コンテンツにスキップ
Wikipedia

「醤油ラーメン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
4行目: 4行目:
'''醤油ラーメン'''(しょうゆラーメン)とは、スープに[[醤油]]タレを使用した[[ラーメン]]。「中華そば」「正油ラーメン」と表現される場合もある。
'''醤油ラーメン'''(しょうゆラーメン)とは、スープに[[醤油]]タレを使用した[[ラーメン]]。「中華そば」「正油ラーメン」と表現される場合もある。


[[1910年]](明治43年)に[[浅草]]の『[[来々軒|來々軒]]』で出された[[東京ラーメン]]が初出であり、ラーメンの原型である<ref name="rahaku">[http://www.raumen.co.jp/i/reimei.htm 新横浜ラーメン博物館][https://web.archive.org/web/20110106110055/http://www.raumen.co.jp/i/reimei.htm] 「ラーメン黎明期」 日本初の店舗を構えたラーメン専門店</ref><ref name="yougo">[https://web.archive.org/web/20100222214027/http://gourmet.biglobe.ne.jp/ramen/dict/000/197.html BIGLOBEラーメン帝国 用語集] 「来々軒」 現在のラーメンの礎</ref><ref name="katei">ただし、浅草『来々軒』創業前の、[[1909年]]([[明治]]42年)[[3月25日]]に発行された『[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/849128 日本の家庭に応用したる支那料理法]』〔著者:柴田波三郎([[女子美術大学|女子美術学校]][[講師 (教育)|講師]]・[[かえつ有明中学校・高等学校|日本女子商業学校]]講師)、津川千代子([[成女学園中学校・成女高等学校|成女高等女学校]]講師) 序文:[[石黒忠悳]]、[[山根正次]]、[[嘉悦孝]] 出版者:日本家庭研究會〕には既に、材料に「[[醤油]]・[[塩]]・[[コショウ]]・[[中華麺|卵子饂飩]]・[[鶏肉]]・[[スープ]]・[[シイタケ]]・[[タケノコ]]・[[ホウレンソウ]]」を使った「[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/849128/50 鶏糸麺(鶏うどん)]」のように、醤油を用いたラーメンの調理法が掲載されている。(「国立国会図書館デジタルコレクション」 2018年9月12日閲覧。)</ref>。日本におけるラーメンの中で、[[塩ラーメン]]と同じく'''醤油ラーメン'''が長い歴史を持つ。<!-- 普通、学生食堂や職場食堂で、単なる『ラーメン』といえば、この醤油ラーメンとなる。 -->単に「ラーメン」と言った場合、この醤油ラーメンを指す事がある。
[[1910年]](明治43年)に[[浅草]]の『[[来々軒|來々軒]]』で出された[[東京ラーメン]]が初出であり、ラーメンの原型である<ref name="rahaku">[http://www.raumen.co.jp/i/reimei.htm 新横浜ラーメン博物館][https://web.archive.org/web/20110106110055/http://www.raumen.co.jp/i/reimei.htm] 「ラーメン黎明期」 日本初の店舗を構えたラーメン専門店</ref><ref name="yougo">[https://web.archive.org/web/20100222214027/http://gourmet.biglobe.ne.jp/ramen/dict/000/197.html BIGLOBEラーメン帝国 用語集] 「来々軒」 現在のラーメンの礎</ref><ref(追記) group="注釈" (追記ここまで) name="katei">ただし、浅草『来々軒』創業前の、[[1909年]]([[明治]]42年)[[3月25日]]に発行された『[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/849128 日本の家庭に応用したる支那料理法]』〔著者:柴田波三郎([[女子美術大学|女子美術学校]][[講師 (教育)|講師]]・[[かえつ有明中学校・高等学校|日本女子商業学校]]講師)、津川千代子([[成女学園中学校・成女高等学校|成女高等女学校]]講師) 序文:[[石黒忠悳]]、[[山根正次]]、[[嘉悦孝]] 出版者:日本家庭研究會〕には既に、材料に「[[醤油]]・[[塩]]・[[コショウ]]・[[中華麺|卵子饂飩]]・[[鶏肉]]・[[スープ]]・[[シイタケ]]・[[タケノコ]]・[[ホウレンソウ]]」を使った「[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/849128/50 鶏糸麺(鶏うどん)]」のように、醤油を用いたラーメンの調理法が掲載されている。(「国立国会図書館デジタルコレクション」 2018年9月12日閲覧。)</ref>。日本におけるラーメンの中で、[[塩ラーメン]]と同じく'''醤油ラーメン'''が長い歴史を持つ。<!-- 普通、学生食堂や職場食堂で、単なる『ラーメン』といえば、この醤油ラーメンとなる。 -->単に「ラーメン」と言った場合、この醤油ラーメンを指す事がある。


==調理方法==
==調理方法==
87行目: 87行目:
== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Commonscat}}
{{Notelist}}
=== 出典 ===
<references/>
<references/>


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{Commonscat}}
*[[東京ラーメン]]
*[[東京ラーメン]]



2023年7月7日 (金) 01:34時点における版

ラーメン > 醤油ラーメン
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"醤油ラーメン" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2016年3月)
醤油ラーメン

醤油ラーメン(しょうゆラーメン)とは、スープに醤油タレを使用したラーメン。「中華そば」「正油ラーメン」と表現される場合もある。

1910年(明治43年)に浅草の『來々軒』で出された東京ラーメンが初出であり、ラーメンの原型である[1] [2] [注釈 1] 。日本におけるラーメンの中で、塩ラーメンと同じく醤油ラーメンが長い歴史を持つ。単に「ラーメン」と言った場合、この醤油ラーメンを指す事がある。

調理方法

ラーメン店での調理方法

出汁は、鶏がらおよびその他の材料を数時間煮込んで作るが、その他に豚骨牛骨をも出汁の材料とするラーメン店もあるなど多様ではあるが、濃口醤油タレを使用して醤油味のスープに調製する。ネギタマネギニンニクニンジンの他にも、独自の材料を加えるラーメン店も多く、背脂やラードなどの油を入れる店もある。

よく使われる具

メンマ、刻みネギの他に、多くの店ではチャーシューの薄切りが載せられるが、このチャーシューを数枚増量したラーメンは「チャーシュー麺」と呼ぶ。数枚の板海苔などを添える店もある。

調味料

好みの分量で胡椒を入れられるよう、客席に用意している店が多い。

様々な醤油ラーメン

宇宙食

宇宙食ともなっている。また醤油ラーメンが日本のラーメン原型であるため、ラーメン店のメニューとなっている事も多い。

ご当地ラーメン(醤油ラーメン)

日本全国の「ご当地ラーメン」の多数が、醤油ラーメンを基本としている。

北海道
東北
関東
甲信越
中部
近畿
中国・四国
九州

脚注

注釈

  1. ^ ただし、浅草『来々軒』創業前の、1909年(明治42年)3月25日に発行された『日本の家庭に応用したる支那料理法』〔著者:柴田波三郎(女子美術学校 講師日本女子商業学校講師)、津川千代子(成女高等女学校講師) 序文:石黒忠悳山根正次嘉悦孝 出版者:日本家庭研究會〕には既に、材料に「醤油コショウ卵子饂飩鶏肉スープシイタケタケノコホウレンソウ」を使った「鶏糸麺(鶏うどん)」のように、醤油を用いたラーメンの調理法が掲載されている。(「国立国会図書館デジタルコレクション」 2018年9月12日閲覧。)

出典

  1. ^ 新横浜ラーメン博物館 [1] 「ラーメン黎明期」 日本初の店舗を構えたラーメン専門店
  2. ^ BIGLOBEラーメン帝国 用語集 「来々軒」 現在のラーメンの礎

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、醤油ラーメン に関連するカテゴリがあります。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /