コンテンツにスキップ
Wikipedia

「間部詮央」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
22行目: 22行目:
| 父母 = 父:[[間部詮方]]、母:純成院([[有馬一準]]の娘)
| 父母 = 父:[[間部詮方]]、母:純成院([[有馬一準]]の娘)
| 兄弟 = '''詮央'''、[[間部詮茂|詮茂]]、[[佐久間信邦]]、[[間部方元|方元]]、[[田中方親]]、[[阿部正包]]、他。
| 兄弟 = '''詮央'''、[[間部詮茂|詮茂]]、[[佐久間信邦]]、[[間部方元|方元]]、[[田中方親]]、[[阿部正包]]、他。
| 妻 = (削除) 正室: (削除ここまで)'''浄鏡院'''([[朽木玄綱]]の娘)
| 妻 = '''浄鏡院'''([[朽木玄綱]]の娘)
| 子 = 養子:'''''[[間部詮茂|詮茂]]'''''<br/>喜久([[織田秀綿]]室)
| 子 = 養子:'''''[[間部詮茂|詮茂]]'''''<br/>喜久([[織田秀綿]]室)
| 特記事項 =
| 特記事項 =
}}
}}


'''間部 詮央'''(まなべ あきなか)は、[[越前国|越前]][[鯖江藩]]の第3代藩主。間部家4代。第2代藩主・[[間部詮方]]の次男。母は[[有馬一準]]の娘。正室は[[朽木玄綱]]の娘・浄鏡院。通称は多門。
'''間部 詮央'''(まなべ あきなか)は、[[越前国|越前]][[鯖江藩]]の第3代藩主。間部家4代。第2代藩主・[[間部詮方]]の次男。母は[[有馬一準]]の娘。正室は[[朽木玄綱]]の娘・浄鏡院。(追記) [[仮名 ( (追記ここまで)通称(追記) )|通称]] (追記ここまで)は多門。


[[元文]]3年([[1738年]])、江戸に生まれる。長兄が早くに亡くなっていたため、嫡子となる。[[宝暦]]5年([[1755年]])12月25日、将軍[[徳川家重]]に[[御お目見]]する。同年12月28日、[[従五位|従五位下]]・主膳正に叙任する。宝暦11年([[1761年]])12月6日、詮方の隠居により家督を相続した。宝暦13年([[1763年]])6月22日、初めてお国入りする許可を得る。
[[元文]]3年([[1738年]])、江戸に生まれる。長兄が早くに亡くなっていたため、嫡子となる。[[宝暦]]5年([[1755年]])12月25日、将軍[[徳川家重]]に[[御お目見]]する。同年12月28日、[[従五位|従五位下]]・主膳正に叙任する。宝暦11年([[1761年]])12月6日、詮方の隠居により家督を相続した。宝暦13年([[1763年]])6月22日、初めてお国入りする許可を得る。
36行目: 36行目:
'''父母'''
'''父母'''
* [[間部詮方]](父)
* [[間部詮方]](父)
* 純成院 (削除) ー (削除ここまで) [[有馬一準]]の娘(母)
* 純成院 (追記) - (追記ここまで) [[有馬一準]]の娘(母)


'''正室'''
'''正室'''
* 浄鏡院 (削除) ー (削除ここまで) [[朽木玄綱]]の娘
* 浄鏡院 (追記) - (追記ここまで) [[朽木玄綱]]の娘


'''子女'''
'''子女'''
* 喜久 (削除) ー (削除ここまで) [[織田秀綿]]正室
* 喜久 (追記) - (追記ここまで) [[織田秀綿]]正室


'''養子'''
'''養子'''
* [[間部詮茂]] (削除) ー (削除ここまで) 実弟
* [[間部詮茂]] (追記) - (追記ここまで) 実弟


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==

2023年2月1日 (水) 04:07時点における最新版

この項目に含まれる文字は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。
 
間部詮央
時代 江戸時代中期
生誕 1738年 12月12日(元文3年11月2日)
死没 1771年 7月11日(明和8年5月29日)
別名 多門(通称)
官位 従五位下・主膳正
鯖江藩
氏族 間部氏
父母 父:間部詮方、母:純成院(有馬一準の娘)
兄弟 詮央詮茂佐久間信邦方元田中方親阿部正包、他。
浄鏡院(朽木玄綱の娘)
養子:詮茂
喜久(織田秀綿室)
テンプレートを表示

間部 詮央(まなべ あきなか)は、越前 鯖江藩の第3代藩主。間部家4代。第2代藩主・間部詮方の次男。母は有馬一準の娘。正室は朽木玄綱の娘・浄鏡院。通称は多門。

元文3年(1738年)、江戸に生まれる。長兄が早くに亡くなっていたため、嫡子となる。宝暦5年(1755年)12月25日、将軍徳川家重御お目見する。同年12月28日、従五位下・主膳正に叙任する。宝暦11年(1761年)12月6日、詮方の隠居により家督を相続した。宝暦13年(1763年)6月22日、初めてお国入りする許可を得る。

江戸上屋敷の火事や婚礼における経費、凶作などの不幸が重なって財政は火の車となり、詮央は厳しい倹約令を出して財政改革に取り組もうとしたが、その矢先に死去した。享年34(満32歳没)。嗣子が無かったため、弟の詮茂が継いだ。

系譜

[編集 ]

父母

正室

子女

養子

参考文献

[編集 ]
  • 間部家文書刊行会編『間部家文書』第三巻 鯖江市、1984年
間部氏 鯖江藩3代藩主 (1761年 - 1771年)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /