の欠航により欠場を余儀なくされた。これに対する救済措置は行われなかった。
  • 第26回(2006年)は以下にあげる通り、例年以上に大きなトラブルが連続して発生した。
    • 関東大会が行われた明治神宮野球場オリエンタルラジオ中田敦彦インストラクターの2人が乗ったパラシュートが強風にあおられて球場内に着陸できず、流されて皇室の敷地である赤坂御用地に誤って不時着した。2名にけがはなかった。この日は天候が不安定で、にも見舞われていた。また宮内庁によると、皇族の生活には特に影響はなかったという。番組関係者が皇宮警察警視庁警衛課から厳重注意を受けたのはもちろん、日本テレビも平謝りだった。当然このハプニング映像は放送されず、例年全国大会の冒頭で放送される関東大会第1問の模様もお蔵入りとなった。
    • この年の記録的な豪雨は多くの大会で影響を受け北陸大会は開催前日になって新潟県から河川敷を会場にしないよう要請があり、テレビ新潟本社の敷地で行った。また、南九州大会では番組史上初の雨天順延となった。
    • 近畿大会では兵庫県の準決勝開始直前になって体調が悪くなり、救急車で運ばれる挑戦者がいた。すでに敗者は解散した後であり準決勝が3人そろわないと成立しないルールであったため、兵庫だけ1チーム少ない状態のままで準決勝を行った。
    • さらに全国大会の後に、優勝チームがアメリカと韓国のクイズ優勝者と世界大会を行うことになっていたが直前にヒースロー空港での航空機爆破未遂が発覚したためアメリカ代表のリチャード・モントゴメリー高校が来日を中止。日韓のみの対戦となった。
  • 第27回(2007年)の北九州大会は台風通過のため大分県のチームの交通手段が確保できないと判断し、大分県を除外して開催した。大分県に関しては後日インターネットおよびFAXを用いたペーパークイズで代表チームを決定した。そのため、大分県にはスーパーオリラジチャンス(前述)の権利は与えられなかった。
  • 第29回(2009年)はこの年流行した新型インフルエンザの影響により各地区大会会場に「新型インフルエンザ感染予防のために「キレイキレイ薬用泡」で出てくる消毒液で消毒することをお勧めします」と掲示し、番組筆頭スポンサーのライオンの商品「キレイキレイ」を全地区大会に置いていた。この年、全国各地でイベントや公共スペースの休館や中止が相次ぎイベントや建物、ホテル等の公共施設などでアルコール消毒液の設置が慣例となっていた。
    • 第29回の沖縄大会では3問で準決勝に進出できたが3問目の「アメリカでは副大統領用の専用機、エアフォースIIがあるしろまる×ばつか」の問題で2チームのみしろまる×ばつエリアに行ったが正解はしろまる。更にしろまる×ばつクイズ進出チームが準決勝のペーパークイズで敗退。結果決勝に進んだ8チームは全て敗者復活戦の勝ち残り組の珍事だった。
  • 全国放送される前にもかかわらず優勝チームなど大会の結果について、メディア上でフライング報道してしまった例がいくつかある。
    • 第4回(1985年夏)の全国大会放送当日、岐阜日日新聞(現・岐阜新聞)がテレビ番組解説欄における当番組の紹介で出場した加納高校について優勝すると記述した。
    • 第10回(1990年)の全国大会の放送当日、STVが昼間の生ローカルワイド番組にてその大会で全国優勝した札幌西高校のメンバーを優勝旗と共にスタジオに招き、トークを展開した。北海道初の全国優勝ということで、その活躍ぶりを道民にぜひとも見てほしかったためのフライングと思われる。
    • 第17回(1997年)の全国放送5日前に発行された東奥日報において、テレビ欄下にあった青森放送の広告に優勝した弘前高校が香港の決勝戦に勝ち進んだという旨の半分ネタバレを含んだ番組宣伝がなされていた。
    • 第26回(2006年)の全国放送2週間ほど前(全国大会収録直後)に韓国の中央日報の日本版ホームページで、決勝戦と日韓戦の結果が報道されてしまう事態があった。
  • 高校生クイズの司会者・出演者等は『ズームイン』関係者が多い傾向(福留や福澤など)であった。このため、羽鳥アナが「ズーム関係者だし、更に過去7年間リポーターや司会代理等経験しているので3代目は自分だ」と期待していたが、ラルフ鈴木が3代目になったため落ち込んだ。さらに「ラルフが司会になってから一切番組に呼ばれなくなった」と証言している(裏ズームインで2度発言している)。
  • 全国大会優勝チームの大半は「前回の地方大会決勝で敗退、全国大会で敗退」チームが多い。しかし優勝チームが1・2年チームで翌年の地方大会に優勝旗返還と共に予選に挑むも殆どがOXクイズで敗退している。結果前年度優勝チームが地方大会県代表優勝した事は一度もない。
  • 高校時代に当番組に参加したことがある主な芸能人・著名人として、以下の人物がいる。
    • 福原直英(フジテレビアナウンサー) - 第3回(1984年冬)に、関東地区代表・東京都立九段高校のメンバーとして全国大会出場。結果は準々決勝で敗退。
    • 橋下徹(大阪府知事) - 第4回(1985年夏)の近畿大会に参加。第24回(2004年)全国大会では、参加者を迎え撃つ刺客・地の壁(出題者・解答者)としてゲスト出演した。なお、橋下が同局系『いつみても波瀾万丈』に出演した際、福留は「こんな所に出てびっくりでした」とコメントした。
    • 浅越ゴエ(ザ・プラン9) - 第11回(1991年)に、岡山県代表・岡山芳泉高等学校のメンバーとして全国大会出場。結果は1回戦敗退。
    • 日高大介(放送作家) - 第14回(1994年)に、静岡県代表・浜松北高等学校のメンバーとして全国大会出場。結果は1回戦敗退。以後、当番組の構成作家を務める。
    • カラテカ(入江慎也矢部太郎) - 第15回(1995年)の関東大会に参加。
    • 篠原ともえ - 第16回(1996年)の関東大会に、同局のバラエティ番組『TVおじゃマンモス』のバックアップ企画で参加。当時の番組本にも掲載された。
    • 中野美奈子(フジテレビアナウンサー) - 第16回(1996年)の四国・岡山大会に参加。ミス四国・岡山に選ばれ、事前番組『あぶない高校生クイズ'96』でテレビ出演もした。
    • 大仁田厚 - 第19回(1999年)の関東大会に、前述のとおり定時制高校の学生として参加。
  • 高校生クイズは、日本テレビ系列の幹事放送局と多大のスタッフで成り立っている。さらに荷物や人数は半端ではない。
    • 地区大会などの進行は、日本テレビと本大会制作幹事放送局のスタッフで行われる。またクイズに使われる早押し機やテーブル、ステージなどの機材の重さは4トン以上になる。当初は2トントラックで済んだが最近は4トントラックでも納まらず、一部の美術品を製作幹事局の美術スタッフが用意するケースも多々ある。
    • 鈴木アナなど東京からのスタッフの移動のために新幹線1両や旅客機の3分の1、バスを3台チャーター、ホテルも1フロアー貸し切りが当たり前になっている。地区大会前日にリハーサルを当日に本番をするので、日焼けをするスタッフが多く他の社員から「高校生クイズの制作スタッフは海で遊んでいるんじゃないの」と勘違いされているとのこと。ひどい時には、近くの喫茶店に行っても入店拒否をされることもあった。地区大会・全国大会に参加しているスタッフの総数は1,000人にものぼり、この大人数によって番組が支えられている。
    • 現在では多くのバラエティ番組で使われているカノン砲から紙テープが打ち出される演出は、当番組のスタッフが考え出したものである。
    • 1問で結果が左右されるしろまる×ばつクイズなどは各構成作家が問題を制作するが、有識者へのリサーチなど根拠を徹底的に追求する必要がある。このため100問もの問題を作っても、実際に採用されるのは5問程度とのこと。さらに体力系のクイズ(早押し+スポーツの要素があるクイズ)は、実際にスタッフが事前にチェックして高校生が怪我をしない様に配慮しているという。

関連書籍

  • 全国高等学校クイズ選手権 1 - 16(日本テレビ) (注記)各回の放送内容と全問題(未放送分を含む)を収録。ただし第12回以降では地方予選の問題がかなり省略され、YES-NOクイズのみとなっている。
  • 全国高等学校クイズ選手権 燃えているかーッ!(日本テレビ、1990年) (注記)第9回までの問題をジャンル別に抜粋したものと、主要スタッフのインタビューなどを掲載。
  • 全国高等学校クイズ選手権-史上最強の指南書(全国高等学校クイズ選手権審査委員会・編著、日本テレビ、2000年) (注記)第17 - 19回で出題された問題の一部を収録。

ゲームソフト

  • 全国高等学校クイズ選手権(PC:Windows95とMacintoshのハイブリッド版、富士通パソコンシステムズ、1996年10月22日)
    • 地区大会1回戦 Yes/Noクイズ
      • 現在の番組内でいう「しろまる×ばつクイズ」と、まったく同じルール。「Yes/No」は前述の通り、発売当時の番組内での呼び方であった。
    • 地区大会準決勝 生みの親クイズ
      • 7名の偉人の写真と8つの「功績(著名な文学作品、歴史に残る研究成果など)」が表示されるので、制限時間内にそれらをすべて正しく組み合わせられれば、勝ち抜け。
    • 地区大会決勝 3択3連敗しちゃダメよクイズ
      • 参加するのは自分を含めた5チーム。ひたすら3択問題が出題され、これに3問連続で不正解すると失格となる。自分以外のチームが全部失格するまで生き残れれば、全国大会進出。
    • 全国大会1回戦 上京記念ペーパーテスト
      • 3択問題50問を解き、その成績を競う。
    • 全国大会2回戦 クイズ・サイコロコロコロ!!
      • 「すごろく」の要領で行われる。3択問題に1問正解すると、サイコロをふることができる。プレイヤーのコマは、その数だけ進む。途中のマスには「先へワープ」「前に戻される」などのマスもある。規定問題数が過ぎる前にゴールできれば勝ち抜け。
    • 全国大会準々決勝 クイズ・スーパーへ行こう!!
      • まず場に、「しりとりのお題」となる品物が提示される。プレイヤーはスーパーに売っていそうな物が書かれたカード(カードには、商品名が書かれている)のうち、その場に出ている品物と「しりとり」になっているものを探す。これを規定回数クリアできたら、勝ち抜けをかけた3択問題に挑戦。正解できれば勝ち抜け、誤答なら最初からやり直し。制限時間内にクリアしなければならない。
    • 全国大会準決勝 勝負の1分間クイズ
      • 参加するのは自分を含めた4チーム。まず場に、5つの「問題セット」が提示される。セットの中には3択問題が12問入っており、1分以内にできるだけたくさん正解することを目指す。全チームが自らが選んだ12問に対して解答し終わったあと、残った問題セット12問を全体に出題(画面上のルールには「早押し」と書いてあるが、実際に行われるのは、早押しではなく、全チームに解答権がある形式)。この合計24問の3択クイズでの正解数で、最下位にならなければ勝ち抜け。
    • 全国大会決勝
      • 3チームで争う。問題はすべて6択で、10ポイント獲得すれば優勝。

脚注

  1. ^ 夏の大会は8月下旬、冬の大会は大晦日に放送された。
  2. ^ 第1回(1983年)のデータに基づく。ただし記録上の参加人数は80,799人となっているが、実際は77,781人である。
  3. ^ 『金曜ロードショー』をネットしていないテレビ大分(翌土曜の正午から放送)と沖縄テレビ2006年まではテレビ宮崎も時差放送。
  4. ^ 映画『タッチ』とのコラボレーション
  5. ^ 例外として参加者が非常に多かった初期の回においては同じ学校からの応募が多数の場合、出場できるチームを抽選で決められることがあった。また第22回(2002年)で実施されたアメリカ・ニューヨーク大会を勝ち抜いた生徒3人は、いずれも違う高校である。
  6. ^ 現在は宮城第一高校、男女共学

関連項目

外部リンク

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /