コンテンツにスキップ
Wikipedia

得河氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。219.126.164.34 (会話) による 2008年1月30日 (水) 12:45 (個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版 とは大きく異なる場合があります。

219.126.164.34 (会話)による2008年1月30日 (水) 12:45時点の版
曖昧さ回避 この項目では、得河義秀の系統について説明しています。世良田義季の系統については「得川氏」をご覧ください。

得河氏(とくかわし)は、平安時代末期から鎌倉時代初期頃の清和源氏 新田氏から分岐した上野国 新田郡(新田荘)得河郷(群馬県 太田市か、旧新田郡か、新田町あたり)の豪族。または得川氏の誤表記をさすこともある。

出自

吾妻鏡』によると、新田義重庶子(三男とも)の得河三郎義秀(得川義季得川頼有と同人物説あり)を開祖とし、得川氏世良田氏とは同族という。

また、三河国松平氏(徳川氏)の実質上の遠祖ともされる氏族とする。また、三河新田氏とも呼ばれたという。

概要

『吾妻鏡』と併せて、『尊卑分脈』などを参照とした『系図纂要』・『鑁阿寺新田足利両家系図』(鑁阿寺系図)によれば、義秀は鎌倉源氏鎌倉頼朝御家人として、常に近侍として仕えていたという。

また、義秀の子とされる得河頼成の名が『東照宮御実紀』の系譜に記されている。

さらに、前述の『東照宮御実紀』の系譜、『系図纂要』・『鑁阿寺新田足利両家系図』(鑁阿寺系図)によれば、義秀の末裔とされる得河経広は、新田本宗家の新田義貞の近侍として仕えていたという。

元弘3年(1333年)に、経広は同族の世良田満義世良田義政世良田義周兄弟(後に尊氏に従う)とともに、本宗家の義貞の鎌倉攻めに従い、北条高時以下の北条氏を滅ぼしたという。

その後の得河氏

浪合記』によると、経広の孫(子とも)とされる得河有親は同族で、満義の嫡子である世良田政義とその子の世良田親季(有親の父とする説あり)・世良田政親父子とともに、南朝方に属し宗良親王の武将として、転戦を繰り返し、足利氏と戦ったという。至徳2年(1385年)12月朔日に、三河国を目指すために、世良田父子とともに信濃国 浪合村(長野県 下伊那郡 阿智村)で、戦死したという(浪合の合戦)。

一方、『徳川家譜』(松平家譜)によると、有親は信州で戦死せず、相模国総本山清浄光寺に入って出家し、時宗長阿弥(ちょうあみ)と称し、子の徳阿弥(親氏)とともに各地を諸行し(あるいは、もうひとりの子・泰親も含まれるという)、三河国 松平郷に流れ着き、賀茂氏一門の 松平信重(太郎左衛門尉)の食客となったという(応永年間に、政親が松平郷に逃れて、没した記録がある)。

やがて、親氏は信重の女婿となり、信重の娘との間に信広(諸説あり、松平郷松平家の祖)・信光(岩津松平家の祖)が誕生し、こうして親氏は源姓松平氏の祖になったという(以降は松平氏徳川氏(徳川将軍家)を参照のこと)。

系譜

 新田義重得河義秀(三郎あるいは次郎三郎)
  ┃
 頼成有氏(義有とも)
  ┃
 家氏(家持/家秀とも)
  ┃
  しろいしかく(真氏/宗氏/益氏とも)
  ┃
 経広(家久/業氏とも)
  ┃
  しろいしかく(親秀/頼業とも)
  ┃
 有親
  ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 松平親氏(松平氏)       泰親
  ┣━━━━━━┳━━━━━━┓    ┣━━┳━━┳━━┓  
 信光(岩津家)信広(挙母家)酒井広親(酒井氏)益親 守久 家弘 久親
(注記)東照宮御実紀』の系譜、『系図纂要』・『鑁阿寺新田足利両家系図』(鑁阿寺系図)より

関連項目

スタブアイコン サブスタブ

この項目は、まだ閲覧者の調べものの参照としては役立たない、人物に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:人物伝/PJ:人物伝)。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /