コンテンツにスキップ
Wikipedia

「瀧川幸辰」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
42行目: 42行目:


== 人物 ==
== 人物 ==
「汝の道を進め、人々をして語るにまかせよ」という[[ダンテ・アリギエーリ|ダンテ]]の言葉を信条としていた。瀧川の評伝を著した京都大学教授の[[伊藤孝夫]]は、瀧川は座右の銘の通り自己の信念を貫き通す人生を送ったと評している<ref>『滝川幸辰―汝の道を歩め』(ミネルヴァ日本評伝選)[[伊藤孝夫]] 2003年 298ページ</ref>。


(削除) 少年時代 (削除ここまで)(削除) 叔父 (削除ここまで)(削除) ら貰った『 (削除ここまで)[[(削除) 福翁自伝 (削除ここまで)]](削除) 』 (削除ここまで)(削除) 読み感銘を受け (削除ここまで)てい(削除) る (削除ここまで)(削除) そ (削除ここまで)(削除) 後も愛読 (削除ここまで)(削除) 、 (削除ここまで)京大(削除) 総長時代 (削除ここまで)の[[(削除) 1957年 (削除ここまで)]](削除) (昭和32年) (削除ここまで)(削除) 入学式で福沢 (削除ここまで)(削除) エピソード (削除ここまで)(削除) 引いて告辞 (削除ここまで)している<ref>伊藤孝夫 2003年 (削除) 3-4 (削除ここまで)ページ</ref>。
(追記) * 「汝の道を進め、人々をして語る (追記ここまで)(追記) ま (追記ここまで)(追記) せよ」という (追記ここまで)[[(追記) ダンテ・アリギエーリ|ダンテ (追記ここまで)]](追記) の言葉 (追記ここまで)(追記) 信条とし (追記ここまで)てい(追記) た (追記ここまで)(追記) 瀧川 (追記ここまで)(追記) 評伝を著 (追記ここまで)(追記) た (追記ここまで)(追記) 都 (追記ここまで)(追記) 学教授 (追記ここまで)の[[(追記) 伊藤孝夫 (追記ここまで)]](追記) は、瀧川は座右 (追記ここまで)(追記) 銘 (追記ここまで)(追記) 通り自己の信念 (追記ここまで)(追記) 貫き通す人生を送ったと評 (追記ここまで)している<ref>(追記) 『滝川幸辰―汝の道を歩め』(ミネルヴァ日本評伝選)[[ (追記ここまで)伊藤孝夫(追記) ]] (追記ここまで) 2003年 (追記) 298 (追記ここまで)ページ</ref>。
* 少年時代に叔父から貰った『[[福翁自伝]]』を読み感銘を受けている。その後も愛読し、京大総長時代の[[1957年]](昭和32年)の入学式で福沢のエピソードを引いて告辞している<ref>伊藤孝夫 2003年 3-4ページ</ref>。

京大の法学部教授であった[[大石義雄]]は、滝川を「[[夏目漱石|漱石]]の『[[坊つちやん|坊ちゃん]]』そのままの性格」と評している<ref>伊藤孝夫 2003年 3ページ</ref>。
(追記) * (追記ここまで)京大の法学部教授であった[[大石義雄]]は、滝川を「[[夏目漱石|漱石]]の『[[坊つちやん|坊ちゃん]]』そのままの性格」と評している<ref>伊藤孝夫 2003年 3ページ</ref>。
(追記) * (追記ここまで)京大で新派刑法理論に立つ[[勝本勘三郎]]の刑法総論の講義を受け、1回生の期末試験で新派刑法理論を批判し、応報刑論で答案を書いた。勝本は瀧川の答案を2回生の刑法各論の講義に際し、学生達の前で読み上げ、「この答案はなかなかおもしろいが、自分の子供の頭を思い切り殴られたようで思い切った点数があげられなかった」と言って笑ったという<ref>[[内藤謙]]「瀧川幸辰」(法学教室158号74頁)</ref>。

(追記) * (追記ここまで)[[滝川事件]]で大学を追われるが、[[第二次世界大戦]]後、大学に復帰、京都大学総長を務め、[[学生運動]]との対立事件を繰り返した。特に「[[滝川事件#「第2次滝川事件」|第2次滝川事件]]」と呼ばれる学生による瀧川への「暴行」事件は有名である。なお総長が理系学部から選ばれる傾向の強い京都大学(および前身の京都帝国大学)では、現在のところ、瀧川が文系学部から選出された最後の総長となっている。
京大で新派刑法理論に立つ[[勝本勘三郎]]の刑法総論の講義を受け、1回生の期末試験で新派刑法理論を批判し、応報刑論で答案を書いた。勝本は瀧川の答案を2回生の刑法各論の講義に際し、学生達の前で読み上げ、「この答案はなかなかおもしろいが、自分の子供の頭を思い切り殴られたようで思い切った点数があげられなかった」と言って笑ったという<ref>[[内藤謙]]「瀧川幸辰」(法学教室158号74頁)</ref>。
(追記) * (追記ここまで)滝川事件後は[[立命館大学]]で講義を行っていたが、その際新入生に対して、「困難に居てしかも、結果は人並いや人並以上なものを得るというのが、真に困難に処する道であります。諸君は決して自己弁解に陥ってはいけない。同情は人に対してするもので己に対してするものではありません」という言葉を送った<ref>[http://knakayam.exblog.jp/8610446/ ハーケン・クロイツの呪い 中山研一の刑法学ブログ]</ref>。

* 女性で初めて京大助教授になった木村靜子(刑法)の学生時代の演習指導を担当しており、後に、[[裁判官]]になっていた木村は瀧川の意向で京都大学法学部の専任講師として採用された。木村は著書で「先生は、自分の経験からも男子と女子との間に能力の差はなく、頭脳に優劣があると思ったこともない、というご意見をお持ちだった。」と述べる<ref>{{Cite book|和書|title=随想 ―昭和を生きたひとりの女性法学研究者―|date=2016年4月20日|publisher=世界思想社|pages=ii,53|isbn=978-4-7907-1684-6|author=木村靜子}}</ref>。
[[滝川事件]]で大学を追われるが、[[第二次世界大戦]]後、大学に復帰、京都大学総長を務め、[[学生運動]]との対立事件を繰り返した。特に「[[滝川事件#「第2次滝川事件」|第2次滝川事件]]」と呼ばれる学生による瀧川への「暴行」事件は有名である。なお総長が理系学部から選ばれる傾向の強い京都大学(および前身の京都帝国大学)では、現在のところ、瀧川が文系学部から選出された最後の総長となっている。

滝川事件後は[[立命館大学]]で講義を行っていたが、その際新入生に対して、「困難に居てしかも、結果は人並いや人並以上なものを得るというのが、真に困難に処する道であります。諸君は決して自己弁解に陥ってはいけない。同情は人に対してするもので己に対してするものではありません」という言葉を送った<ref>[http://knakayam.exblog.jp/8610446/ ハーケン・クロイツの呪い 中山研一の刑法学ブログ]</ref>。


== 学説 ==
== 学説 ==

2022年6月27日 (月) 04:59時点における版

瀧川 幸辰
1956年度京都大学入学式にて
人物情報
生誕 (1891年02月24日) 1891年 2月24日
日本の旗 日本 岡山県
死没 1962年 11月16日 (1962年11月16日)(71歳没)
出身校 京都大学
学問
研究分野 法学(刑法学)
研究機関 京都大学
テンプレートを表示

瀧川 幸辰(たきかわ ゆきとき、1891年(明治24年)2月24日 - 1962年(昭和37年)11月16日)は、日本法学者法学博士。専門は刑法岡山県出身。京都帝国大学 教授京都大学 総長日本学士院会員。正三位 勲一等瑞宝章。音読みで「たきがわ こうしん」と呼ばれることもあった。

経歴

人物

  • 「汝の道を進め、人々をして語るにまかせよ」というダンテの言葉を信条としていた。瀧川の評伝を著した京都大学教授の伊藤孝夫は、瀧川は座右の銘の通り自己の信念を貫き通す人生を送ったと評している[4]
  • 少年時代に叔父から貰った『福翁自伝』を読み感銘を受けている。その後も愛読し、京大総長時代の1957年(昭和32年)の入学式で福沢のエピソードを引いて告辞している[5]
  • 京大の法学部教授であった大石義雄は、滝川を「漱石の『坊ちゃん』そのままの性格」と評している[6]
  • 京大で新派刑法理論に立つ勝本勘三郎の刑法総論の講義を受け、1回生の期末試験で新派刑法理論を批判し、応報刑論で答案を書いた。勝本は瀧川の答案を2回生の刑法各論の講義に際し、学生達の前で読み上げ、「この答案はなかなかおもしろいが、自分の子供の頭を思い切り殴られたようで思い切った点数があげられなかった」と言って笑ったという[7]
  • 滝川事件で大学を追われるが、第二次世界大戦後、大学に復帰、京都大学総長を務め、学生運動との対立事件を繰り返した。特に「第2次滝川事件」と呼ばれる学生による瀧川への「暴行」事件は有名である。なお総長が理系学部から選ばれる傾向の強い京都大学(および前身の京都帝国大学)では、現在のところ、瀧川が文系学部から選出された最後の総長となっている。
  • 滝川事件後は立命館大学で講義を行っていたが、その際新入生に対して、「困難に居てしかも、結果は人並いや人並以上なものを得るというのが、真に困難に処する道であります。諸君は決して自己弁解に陥ってはいけない。同情は人に対してするもので己に対してするものではありません」という言葉を送った[8]
  • 女性で初めて京大助教授になった木村靜子(刑法)の学生時代の演習指導を担当しており、後に、裁判官になっていた木村は瀧川の意向で京都大学法学部の専任講師として採用された。木村は著書で「先生は、自分の経験からも男子と女子との間に能力の差はなく、頭脳に優劣があると思ったこともない、というご意見をお持ちだった。」と述べる[9]

学説

映画『日本の悲劇』より

東京学派の小野清一郎とほぼ同時期にドイツ刑法学における構成要件の理論を日本に初めて紹介し、犯罪を構成要件に該当する違法有責な行為であるとする現在の日本の刑法学の基礎を築いた[10]

瀧川は違法性の実質について、当初M・E・マイヤーに倣って国家的条理違反としていたが、その後生活利益の侵害であると改説し、前期旧派・古典学派の立場を明らかにした。その立場は佐伯千仭中山研一平野龍一らに継承されているが、瀧川の刑法理論は、当時の左翼的・マルクス主義的な思想を背景に、階級対立社会では、罪刑法定主義が厳守されなければ、刑法が階級抑圧の手段とされてしまうとして客観主義を強調するもので、このような立場からは、社会防衛・主観主義を強調する牧野英一らの新派刑法理論が批判されるのは当然のことながら、同じ客観主義を主張する小野に対してもその道義的責任を強調する国家主義的な刑法理論は批判されることになり、このような反国家的な思想が危険思想とみなされ後に滝川事件を引き起こすきっかけとなった。

著作

  • 『刑法講義』(弘文堂書房)
  • 『刑法講義 改訂版』(弘文堂書房)
  • 『刑法における構成要件の機能』(刑法雑誌1巻2号、1950年)
  • 『犯罪論序説 改訂版』(有斐閣)
  • 『刑法講話』(日本評論社)
  • 『刑法各論 増補』(世界思想社)
  • 『刑法読本』
  • 『瀧川幸辰刑法著作集・全5巻』(世界思想社)

家族

瀧川家は旧岡山藩 士族で、戦国武将瀧川一益に繋がるという[11] 。父・豊三郎は逓信省の下級官吏で、母・芳子は香川県の旧丸亀藩士族の娘であった。7歳のとき、大阪郵便電信局に勤務していた父を失い、弟・豊とともに鐘紡の社員であった叔父・定次に引き取られて育てられた[12]

妻・静子の兄は三高の同級生で商工省に勤務した北村保太郎。子息は一男二女がおり、長男は元大阪高裁判事・元大阪大学教授(刑事法)の瀧川春雄

脚注

  1. ^ 伊藤孝夫 2003年 60ページ
  2. ^ 伊藤孝夫 2003年 60-61ページ
  3. ^ 中央大学百年史編集委員会専門委員会 『中央大学百年史』 通史編下巻、2003年、49-52頁
  4. ^ 『滝川幸辰―汝の道を歩め』(ミネルヴァ日本評伝選)伊藤孝夫 2003年 298ページ
  5. ^ 伊藤孝夫 2003年 3-4ページ
  6. ^ 伊藤孝夫 2003年 3ページ
  7. ^ 内藤謙「瀧川幸辰」(法学教室158号74頁)
  8. ^ ハーケン・クロイツの呪い 中山研一の刑法学ブログ
  9. ^ 木村靜子『随想 ―昭和を生きたひとりの女性法学研究者―』世界思想社、2016年4月20日、ii,53頁。ISBN 978-4-7907-1684-6 
  10. ^ 上掲『刑法における構成要件の機能』
  11. ^ 岡山藩主池田氏の祖先池田恒利瀧川氏から池田家に養子入りしたともされ、瀧川一益の子辰政関ヶ原の戦いの後、池田氏に仕えた。
  12. ^ 伊藤孝夫 2003年 1-2ページ

関連項目

関連書籍

外部リンク

京都大学総長(第15代:1953年 - 1957年)
京都帝国大学総長
京都大学総長
(注記)1949-1954学長
 
第四大学区第一番中学長
第三大学区第一番中学長
開明学校長
大阪外国語学校長
大阪英語学校
大阪専門学校長
大阪中学校長
大学分校長
第三高等中学校長
第三高等学校長

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /