コンテンツにスキップ
Wikipedia

利用者‐会話:KASAGI/ノート過去ログ2005.9~2008.3

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

これはこのページの過去の版です。210.234.91.38 (会話) による 2007年3月15日 (木) 14:36 (個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎記事「アメリカ合衆国」の編集について )であり、現在の版 とは大きく異なる場合があります。

210.234.91.38 (会話)による2007年3月15日 (木) 14:36時点の版 (→‎記事「アメリカ合衆国」の編集について )

ようこそ、ウィキペディアへ

はじめまして、ウィキペディアようこそ
ガイドブックをお読みください。きっとご参考になるものと思います。

その他役に立つリンク : 編集の仕方 || 素晴らしい記事を書くには || 記事名の付け方 || スタイルマニュアル || 基本的な方針
IPからの編集をいまのアカウントに付ける(英語) || ウィキペディアは何でないか
ウィキペディアの手入れ
Wikipedia:削除依頼_2024年9月
アップロード
画像や音声ファイルのアップロードのときには、出典と著作権表示をどのファイルにもつけてください。よろしくお願いします。

署名をするには、チルダを4つ並べます。例: ~~~~ セーブするとユーザ名と日付に自動的に変わります。

KASAGIさんがウィキペディアンとして日本語版ウィキペディアを楽しまれることを願っています。よろしければ自己紹介をなさいませんか。他のウィキペディアンがKASAGIさんのご関心にあったページグループをご紹介できるかもしれません。もちろん私の会話ページで質問してくださることもできます。 :)

KASAGIさんのご活躍を期待しています。--Makiko99 2005年7月14日 (木) 07:15 (UTC) [返信 ]

北条早雲の生年について

こんにちは。Aboshiと申します。

さてさっそくですが、北条早雲の生年について通説から変更なさっていますが、確定材料のソース(先行研究)を教えてください。その可能性は高いという印象はありますが、やはり長年の通説をくつがえすのであればソース明示と説明はルールです。本文に明記してくださいますようお願いします。Aboshi 2006年5月28日 (日) 09:38 (UTC) [返信 ]

お返事をいただけないのでしょうか。ウィキペディアは、匿名の人物がよってかって記事を作成する分、執筆したソースを明らかにすることが一層重要となります。さらに、生年を変更したのに
>室町幕府将軍足利義政の弟である足利義視に仕えており、1467年
>(応仁元年)からの応仁の乱の後、駿河守護の今川義忠に嫁いで
>いた妹(北川殿)を頼って駿河に赴く。
との内容があり、KASAGIさんが書き換えられた生年からいくと大きな矛盾が発生します。このあたりの説明も踏まえ、本文への書き込み、それができなければせめてノートにこれに関する何かしらのソースを記載してください。Aboshi 2006年6月16日 (金) 13:56 (UTC) [返信 ]

お返事遅くなりました。下記の『歴史読本』を参考にされたとのことですね。ただし、「ソース明示」というのは基本的に『歴史読本』のような一般向け読み物を挙げるのではなく、どの研究者がどこでそれを書いているかということを示すことです。今後ソース明示を求められた際の参考にしてください。

ただし、北条早雲の生年を通説より後ろに持っていく説は、根拠のない説ではないというのは私もなんとなく理解でしますし、確かにリアリティもあります。『歴史読本』にも、研究者の名前など、ヒントになるものは書いてありませんでしたかね。Aboshi 2006年10月20日 (金) 23:37 (UTC) [返信 ]

黒田基樹氏の論文です。北条氏研究では超有名人ですから勿論ご存知でしょう。因みに北川殿も姉にあたるということです。私も姉と書き換えたのですがその後に編集された人に妹と戻されてしまい結果矛盾することになったようです。--KASAGI 2006年10月20日 (金) 23:44 (UTC) [返信 ]

追記:『戦国人名辞典』(吉川弘文館2006年1月10日発行)にも伊勢宗瑞の生年は康正二年(1456年)となっております(執筆者は家永遵嗣氏)し、北川殿の項目も伊勢宗瑞姉となっています。現在のところ康正二年説が定説となりつつあると言って良いのではないでしょうか。--KASAGI 2006年10月21日 (土) 00:49 (UTC) [返信 ]

遺書の転載について

2006年06月03日T06:32:30の版でKASAGIさんは亡くなった河口博次さんの遺書を転載なさったようですが、これは遺族の許諾を得たうえでのことでしょうか。念の為削除依頼に出しますので、許諾の有無についてWikipedia:削除依頼/日本航空123便墜落事故でお返事いただければ幸いです。--miya 2006年8月12日 (土) 10:49 (UTC) [返信 ]

無断転載は大変迷惑な行為です。KASAGIさんは今すぐに全面的な謝罪と誠意ある対応をする必要があるでしょう。2006年8月23日 (水)

醍醐忠重と木村昌福について

醍醐忠重の書名は最初に発売されたものです。ISBN番号を変えずに書名だけ文庫本のものに勝手に変えるのは読者に混乱を与えるだけです。
また貴兄が木村昌福の追加記載分に就いて、「日本陸海軍総合事典」(東京大学出版会)2005年版201ページから転載された様ですが、此れ著作権の侵害が指摘されており、著者のH教授から小生の元に著作権侵害の指摘もございました。著者の許可を得ない無許可転載についてはWikipediaでは削除対象となります。KASAGIさんは以前にも遺族の許可了解無く日航123便搭乗者の遺書をWikipedeiaに無許可転載した前歴があるようです。
小生、司法書士でもあり、法的に充分に著作権の侵害に相当するものと考えます。
どの様な考えで該記載を転載したのか考えをお聞かせ頂きたい。2006年10月9日 (月) 10:28 (UTC)~

ご無沙汰してます。ちょっとIP氏のご意見を補っておくと、一般的な書誌情報掲載のルールは初版情報の掲載であり、現行の刊行情報はあくまで補助的な役割にとどめておくべきものです。覚えておいてくださいね。それ以外の件についても、ちゃんと答えてあげてくださいね。また、別項に私が提起した北条早雲の生年についても、私はいつまでも待っておりますので答えてくださいますよう。Aboshi 2006年10月9日 (月) 10:56 (UTC) [返信 ]

何か勘違いをなさっているようです。当方『明治・大正・昭和華族事件録』の単行本を所有しています。当初「華族の事件録」とされておりましたが、目の前で何度現物を確認しても、「明治・大正・昭和華族事件録」と書いてあります。最近文庫化されたのは知っていますが、題名が変わったということはありません。ご確認ください。

木村昌福の変更部分については、「日本陸海軍総合事典」からの転載ではありません。その本は手にしたことすらないです。私が参考にしたのは、「最前線指揮官の太平洋戦争」岩崎剛二著であり、文言も全くそのままではありません。なぜ関係のない著者が出てくるのかわかりませんが、まあ気に入らないのであれば変えておきましょう。続柄に関する客観的事実に関することであり、著作権が発生するようなものではないとは思いますが。

それから、北条早雲の生年については「歴史読本」06年6月号掲載の記事に拠っていますが、まだ完全に浸透はしていないようなので旧来の説を載せておいて良いでしょう。KASAGI 2006年10月9日 (月) 11:32 (UTC) [返信 ]

著作権侵害だと言ってた210.172.24.54Ouvertureへアカウントを取得したようである。1ヶ月近く音沙汰がないみたいだが、どうなったのであろうか。--133.1.90.160 2006年11月14日 (火) 07:04 (UTC) [返信 ]

引っ込みが付かなくなったので変えたのでしょう。KASAGI 2006年11月14日 (火) 10:51 (UTC) [返信 ]

Aboshi氏へ
北条早雲の生年新説については複数の信頼出来る資料から現在では定説と見なしうると判断し再変更しましたので悪しからず。KASAGI 2006年11月14日 (火) 10:51 (UTC) [返信 ]

項目名の変更について

「移動」を利用してください。改名自体は適切な判断だと思いましたが。221.113.29.117 2006年10月19日 (木) 23:23 (UTC) [返信 ]

曲直瀬道三(曲直瀬正盛からの移動)について」:いや、私も新規記事を作成する時に、どちらの名前にしようか迷ったくらいなので、移動自体には文句は無いんですが。ただ誰の断りも無しにいきなり移動するのではなく、ノートでの予告なり議論なりをしてほしい所でした。ちなみに、私が執筆する前にいくつか当たった事典類では「正盛」を見出しにしているものも少なからずありました。ただ、私自身も「道三」の方が通りはいいとは思いますが。トホホ川 2006年11月8日 (水) 14:28 (UTC) [返信 ]

以後気をつけます。KASAGI 2006年11月14日 (火) 10:52 (UTC) [返信 ]

百済の辰斯王の件で

はじめまして、田英と申します。辰斯王の記事においてKASAGIさんが第2版[1]で修正された内容のうち、王の死についての三国史記の百済本紀の記述「王は狗原で...行宮で薨去した。」の40文字ですが、東洋文庫の訳注本三国史記の該当記事(第2巻、p.325)とほぼ同じ(かえって→帰ってだけが違っています)になっております。何文字以上が一致すれば著作権上アウトなのかどうか判断しかねているのですが、安全を見越して、いちど削除依頼の場で審議を仰ごうと考えております。お気を悪くされないでほしいのですが、審議の際にコメントをお願いしたいと思います。また、削除になってしまった場合には、日本書紀による記述、広開土王碑文による記述、についての再記入をお願いしたいとも考えております。薨去記事以外のところについては、今回編集であらかたを書き換えてしまいましたので、その控えを私のノートに保管してあります(万一の削除に備え、セーフと思えるところを退避させました)。それでは、よろしくお願いいたします。--田英 2006年11月24日 (金) 15:41 (UTC) [返信 ]

問題があるなら削除して下さい。こちらは別に構いません。KASAGI 2006年11月25日 (土) 07:02 (UTC) [返信 ]

滝川一益の諱の読みについて

初めまして、丁度氷といいます。滝川一益の諱の読みに関してリバートされていますが、どのような意図によるものでしょうか? 少なくとも『寛永諸家系図伝』に「いちます」とあるのは事実であり、それを全く無視して『寛政重修諸家譜』の話に戻すのはあまりにも一方的な処理と考えますが...。--丁度氷 2006年11月28日 (火) 16:40 (UTC) [返信 ]

滝川一益の読みは『戦国人名辞典』(2005・吉川弘文館)『織田信長家臣人名辞典』(1995年・吉川弘文館)など最近の辞典類にも「かずます」とあり「いちます」はあくまでも異説・少数説の類でしかありません。両論併記して中立性にも配慮してある前版に戻すのは当然でしょう。KASAGI 2006年11月28日 (火) 22:13 (UTC) [返信 ]

『寛永諸家系図伝』のことまで消されるのはさすがに納得できませんので、追記させてもらいました。--丁度氷 2006年11月29日 (水) 14:38 (UTC) [返信 ]

知らない所で

[2]Wikipedia:削除依頼/辰斯王利用者‐会話:田英#百済王辰斯王利用者:富士の白雪および利用者:Ouvertureがあなたを誹謗中傷する書き込みを行っている。注意されたし。--133.1.90.160 2006年12月2日 (土) 07:16 (UTC) [返信 ]

ご連絡ありがとうございます。利用者:Ouvertureのノートにて再度議論を呼びかけてみました。[3]--KASAGI 2006年12月3日 (日) 00:16 (UTC) [返信 ]
KASAGIさんの示していただいた顛末[4]を拝見いたしました。私の理解ではKASAGIさんが示された書名に対してOuvertureさんが回答されていないことと、木村昌福についてはこの編集[5]とこの編集[6]とが転載?を指摘されているのか、と感じました。ただ、後者についてはKASAGIさんは「転載ではない」と明言されていますので、Ouvertureさんには具体的に転載を指摘していただければと思います。(私が辰斯王の削除依頼で書名と掲載ページとを指定したように示されてはどうかということです)。差し出がましいようですが、ご検討いただけないでしょうか?また、KASAGIさんとOuvertureさんとのお二方にお願いするために、お二方のノートに同文掲載とさせていただきます。あしからずご了承くださいませ。--田英 2006年12月3日 (日) 10:47 (UTC) [返信 ]

拝復

貴殿の言う事は信用できない。--Ouverture 2006年12月3日 (日) 13:31 (UTC) [返信 ]

信用するかどうかは貴殿の内心の自由ですが、私の方は事実はあくまでも事実として主張していきます。貴殿のノートにこちらの反論を掲載しましたのでご確認下さい。--KASAGI 2006年12月3日 (日) 13:34 (UTC) [返信 ]

コメント依頼

Wikipedia:コメント依頼/133.1.90.160へよろしければコメントしてください。迷惑かけてしまいすいません。--Ukidousan 2006年12月4日 (月) 13:37 (UTC) [返信 ]


覚書

まず最初の編集[7]後、IP時代のOuvertureが私のノートに最初の書き込み。[8]。これに対し、穏便に済ませるために妥協し[9]、表現を変えて再編集。[10]。にもかかわらず、ノートへの反論もなしに、木村昌福ノート[11]にて一方的に決めつけ、[12]転載疑いのタグを貼るに及び、対抗措置としてリバートし、再度議論を呼びかけるも返答なく[13]、現在に至るも、133.1.90.160 氏の介入により再燃し現在に至る。--KASAGI 2006年12月4日 (月) 14:14 (UTC) [返信 ]

こんばんは。

こんばんは、田英です。不快な思いをされていると思いますが、一連の著作権の話題で該当書籍の確認がようやくできました。利用者‐会話:田英/特設200612に追記する形で引用掲載しております。ご確認いただき、事態を好転させ、KASAGIさんが再び編集に戻られることを期待しております。私自身は「転載の指摘が当たらない」という確信を得るに至りましたことを、合わせて報告申し上げます。--田英 2006年12月11日 (月) 12:38 (UTC) [返信 ]

あらためましてこんばんは、田英です。「大きなお世話」と評されるのではないかと思いましたが、検証結果をお納めいただき、何よりです。ご覧になられていると思いますが、各氏にはコメントを呼びかけているところです。もっとも、コメント呼びかけを見られているにも拘らず、対話拒否と思わざるを得ない行動をとられています。その1その2その3などを見ると、もはやコメントはいただけないかもしれないですね。さて、この後どうしましょうか^ー^;--田英 2006年12月13日 (水) 13:58 (UTC) [返信 ]
あらためまして、ご足労ありがとうございました。田英さんも中立ではいられないだろうと自信満々であったのが嘘のようですね。駆逐艦氏はまた、Wikipedea自警団、Wikipediaバーンスターのメンバーのようですが、とても相応しいとは思えません。今後も無視し続けるようなら、剥奪するなりした方が良いでしょうね。Oventure氏については例の訴訟沙汰で休止中なので、一段落するまでひとまず様子をみるしかないでしょう。まあ、普通そこまでするか?と思いますが。--KASAGI 2006年12月13日 (水) 14:52 (UTC) [返信 ]

やっとまとめ終わって、コメント依頼に提出してきました。どのような判断がされるのかを、広く意見を伺うのが、結果としてこの形になってしまいましたね。対話が成立して和解できればいいのですが、難しそうだと感じております。それはさておき、こちらこそ今後ともよろしくお願いします。(金庾信の記事を立ち上げられたのをみて、ちょっと悔しかったのを白状いたします)--田英 2006年12月15日 (金) 15:52 (UTC) [返信 ]

拝見いたしました。詳細を極めた調査結果、驚き入りました。頭が下がります。田英さんの仲介がなければ、私は不名誉なレッテルを貼られたままWikipediaを去らざるを得ないところでした。私が以前に123便の遺書の件で著作権侵害との指摘を受けたのをみて(一応法的には問題はないということのようでしたが)、与しやすいと見られたのでしょう。また辰斯王についてはご指摘の通りです。いずれも悪意はなかったのですが、著作権に対する認識が甘かったのは事実です。ですが海軍軍人の件では全く身に覚えのないことだけに私もついムキになってしまいました。今回おかげさまにて真実が明らかになりましたが、O氏周辺の疑惑もいずれ明らかになるでしょう。(金庾信については、重要人物にも関わらず赤リンクなのを遺憾に思いとりあえず形にしただけでしたので、その後加筆されて嬉しく思いました。密かに田英さんに期待していました)--KASAGI 2006年12月15日 (金) 16:43 (UTC) [返信 ]

本件について、ようやくCU依頼に提出できる下地が整い、先ほど提出して参りました。Wikipedia:CheckUser依頼/Temp#Ouverture氏関連をご覧いただくようお願いいたします。取り急ぎご報告まで。--田英 2006年12月17日 (日) 16:02 (UTC) [返信 ]

古い話なのですが、「辰斯王の薨去にかかる不審点」について、広開土王碑文に依拠した記述を再投稿いただくことは可能でしょうか?こちらで三国史記・日本書紀に依拠した不審点は復元できたので、再投稿の際に記述したのですが、どうも広開土王碑文の解釈からの記事については、自分の中でまとまらなくて・・・件の削除では薨去記事(三国史記)そのものだけが対象でしたので、碑文記事はセーフだと認識しています。ただ、KASAGIさんが投稿されていた内容なのでできればKASAGIさんの手で復元いただくのが、ベストかと思いまして改めてお願いする次第です。急いではおりませんのでご検討よろしくお願いします。(追伸:特設ページへのご連絡ありがとうございました。切り出したスペースへ記入いただき、当方の意図をお汲みいただいたこと感謝しております。^^;)--田英 2006年12月21日 (木) 14:51 (UTC) [返信 ]

すいません、相当以前の投稿だったので、情けないことにどんな記述だったか、よく覚えていません・・・が、幸いなことに、Googleのキャッシュに残っていましたので再構成して投稿します。--KASAGI 2006年12月22日 (金) 14:23 (UTC) [返信 ]

参考文献ついて

はじめまして、ひろくんと申します。木村昌福の件は田英さんの検証により著作権違反でないことが明確になったので、木村の項に貴殿が示された参考文献を追加していただけないでしょうか?--ひろくん 2006年12月22日 (金) 14:52 (UTC) [返信 ]

はじめまして。仰せの如く追加しました。また、ぶしつけで申し訳ないですが、今後の対応について田英さんの特設頁[14]に書き込みました。ご助言頂ければ有り難いです。--KASAGI 2006年12月22日 (金) 15:26 (UTC) [返信 ]

記事「アメリカ合衆国」の編集について

Wikipedia:検証可能性Wikipedia:事実を確認するをしっかり読んでください。Wikipediaを編集するならば、その元、根拠となる出典を明記しなければなりません。--210.234.91.38 2007年3月15日 (木) 14:08 (UTC) [返信 ]

私のページでの暴言はおやめなさい。Wikipediaのルールを守れないようでしたら、編集する資格はありません。「〜は一般常識」と言うこと自体、あなたの主観が入ってます。幼稚な反論はやめてください。--210.234.91.38 2007年3月15日 (木) 14:18 (UTC) [返信 ]

「論争になっていないものにまでソースは必要ない」?どこにそんな決まりがあるんでしょうかね。Wikipedia:検証可能性Wikipedia:事実を確認するを読め。--210.234.91.38 2007年3月15日 (木) 14:34 (UTC) [返信 ]

論点をそらさないでください。--210.234.91.38 2007年3月15日 (木) 14:36 (UTC) [返信 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /