コンテンツにスキップ
Wikipedia

「シモン・ステヴィン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
49行目: 49行目:
[[Category:17世紀の学者]]
[[Category:17世紀の学者]]
[[Category:オランダの軍人]]
[[Category:オランダの軍人]]
[[Category:オランダの軍事技術者]]
[[Category:ブルッヘ出身の人物]]
[[Category:ブルッヘ出身の人物]]
[[Category:1548年生]]
[[Category:1548年生]]

2018年9月21日 (金) 13:47時点における版

シモン・ステヴィン
ステヴィンが考案した小数
16世紀にステヴィンが製作した

シモン・ステヴィン(Simon Stevin1548年 - 1620年)は、フランドル(現:ベルギー)ブルッヘ出身の数学者物理学者会計学者オランダ軍主計将校[注釈 1]

イタリア天文学者哲学者、物理学者であるガリレオ・ガリレイよりも早く落下の法則を発見し、また、ヨーロッパで初めて小数提唱したとして名高い。また、力の平行四辺形の法則の発見者としても名高い。

生涯・人物

Oeuvres mathematiques, 1634

若い頃のことは詳しくわかっていないが1548年にブルッヘに生まれ、ライデン数学教師をしていた。

1585年に著した『十進法 (オランダ語版英語版)(: De Thiende, : La Disme)』で十進数による小数理論を提唱した。現在、19.178と表す小数を「19011728」のように表した。また、ステヴィンは他にも加算減算を表す+や-のように様々な記号を導入した。

1586年には古代ギリシアの数学者、物理学者、技術者、天文学者、発明家アルキメデス研究を発展させ『吊り合いの原理 (オランダ語版英語版)(: De beghinselen der weeghconst)』を著した。これにはベクトル合成の理論、水圧について述べ、てこの原理証明数珠を用いた思考実験により永久運動の不可能と斜面の法則について証明して力の平行四辺形の法則の発見に至った。なお、『吊り合いの原理』の付録にはステヴィンが行った実験で、重さが10倍異なる2つの物体落下させるとほとんど同時に落下すると言う実験結果が示されている。

同年『水の重さの原理(De Beghinselen des Waterwichts)』を著し、容器の形に関係なく水面地球球面と変わらず平衡状態に関して力の法則を導いている。

オランダ総督マウリッツと親しくなり[1] 1592年運河水門に関する工事監督して認められて後に勤務した(後述)。

1600年にはライデン大学 工学部創設のための委員長となり、ラテン語ではなくフランドル語講義を行う規定をつくった[注釈 2]

1603年オランダ陸軍主計総監となり、1620年に亡くなるまでその職に就いた。

音楽理論

シモン・ステヴィンは、『Van de Spiegheling der singconst』(ca 1605) という書きかけの原稿で、西洋で初めて2の12乗根に関する平均律について述べている。これは、彼の死から300年後の1884年に出版された[2] 。しかしながら、計算の精度は悪く、彼が算出した値の多くは正しい値から 1〜2 単位ずれていた[3] 。ステヴィンは、ジョゼッフォ・ツァルリーノのかつての弟子であったイタリア人リュート奏者で音楽理論家でもあるヴィンチェンツォ・ガリレイ(ガリレオ・ガリレイの父)の著作に触発されたようだ。

注釈

  1. ^ ステヴィンはオランダ人である。
  2. ^ ステヴィンはラテン語ではなくフランドル語で大部分の論文を著している。

出典

  1. ^ 小堀憲. "ステビン - Yahoo!百科事典日本大百科全書". Yahoo! JAPAN小学館. 2013年1月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年5月1日閲覧。
  2. ^ "Van de spiegheling der singconst". Diapason.xentonic.org (2009年6月30日). 2012年12月29日閲覧。
  3. ^ Thomas S. Christensen, The Cambridge history of western music theory p.205, Cambridge University Press

参考文献

外部リンク


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /