コンテンツにスキップ
Wikipedia

九七式自動砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。211.18.204.248 (会話) による 2007年11月14日 (水) 05:47 (個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版 とは大きく異なる場合があります。

211.18.204.248 (会話)による2007年11月14日 (水) 05:47時点の版
制式名 九七式自動砲
全長 2.06m
重量 59.0kg
口径 20mm
初速 750m/秒
最大発射速度 12発/分
給弾方式 7発入り箱型弾倉
使用勢力 大日本帝国陸軍
製造数 400門

九七式自動砲(きゅうななしきじどうほう)は、第二次世界大戦において大日本帝国陸軍(以下陸軍という)が制式化した唯一の対戦車ライフルである。

1935年より開発がスタートし、制式採用は1937年。昭和以降の兵器の呼称様式に倣い、皇紀(同年は皇紀2597年)下2桁を取り、「九七式」と呼ばれる。当時、陸軍は口径13mm以上を「」と称していたが、この兵器を「砲」と称してよいものか疑問だったため、「自動砲」なる名称が与えられた。

貫通能力に関しては諸説あるが、射程350mで30mm、700mでも20mmの鉄板を貫通させることが出来たという。 また、擲弾筒のような曲射兵器では攻撃しづらい目標(銃眼など)を攻撃する役割も担っていたらしく、榴弾も用意されていた。

九七式自動砲はセミオート式で、重量は約60kgもあり、砲自体も巨大で、効率的な運用のためには1門当たり兵10名前後必要だった。 基本的な機構は翌年採用された九八式二十粍高射機関砲と共通している。価格は当時6,400円。三八式歩兵銃が77円であることと比較するとどれだけ高価だった分かる。

九七式自動砲は1939年に勃発したノモンハン事件に使用されたが、ソ連軍戦車相手に格別の戦果は挙げていない。このとき戦ったBT戦車の装甲は九七式中戦車(チハ)よりも薄いはずだが、避弾経始を考慮した設計だったため弾が滑ったことも考えられた。また、陸軍は自軍の思想をソ連にも当てはめて、歩兵を随伴し低速で侵攻すると思われた敵戦車が、実際は高速で機動したため、それらに対応することが極めて困難だったことも考えられた。 そもそも九七式自動砲の配備数が少なかったことも影響していると見られている。

第二次世界大戦後期に入り連合軍の戦車の装甲が徐々に強力になっていくと、対戦車ライフルとして運用するには20mm砲弾ではやや威力不足が目立つことになったが、軽装甲の車両程度を相手にするには依然有効だった。最終的には現地で改造され、フルオート化されたものが対空機関砲の代わりとして使用された事もある。(フィンランドLahti m39も同じことをしているが、こちらは連装し、専用の架台を与えられている。)

最終的には四百挺あまりが生産された。 なおフルオート射撃専用とした文献資料も数多く見られ、一部では今なお議論の対象となっていることを付記する。 あfrhjy

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /