コンテンツにスキップ
Wikipedia

三木鉄道三木線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Yen80 (会話 | 投稿記録) による 2007年4月26日 (木) 17:17 (個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版 とは大きく異なる場合があります。

Yen80 (会話 | 投稿記録)による2007年4月26日 (木) 17:17時点の版

エラー: {{予定}}は廃止されましたので使用しないでください。

田園地帯を行く三木線の列車

三木線(みきせん)は、兵庫県 加古川市厄神駅から兵庫県三木市三木駅までを結ぶ三木鉄道鉄道路線である。

路線データ

概要

美嚢川沿いの田園地帯を走り、西日本旅客鉄道(JR西日本)加古川線と金物の町三木を結ぶ。

元々の開業意図が貨物輸送であり、当時の物流ルートであった美嚢川の舟運を代替する目的で加古川・高砂へ向かって線路が敷かれたため、歴史的な人的交流ルートとズレがあり、開業当初から旅客輸送は僅少だった。1937年に現在の神戸電鉄 粟生線が開業すると京阪神方面への旅客流動は更に減り、戦後の貨物輸送廃止後はジリ貧となっていた。このため第一次特定地方交通線に指定され、1985年に三木鉄道へと転換された。しかし、転換前は加古川への直通列車が主体で、そこそこの利便性があったが、転換後は加古川への直通列車もなくなり、一層乗客が減少するという厳しい状況が続いている。

三木鉄道は長らく保有車両が2両と旅客鉄道会社では日本最少だったが1998年末に1両増備されたため最少ではなくなった。営業距離も第三セクター鉄道では最短だったが2002年開業の芝山鉄道にその座を譲った。

経営改善を狙い、北海道旅客鉄道(JR北海道)が開発中の線路と道路の両方を走れるデュアル・モード・ビークル(DMV)を導入して、三木線の終点三木駅から約800m離れている神戸電鉄三木駅の間を直通することも検討していたが、2006年に三木市の財政再建のため「三木鉄道の廃止」を公約に掲げ当選した薮本吉秀市長が2007年 3月1日の市議会で全線の廃止を正式決定し、早ければ2007年度中に廃線の方針を表明した。4月26日には三木鉄道の取締役会でも廃線が決定された。廃線になれば、特定地方交通線から鉄道として存続した路線では7番目(うち第三セクター鉄道として存続した路線では5番目、さらにそのうち会社の名前も消滅する全線廃止のケースでは4番目)となる。

運行形態

線内折り返し列車のみ毎時1〜2本程度の運行で、ワンマン運転を実施している。交換可能な途中駅はなく全線1閉塞であり、1本の列車が線内を行き来している。

利用状況

輸送実績

三木線の近年の輸送実績を下表に記す。 表中、輸送人員の単位は万人。輸送人員は年度での値。表中、最高値を赤色の枠で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色の枠で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色の枠で囲んで表記している。

年 度 輸送実績(乗車人員):万人/年度 特 記 事 項
通勤定期 通学定期 定期外 合計
1985年(昭和60年) 16.1 5.5 17.1 38.7 国鉄から移管・開業。4駅新設。
1986年(昭和61年) 12.3 4.8 15.6 32.7  
1987年(昭和62年) 8.3 3.4 13.7 25.4  
1988年(昭和63年) 8.0 4.1 13.6 25.7  
1989年(平成元年) 8.1 4.2 13.0 25.3  
1990年(平成2年) 7.4 3.9 12.7 24.0  
1991年(平成3年) 7.1 3.4 12.8 23.3  
1992年(平成4年) 6.7 3.8 12.4 22.9  
1993年(平成5年) 6.7 4.4 13.1 24.2  
1994年(平成6年) 6.2 3.6 13.1 22.9  
1995年(平成7年) 6.1 4.5 14.3 24.9  
1996年(平成8年) 5.5 4.1 13.6 23.2  
1997年(平成9年) 6.8 3.4 11.8 22.0  
1998年(平成10年) 6.4 2.7 11.8 20.9  
1999年(平成11年) 5.4 2.9 12.4 20.7  
2000年(平成12年) 4.6 2.8 11.9 19.3  
2001年(平成13年) 4.2 3.5 10.8 18.5  
2002年(平成14年) 3.9 3.2 10.4 17.5  
2003年(平成15年) 3.6 3.7 10.1 17.4  
2004年(平成16年) 3.6 3.9 9.4 16.9  
2005年(平成17年)          
2006年(平成18年)          

収入実績

三木線の近年の収入実績を下表に記す。表中、収入の単位は千円。数値は年度での値。表中、最高値を赤色の枠で、最低値を青色の枠で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色の枠で囲んで表記している。

年 度 旅客運賃収入:千円/年度 運輸雑収
千円/年度 総合計
千円/年度
通勤定期 通学定期 定期外 手小荷物 合 計
1985年(昭和60年) 23,733 ←←←← 31,169 0 54,902 85 54,987
1986年(昭和61年) 19,825 ←←←← 26,069 0 45,894 853 46,747
1987年(昭和62年) 10,603 2,750 22,941 0 36,294 1,132 37,426
1988年(昭和63年) 10,137 3,221 22,956 0 36,214 2,116 38,330
1989年(平成元年)              
1990年(平成2年)              
1991年(平成3年)              
1992年(平成4年)              
1993年(平成5年)              
1994年(平成6年)              
1995年(平成7年) 8,589 3,924 25,892 0 38,405 3,592 41,997
1996年(平成8年) 7,525 3,573 24,473 0 35,571 3,530 39,101
1997年(平成9年) 9,699 2,974 24,028 0 36,701 3,066 39,767
1998年(平成10年) 9,184 2,590 23,451 0 35,225 3,394 38,619
1999年(平成11年)              
2000年(平成12年)              
2001年(平成13年) 6,048 3,040 21,517 0 30,605 4,118 34,723
2002年(平成14年) 5,690 2,610 20,717 0 29,017 3,199 32,216
2003年(平成15年) 5,314 2,925 20,183 0 28,422 3,167 31,589
2004年(平成16年) 5,177 3,174 19,053 0 27,404 3,237 30,641
2005年(平成17年)              
2006年(平成18年)              

歴史

播州鉄道が開業した路線が、播丹鉄道を経て戦時買収されたもの。国鉄再建法の規定により特定地方交通線に選定され、第三セクターの三木鉄道に転換された。

転換にあたり、より利用しやすいよう簡素な構造の駅をいくつか新設している。このため、駅間距離は比較的短い。

駅一覧

*印は転換後に設置された新駅。

駅名 営業キロ 接続路線 所在地
厄神駅 0.0 西日本旅客鉄道:加古川線 兵庫県 加古川市
国包駅 1.0  
*宗佐駅 1.5  
*下石野駅 2.0   三木市
石野駅 2.6  
*西這田駅 4.3  
別所駅 5.3  
*高木駅 6.0  
三木駅 6.6  

関連項目

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /