コンテンツにスキップ
Wikipedia

日出藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2024年7月2日 (火) 13:55; Ize2019 (会話 | 投稿記録) による版 (→‎外部リンク: 削除。「ひじナビ」と「ひじウォッチ!」は統合されたとのこと → https://www.facebook.com/hijimachi/posts/1697693253653466/)(日時は個人設定で未設定ならUTC)

Ize2019 (会話 | 投稿記録)による2024年7月2日 (火) 13:55時点の版 (→‎外部リンク: 削除。「ひじナビ」と「ひじウォッチ!」は統合されたとのこと → https://www.facebook.com/hijimachi/posts/1697693253653466/)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
日出城跡(本丸石垣)

日出藩(ひじはん)は、豊後国 速見郡に存在した。拠点は速見郡日出。居城は日出城。藩主は木下家であった。

藩歴

[編集 ]

藩祖は豊臣秀吉の正室・高台院(於禰)の兄・木下家定の三男である木下延俊である。延俊は慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いのとき、東軍で終始活躍した功績により戦後、徳川家康から5千石加増の豊後国速見郡日出3万石に封じられた。なお、父の家定も延俊とは別に所領を与えられ、備中国賀陽郡足守(賀陽郡上房郡2万5千石)に足守藩を立てている。なお、日出・足守両藩主家は高台院の近親と言うことで、大坂夏の陣後も「豊臣氏」を称することが許されていた。

延俊の子で、第2代藩主となった木下俊治の時代、弟の木下延由に5000石(速見郡立石)の所領を分与したため、日出藩の所領は2万5000石となる。江戸時代を通じて移封も減封もされることなく、16代にわたって木下家は日出を支配し、明治時代を迎えた。

明治4年(1871年)、廃藩置県により日出県となり、のち、大分県に編入された。

歴代藩主

[編集 ]

しろまる木下家(杉原氏流木下氏、のち豊臣氏流)

外様 3万石(速見郡) 1600年(慶長5年)入封(1642年〈寛永19年〉以降、2万5000石)

  1. 延俊
  2. 俊治
  3. 俊長
  4. 俊量
  5. 俊在
  6. 俊保
  7. 俊監
  8. 俊能
  9. 俊泰
  10. 俊胤
  11. 俊懋
  12. 俊良
  13. 俊敦
  14. 俊方
  15. 俊程
  16. 俊愿

幕末の領地

[編集 ]

参考文献

[編集 ]

関連文献

[編集 ]

関連項目

[編集 ]

外部リンク

[編集 ]
先代
(豊後国) 行政区の変遷
1600年 - 1871年 (日出藩→日出県) 次代
大分県
大政奉還から廃藩置県までの間に存在した
慶応3年(1867年)旧暦10月 - 明治4年(1871年)旧暦7月
北海道地方
東北地方
関東地方
北陸・甲信地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方
関連項目
藩庁の置かれた地域を基準に分類しているが、他の地方に移転している藩もある。順番は『三百藩戊辰戦争事典』による。
明治期の変更: ★=新設、くろまる=廃止、しろまる=移転・改称、さんかく=任知藩事前に本藩に併合。()内は移転・改称・併合後の藩名。()のないものは県に編入。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /