コンテンツにスキップ
Wikipedia

秋田県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。61.116.169.17 (会話) による 2005年3月23日 (水) 22:16 (個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎地域 )であり、現在の版 とは大きく異なる場合があります。

61.116.169.17 (会話)による2005年3月23日 (水) 22:16時点の版 (→‎地域 )

世界 > アジア > 東アジア > 日本 > 東北地方 > 秋田県

秋田県のデータ
自治体コード 05000-8
面積 11,612.11km 2
総人口 1,160,102人
(平成16年 8月1日現在)
県民の日 8月29日
知事 寺田典城
ISO 3166-2 JP-05
秋田県の花 フキノトウ
秋田県の木 秋田杉
秋田県の鳥 ヤマドリ
秋田県の魚 ハタハタ
秋田県の歌 秋田県民歌
県民の歌
秋田県庁
所在地 〒010-8570
秋田県秋田市山王4丁目1番1号
電話番号 018-860-1111
外部リンク 秋田県庁
市町村境界図

秋田県(あきたけん)は、東北地方の県のひとつで、日本海に面する。

地理

伝統

歴史

  • 名前の由来は土壌が稲作に向かなかったため付けられた「悪田」が転じたものだといわれている。

古代

中世

近世

詳細は久保田藩佐竹氏を参照せよ

1602年(慶長7年)、佐竹氏常陸国から転封される。初代藩主は佐竹義宣

  • 初代 義宣 (よしのぶ)(1602-1633)
  • 二代 義隆 (よしたか)(1633-1671)
  • 三代 義処 (よしずみ)(1671-1703)
  • 四代 義格 (よしただ)(1703-1715)
  • 五代 義峰 (よしみね)(1715-1749)
  • 六代 義真 (よしまさ)(1749-1753)
  • 七代 義明 (よしはる)(1753-1758)
  • 八代 義敦 (よしあつ)(1758-1785)
  • 九代 義和 (よしまさ)(1785-1815)
  • 10代 義厚 (よしひろ)(1815-1846)
  • 11代 義睦 (よしちか)(1846-1857)
  • 12代 義堯 (よしたか)(1857-1869)

近・現代

1871年(明治4年)廃藩置県により秋田藩から秋田県となる。 同年11月、亀田県・本荘県・矢島県・岩崎県・鹿角を合わせて現在の秋田県となる。

社会

女性は色白で美人が多く秋田美人として有名だが、自殺率が毎年全国ワースト・ワンであることでも知られている。酒どころであり、日本酒の消費量が多く、漬け物などの塩分過多のため、脳卒中などの生活習慣病での死亡率も高い。少子高齢化による人口減が進んでいる。また、県職員は酒気帯び運転で即免職となるなど厳しい対策が取られている。

一部の地域では納豆砂糖を入れたり、赤飯にも多く砂糖を入れて作るなど甘みの多い味付けをする所もある。ひきわり納豆の消費も多い。イナゴを佃煮などにして食べる食習慣もある。

人口

年齢構成

年齢5歳階級別人口
平成15年10月1日現在推計人口
総計 [単位 千人]

年齢 人口
0〜4歳 43
5〜9 51
10〜14 54
15〜19 62
20〜24 56
25〜29 64
30〜34 64
35〜39 63
40〜44 73
45〜49 83
50〜54 100
55〜59 80
60〜64 76
65〜69 85
70〜74 81
75〜79 65
80歳以上 68

年齢5歳階級別人口
平成15年10月1日現在推計人口
男女別 [単位 千人]

年齢
22 0〜4歳 21
26 5〜9 25
28 10〜14 26
32 15〜19 30
29 20〜24 27
33 25〜29 31
32 30〜34 32
31 35〜39 32
36 40〜44 37
41 45〜49 42
50 50〜54 50
39 55〜59 41
35 60〜64 41
38 65〜69 47
35 70〜74 46
26 75〜79 39
21 80歳以上 47


産業

行政

県令

  • 初代 島 義勇 1872年(明治5年)
  • 2代 杉孫七郎 1872年(明治5年)
  • 3代 国司仙吉 1873年(明治6年)
  • 4代 石田英吉 1875年(明治8年)
  • 5代 赤川戇助 1883年(明治16年)
  • 6代 青山 貞 1886年(明治19年)(同年7月に県令から知事となる)

知事

  • 14代 森 正隆 1908年(明治41年)
  • 15代 秦 豊助 1912年(明治45年)
  • 16代 阪本三郎 1914年(大正3年)
  • 17代 小島源三郎 1916年(大正5年)
  • 18代 川口彦治 1917年(大正6年)
  • 19代 名尾良辰 1919年(大正8年)
  • 20代 岸本正雄 1922年(大正11年)
  • 21代 池田秀雄 1924年(大正13年)
  • 22代 長野 幹 1924年(大正13年)
  • 23代 中野邦一 1926年(大正15年)
  • 24代 力石雄一郎 1927年(昭和2年)
  • 25代 鯉沼 巌 1928年(昭和3年)
  • 26代 菊地慎三 1929年(昭和4年)
  • 27代 稗方弘毅 1930年(昭和5年)
  • 28代 内田 隆 1931年(昭和6年)
  • 29代 武部六蔵 1932年(昭和7年)
  • 30代 児玉政介 1935年(昭和10年)
  • 31代 本間 精 1937年(昭和12年)
  • 32代 佐々木芳遠 1938年(昭和13年)
  • 33代 留岡幸男 1939年(昭和14年)
  • 34代 岩上夫美雄 1940年(昭和15年)
  • 35代 長船克巳 1943年(昭和18年)
  • 36代 久安博忠 1944年(昭和19年)
  • 37代 池田欽三郎 1945年(昭和20年)
  • 38代 磯部 巌 1946年(昭和21年)
  • 39代 蓮池公咲 1946年(昭和21年)

戦後の公選知事

  • 初代 蓮池公咲 (1947-1951)
  • 2代 池田徳治 (1951-1955)
  • 3代 小畑勇二郎 (1955-1979)
  • 4代 佐々木喜久治(1979-1997)
  • 5代 寺田典城 (1997- )


2005年現在の県選出国会議員

地域

以下の11市8郡24町7村がある。秋田県では、美郷町、合併予定の八峰町、三種町が「ちょう」である以外は、町はすべて「まち」、村はすべて「むら」と読む(対等合併によって誕生した町が「ちょう」を名乗る傾向がある)。
括弧書きは、平成の大合併によって発足することが決定している自治体。*印は、それにより消滅する予定の自治体。

マスコミ

新聞

放送

交通

関連項目

公園

有名人

県政番組

外部リンク

北海道地方
東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方

順番は都道府県コード地方区分行政による。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /