コンテンツにスキップ
Wikipedia

「鉄道総合技術研究所」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
115行目: 115行目:
国立研究所の構内に列車の走行試験を行える試験線を備えている。1961年(昭和36年)に完成した設備で、当時は研究所を1周するように敷設されて環状線となっていた。全長は約1.4キロメートル、東西方向532メートル、南北方向316メートルの[[単線]]で、最急勾配は10[[パーミル]]であった。公道や研究所内通路を横断する部分には[[踏切]]も設置されて、試験走行の際には要員を配置して閉鎖していた。[[中央本線]][[国立駅]]から分岐する[[専用鉄道|引込線]]がこの試験線に接続されていた。昭和40年代には将来的な無人運転の実施をにらんだ、列車の自動運転装置の研究がこの試験線で行われていた<ref name = "RRR71(2)">{{Cite journal | 和書 | author = 小野田滋 | title = 鉄道総研の技術遺産 File No.23 研究所の試験線 | journal = Railway Research Review | url = http://bunken.rtri.or.jp/doc/fileDown.jsp?RairacID=0004006002 | format = PDF | volume = 71 | issue = 2 | year = 2014 | month = 2 | pages = 34 - 35}}</ref>。
国立研究所の構内に列車の走行試験を行える試験線を備えている。1961年(昭和36年)に完成した設備で、当時は研究所を1周するように敷設されて環状線となっていた。全長は約1.4キロメートル、東西方向532メートル、南北方向316メートルの[[単線]]で、最急勾配は10[[パーミル]]であった。公道や研究所内通路を横断する部分には[[踏切]]も設置されて、試験走行の際には要員を配置して閉鎖していた。[[中央本線]][[国立駅]]から分岐する[[専用鉄道|引込線]]がこの試験線に接続されていた。昭和40年代には将来的な無人運転の実施をにらんだ、列車の自動運転装置の研究がこの試験線で行われていた<ref name = "RRR71(2)">{{Cite journal | 和書 | author = 小野田滋 | title = 鉄道総研の技術遺産 File No.23 研究所の試験線 | journal = Railway Research Review | url = http://bunken.rtri.or.jp/doc/fileDown.jsp?RairacID=0004006002 | format = PDF | volume = 71 | issue = 2 | year = 2014 | month = 2 | pages = 34 - 35}}</ref>。



東側と南側は1995年(平成7年)に軌道の撤去工事が行われて環状線ではなくなり、構内で残された約600メートルの区間を往復して試験が行われている。中央本線国立駅と接続する引込線も廃止となっている<ref name = "RRR71(2)" />。引込線跡は「ポッポみち」という遊歩道として整備されている。
東側と南側は1995年(平成7年)に軌道の撤去工事が行われて環状線ではなくなり、構内で残された約600メートルの区間を往復して試験が行われている。中央本線国立駅と接続する引込線も廃止となっている<ref name = "RRR71(2)" />。引込線跡は「(追記) ''' (追記ここまで)ポッポみち(追記) ''' (追記ここまで)」という遊歩道として整備されている(追記) <ref>[http://kunimachi.jp/spot/poppomichi/ ポッポみち | くにたちNAVI]</ref> (追記ここまで)


=== 過去の研究施設 ===
=== 過去の研究施設 ===

2019年3月6日 (水) 16:38時点における版

鉄道総合技術研究所
Railway Technical Research Institute

国立研究所
団体種類 公益財団法人
設立 1986年 12月10日
所在地 東京都 国分寺市 光町二丁目8番38号
北緯35度42分10.07秒 東経139度26分36.93秒 / 北緯35.7027972度 東経139.4435917度 / 35.7027972; 139.4435917 座標: 北緯35度42分10.07秒 東経139度26分36.93秒 / 北緯35.7027972度 東経139.4435917度 / 35.7027972; 139.4435917
法人番号 3012405002559 ウィキデータを編集
起源 帝国鉄道庁鉄道鉄道調査所
主要人物 会長 正田 英介
主眼 鉄道技術及び鉄道労働科学に関する基礎から応用にわたる総合的な研究開発、調査等を行うこと
活動内容 鉄道技術及び鉄道労働科学に関する研究開発
鉄道及びこれに関連する技術及び科学の調査 他
従業員数 527人(2017年 4月1日現在)[1]
子団体 協力会社を参照
ウェブサイト http://www.rtri.or.jp/
テンプレートを表示

公益財団法人鉄道総合技術研究所(てつどうそうごうぎじゅつけんきゅうしょ、: Railway Technical Research Institute)[2] は、日本国有鉄道(国鉄)の鉄道技術研究所などから業務を引き継いで発足した研究機関で、JRグループの公益財団法人である。通称は「鉄道総研」または「JR総研」。コーポレートカラーは薄紫色。

概要

1986年(昭和61年)12月10日国鉄本社の技術開発部門および鉄道技術研究所鉄道労働科学研究所等の業務を継承する法人として設立許可が運輸大臣(運輸省)から出され、1987年(昭和62年)4月1日より本格的な業務を開始した。初代会長はソニー創業者の井深大

鉄道技術や鉄道労働科学に関する研究開発、調査等を全般的に手掛ける。また重大な鉄道事故が発生した際、国土交通省 運輸安全委員会(旧:航空・鉄道事故調査委員会)と共に事故原因の調査などを行うこともある。設立以来世界初の物も含め数多くの技術開発などを行った実績があり、現在でも鉄道技術に関する様々な研究開発を行っている。

会長正田英介理事長熊谷則道。鉄道総研の維持のために、JRグループの鉄道事業7社(北海道旅客鉄道東日本旅客鉄道東海旅客鉄道西日本旅客鉄道四国旅客鉄道九州旅客鉄道日本貨物鉄道)が負担金を支出することが協定で定められており[3] 、その額は平成25年度予算で約115億円となっている[4]

沿革

研究施設・オフィス

鉄道総合技術研究所の位置(日本内)
鉄道総合技術研究所
鉄道総合技術研究所
勝木
勝木
鉄道総合技術研究所
塩沢
塩沢
風洞
風洞
国立
国立
鉄道総研  研究施設  オフィス
研究施設
名称 所在地 備考
国立研究所 東京都 国分寺市 光町二丁目8番38号 最寄駅: 国立駅
風洞技術センター 滋賀県 米原市梅ヶ原2460 最寄駅: 米原駅
塩沢雪害防止実験所 新潟県 南魚沼市塩沢1108-1 最寄駅: 塩沢駅
日野土木実験所 東京都 日野市 JR中央線 日野豊田
勝木塩害試験場 新潟県 村上市山北町 JR羽越本線 勝木越後寒川
オフィス
名称 所在地 備考
東京オフィス 東京都千代田区 丸の内三丁目4番1号 新国際ビルヂング8階 844号室 最寄駅: 東京駅
新宿オフィス 東京都渋谷区 代々木二丁目2番2号 JR東日本本社ビル7階 最寄駅: 新宿駅
千代田オフィス 東京都千代田区神田三崎町三丁目8番5号 千代田JEBL3階 最寄駅: 水道橋駅

国立研究所(最寄り駅が国立駅のためこの名で呼ばれている)の所在地である国分寺市 光町(ひかりちょう)は、同研究所が開発を行った新幹線列車愛称ひかり」号に由来する。国分寺市が1966年(昭和41年)に町名整理を行った際、同研究所での新幹線開発と1964年東海道新幹線開業を記念し、旧地名の平兵衛新田から改称したものである[6] 。由緒ある旧地名のため研究所は地元市民との交流の機会にもなっている一般公開を「平兵衛まつり」と名付けている。

試験線

国立研究所の構内に列車の走行試験を行える試験線を備えている。1961年(昭和36年)に完成した設備で、当時は研究所を1周するように敷設されて環状線となっていた。全長は約1.4キロメートル、東西方向532メートル、南北方向316メートルの単線で、最急勾配は10パーミルであった。公道や研究所内通路を横断する部分には踏切も設置されて、試験走行の際には要員を配置して閉鎖していた。中央本線 国立駅から分岐する引込線がこの試験線に接続されていた。昭和40年代には将来的な無人運転の実施をにらんだ、列車の自動運転装置の研究がこの試験線で行われていた[7]


東側と南側は1995年(平成7年)に軌道の撤去工事が行われて環状線ではなくなり、構内で残された約600メートルの区間を往復して試験が行われている。中央本線国立駅と接続する引込線も廃止となっている[7] 。引込線跡は「ポッポみち」という遊歩道として整備されている[8]

過去の研究施設

研究施設
名称 所在地 備考
宮崎リニア実験線 宮崎県 日向市児湯郡 都農町 最寄駅: 東都農駅
山梨リニア実験線 山梨県 大月市都留市 最寄駅: 田野倉駅禾生駅

主な研究開発等

超電導リニア計画において、展示のため初めてボディが作られた試験車両ML100のボディ(平兵衛まつりの際、国立研究所の外に展示される)

出版物

  • 鉄道総研報告 - 研究成果に関する論文集
  • RRR(Railway Research Review) - 鉄道技術に関するPR集

イベント

平兵衛まつり
毎年10月14日(鉄道の日)付近の週末に国立の研究所で開催されるイベントである。イベント名の由来は前述の通り、研究所の所在地である国分寺市光町の旧称「平兵衛新田」から取られている。
当日は総研の研究のパネル展示や、鉄道模型運転会、研究施設の公開などが行われる。告知は地元でのみ直前に行われるだけで、公式HP等での告知は行われていないので、電話で確認をする必要がある。

協力会社

  • 財団法人研友社
  • ジェイアール総研サービス
  • テス
  • ジェイアール総研情報システム
  • ジェイアール総研電気システム
  • ジェイアール総研エージェント
  • ジェイアール総研エンジニアリング
  • ANET

脚注

  1. ^ "公益財団法人鉄道総合技術研究所 鉄道総研とは 研究所の概要". 鉄道総合技術研究所. 2017年6月16日閲覧。
  2. ^ 公益財団法人鉄道総合技術研究所の財団名の「鉄」の字は"金を失う"と言う意味を避けるため、ロゴ文字では「金矢」(金偏に弓矢の矢、鉃)という字を採用しているが、正式な財団名は「」である(四国旅客鉄道以外のJR他社も同様)。
  3. ^ "公益財団法人鉄道総合技術研究所定款" (PDF). 鉄道総合技術研究所. 2014年3月8日閲覧。第6条
  4. ^ "平成25年度収支予算書内訳表" (PDF). 鉄道総合技術研究所. 2014年3月8日閲覧。
  5. ^ "鉄道総研 公益財団法人に移行" (日本語). 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (2011年4月5日) 
  6. ^ "光町と新幹線のはなし". 国分寺市 (2017年2月23日). 2017年8月15日閲覧。
  7. ^ a b 小野田滋「鉄道総研の技術遺産 File No.23 研究所の試験線」(PDF)『Railway Research Review』第71巻第2号、2014年2月、34 - 35頁。 
  8. ^ ポッポみち | くにたちNAVI

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、鉄道総合技術研究所 に関連するカテゴリがあります。
JRグループ
JR旅客鉄道各社 北海道旅客鉄道
JR北海道
東日本旅客鉄道
JR東日本
東海旅客鉄道
JR東海
西日本旅客鉄道
JR西日本
四国旅客鉄道
JR四国
九州旅客鉄道
JR九州
JRバス ジェイ・アール北海道バス ジェイアールバス東北
ジェイアールバス関東
ジェイアールバステック
ジェイアール東海バス 西日本ジェイアールバス
西日本ジェイアールバスサービス
JRバス中国
ジェイアール四国バス JR九州バス
JRホテルグループ JR北海道ホテルズ JR東日本ホテルズ
日本ホテル
ジェイアール東海ホテルズ JR西日本ホテルズ JR四国ホテルグループ JR九州グループホテル
旅行代理店
()内は運営会社
×ばつツインクルプラザ
×ばつトラベルサービス
駅たびコンシェルジュ
×ばつびゅうプラザ
(JR東日本びゅうツーリズム&セールス)
ジェイアール東海ツアーズ ×ばつTiS(直営→日本旅行) ×ばつワーププラザ
ワープ
JR四国ツアー
×ばつJR九州 旅行の窓口
車内販売 ×ばつJR北海道直営(現在は沿線の観光協会等による地域特産品の車内販売を不定期に実施) JR東日本サービスクリエーション JR東海リテイリング・プラス(新幹線グリーン車のモバイルオーダーサービスのみ) ジェイアール西日本フードサービスネット(山陽新幹線グリーン車のみ)
JR東日本サービスクリエーション(北陸新幹線のみ)
×ばつステーションクリエイト東四国 JR九州直営(D&S列車のみ)
駅レンタカー JR北海道ソリューションズ JR東日本レンタリース 東海交通事業 JR西日本レンタカー&リース 駅レンタカー四国 JR九州レンタカー&パーキング
広告代理店 JR北海道ソリューションズ ジェイアール東日本企画 ジェイアール東海エージェンシー ジェイアール西日本コミュニケーションズ ジェイアール四国企画 JR九州エージェンシー
IC乗車カード
(くろまる地域連携ICカード対応)
Kitaca Suica
モバイルSuica
くろまるodeca(気仙沼線・大船渡線BRT利用者向け)
TOICA ICOCA
SMART ICOCA
モバイルICOCA
SHIKOKU ICOCA SUGOCA
列車予約サービス
(は予約不要)
CYBER STATION(JRシステム)
×ばつプッシュホン予約(JRシステム)
×ばつJR北海道予約サービス
×ばつJR北海道電話予約
えきねっと
新幹線eチケット
タッチでGo!新幹線
×ばつビューカードとれTEL
×ばつモバイルSuica特急券
エクスプレス予約
×ばつプラスEX
スマートEX
×ばつJR東海エクスプレスカード会員専用電話予約
e5489
エクスプレス予約
スマートEX
×ばつ5489サービス(電話)
- JR九州列車予約サービス
エクスプレス予約
スマートEX
×ばつJR九州電話予約
訪日
外国人
向け
- JR-EAST Train Reservation - JR-WEST ONLINE TRAIN RESERVATION - JR-KYUSHU Train Reservation
他社
サービス
えきねっと
新幹線eチケット
e5489(一部駅のみ)
エクスプレス予約(一部駅:受取のみ)
スマートEX(一部駅:受取のみ)
えきねっと
e5489
えきねっと(一部駅のみ)
新幹線eチケット(一部駅のみ)
JR九州列車予約サービス(一部駅除く)
e5489 e5489(一部駅除く)
系列クレジットカード
(グループ:JRカード)
JRタワースクエアカード ビューカード(VIEW Suicaカード) JR東海エクスプレス・カード J-WESTカード - JQ CARD
ポイントプログラム JRタワースクエアポイント JRE POINT EXポイント
TOKAI STATION POINT
WESTERポイント - JRキューポ
フル規格新幹線路線
(*整備新幹線)
北海道新幹線 * 東北新幹線 (* 一部)
上越新幹線
北陸新幹線 *
東海道新幹線 山陽新幹線
北陸新幹線 *
- 九州新幹線 *
西九州新幹線 *
関連鉄道博物館 北海道鉄道技術館 鉄道博物館
青梅鉄道公園
×ばつ交通博物館
リニア・鉄道館
×ばつ佐久間レールパーク
京都鉄道博物館
津山まなびの鉄道館
×ばつ交通科学博物館
×ばつ梅小路蒸気機関車館
四国鉄道文化館 九州鉄道記念館
系列車両メーカー - 総合車両製作所
(新津事業所)
日本車輌製造 - - -
その他
関連項目
×ばつは廃止された施設・路線・設備等
カテゴリ カテゴリ
正会員
大学
企業

アーク | 菊池製作所 | コラボ産学官 | 三愛電子工業 | JNC | タイムインターメディア | TIS

財団法人
賛助会員
大学
企業

AMEC | SMK | エリジオン | 小林工業 | 三栄機械 | ダイセン・メンブレン・システムズ | トヨタ自動車 | 日本精工 | 武蔵エンジニアリング

財団法人
その他

秋田県産業技術センター | 大分産業人クラブ

特別協賛会員
研究機関
社団法人

コラボ産学官

その他
連携機関
協力機関

プラチナ構想ネットワーク

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /