コンテンツにスキップ
Wikipedia

「宗守館」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
21行目: 21行目:
}}
}}


'''宗守館'''(むねもりやかた)は、[[富山県]][[南砺市]]宗守(削除) (旧・[[福光町]]) (削除ここまで)(削除) 在 (削除ここまで)った城館([[日本の城]])。
'''宗守館'''(むねもりやかた)は、[[富山県]][[南砺市]]宗守に(追記) あ (追記ここまで)った城館([[日本の城]])。


== 規模 ==
== 規模 ==
30行目: 30行目:


== 歴史 ==
== 歴史 ==
(削除) * (削除ここまで)[[永正]]年間([[1504年]] - [[1520年]])初頭、[[関東管領]][[上杉顕定]]の弟である[[越後国]][[守護]][[上杉房能]]の家臣、[[小林則行]]が築城して山田庄を治めた。城下には大工町、鍛治町、紺屋町、木挽町と言った地名が残っている。
[[永正]]年間([[1504年]] - [[1520年]])初頭、[[関東管領]][[上杉顕定]]の弟である[[越後国]][[守護]][[上杉房能]]の家臣、[[小林則行]]が築城して山田庄を治めた。城下には大工町、鍛治町、紺屋町、木挽町と言った地名が残っている。

(削除) * (削除ここまで)永正4年([[1507年]])[[8月7日]]、房能が越後国[[守護代]][[長尾為景]]に攻められ敗死(天水越の合戦)。それに伴い城主(則行か?)が越後国へ帰国し、'''宗守城'''は放棄されたという。
永正4年([[1507年]])[[8月7日]]、房能が越後国[[守護代]][[長尾為景]]に攻められ敗死(天水越の合戦)。それに伴い城主(則行か?)が越後国へ帰国し、'''宗守城'''は放棄されたという。
(削除) * (削除ここまで)その後、藤井嘉兵衛なる者が拠って、[[上杉謙信]]に攻められ戦死したという話もある。

その後、藤井嘉兵衛なる者が拠って、[[上杉謙信]]に攻められ戦死したという話もある。


== 逸話 ==
== 逸話 ==

2021年3月30日 (火) 05:46時点における版

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"宗守館" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2020年7月)
logo
logo
宗守館
(富山県)
宗守城本丸全景
宗守城本丸全景
別名 宗守館、宗守城
城郭構造 平城
築城主 小林則行
築城年 永正年間(1504年 - 1520年)初頭か
主な城主 小林則行、藤井嘉兵衛?
廃城年 永正4年(1507年)8月7日以降
遺構 曲輪土塁
位置 北緯36度33分13秒 東経136度54分22秒 / 北緯36.55361度 東経136.90611度 / 36.55361; 136.90611 座標: 北緯36度33分13秒 東経136度54分22秒 / 北緯36.55361度 東経136.90611度 / 36.55361; 136.90611
テンプレートを表示

宗守館(むねもりやかた)は、富山県 南砺市宗守にあった城館(日本の城)。

規模

一辺30m弱の方形を成した小規模な平城曲輪の周囲に土塁を巡らし、その周辺をで囲っていたと思われる。

名前の由来

平家の落人、「平宗守」に因んでいると言う説があるが確証を得ない。「平宗守」に関しては不明。

歴史

永正年間(1504年 - 1520年)初頭、関東管領 上杉顕定の弟である越後国 守護 上杉房能の家臣、小林則行が築城して山田庄を治めた。城下には大工町、鍛治町、紺屋町、木挽町と言った地名が残っている。

永正4年(1507年)8月7日、房能が越後国守護代 長尾為景に攻められ敗死(天水越の合戦)。それに伴い城主(則行か?)が越後国へ帰国し、宗守城は放棄されたという。

その後、藤井嘉兵衛なる者が拠って、上杉謙信に攻められ戦死したという話もある。

逸話

周辺では五輪塔が大量に発掘されているが、この辺りは文明13年(1481年)8月に越中国 福光城石黒光義医王山惣海寺と組んで瑞泉寺らと戦い敗退した「田屋川原の戦い」が行われた場所であり(「合戦田」という地名が残る)、それに関連しているものと思われる。

藤井嘉兵衛の妻、いちが追手から逃れる為に生んだばかりの赤子を宗守館の地中に埋めて逃げ、後に赤子の声が塚の中から聞こえたと言う(「若しこの石を一にても取り去らば、しきりに泣きて喧しとなり。よって石を取るを禁ず」『越の下草』)。この塚は「産子塚」と呼ばれ住民によって手厚く祀られている。

現在

跡地には神明社が建っている。境内は周辺より一段高くなっており土塁がはっきりと確認出来るが、堀が在ったと思われる場所は水田に変わっており確認出来ない。石碑、案内板が建てられている。

関連項目

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /