コンテンツにスキップ
Wikipedia

自由が丘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。鈴木靴下 (会話 | 投稿記録) による 2007年9月15日 (土) 11:22 (個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目 )であり、現在の版 とは大きく異なる場合があります。

鈴木靴下 (会話 | 投稿記録)による2007年9月15日 (土) 11:22時点の版 (→‎関連項目 )

自由が丘(じゆうがおか)は東京都 目黒区にある町名である。

また、東急東横線東急大井町線の交差する自由が丘駅を中心として目黒区自由が丘と世田谷区 奥沢に広がる住商業地域を指す。自由が丘は東急東横線が開通するまでは竹やぶだったが、東急グループが開発をしていき、現在に至る。1970年ごろにほとんど開発されたが、今も住宅街には木が多く、また、熊野神社に竹やぶの一部が残っている。

街並み

服飾・雑貨を売る店やレストランが住宅街のところどころに点在し、洗練された街並みを形成している。 また雑誌などのアンケートでは、「住みたい街」として上位に名を連ねることが多く、最近はしばしば1位に選ばれており、城南地区を代表する住宅街でもある。ラ・ヴィータというイタリア系の家をモチーフにした店により、北側は洋風の家が目立つ。

自由が丘駅正面口ロータリーに立つ女神像にちなんだ女神まつりが毎年夏に開催される。

自由が丘駅周辺を循環する無料バスは菜種油により走るもので、環境にやさしいバスとして注目を浴びている。

地名の由来

自由が丘の名は戦前に起こったもので、自由ヶ丘学園に由来する。自由が丘一帯は、もとは東京府 荏原郡 衾村字谷畑といった。1927年、この地に手塚岸衛が、自由ヶ丘学園を開設した。

この校名は当地の地名として定着し、碑衾町(旧衾村と碑文谷町が合併)大字自由ヶ丘となり、1932年(昭和7年)の東京市域拡張による目黒区成立時(目黒町と碑衾町が合併)に東京市目黒区自由ヶ丘となったものである。

付近に、東京横浜電鉄九品仏前駅(現・東急東横線自由が丘駅)があったが、東急大井町線の延伸により九品仏の門前に駅が開設されることになり、この新駅が九品仏駅を名乗ることになったことから、九品仏前駅は、地名より衾駅に改称することとなったが、直前に地名が変更になったため新しい地名を採り「自由ヶ丘駅」と改称した。

1965年(昭和40年)に住居表示が実施され、表記は「自由が丘」となった。 翌年1966年(昭和41年)には、駅名も「自由が丘駅」に改称されている。

地形

自由が丘二丁目、自由が丘三丁目には丘が多い。これは、自由が丘の南に九品仏川があり、そこへ流れていた雨水が削っていったためである。

主な川

主な道路

主な鉄道

隣町

問題点

近年、人の出入りが激しいため、騒音問題もある。また、外国人(特に中国人)がよく観光に来るため、治安の悪化が心配されている。

関連項目

自由が丘が舞台の作品

外部リンク

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /