コンテンツにスキップ
Wikipedia

「叡王戦」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
256行目: 256行目:
主催がドワンゴのため、[[ニコニコ生放送]]が独占でネット配信を行っている。また、日本将棋連盟公式の棋譜中継アプリでも配信されている。
主催がドワンゴのため、[[ニコニコ生放送]]が独占でネット配信を行っている。また、日本将棋連盟公式の棋譜中継アプリでも配信されている。
=== 駒 ===
=== 駒 ===
プロ([[棋士 (将棋)|棋士]]・[[女流棋士]])[[棋戦 (将棋)|公式戦]]では'''盛上駒'''が使用される<ref>{{Harvnb|増山|2006|p=148|pp=|loc=公式戦の駒-公式戦で使用される盛り上げ駒 奨励会で使用される彫り駒}}</ref>。しかし、叡王戦では段位別予選から七番勝負に至る全ての対局で'''一字駒(彫埋駒)'''が使用されている。一字駒はテレビ棋戦(2018年現在は、[[NHK杯テレビ将棋トーナメント|NHK杯]]、[[銀河戦]]、[[女流王将戦]]の3棋戦)では古くから使用されているが、それ以外のプロ公式戦で一字駒が使用されるのは叡王戦が初の事例である。
プロ([[棋士 (将棋)|棋士]]・[[女流棋士]])[[棋戦 (将棋)|公式戦]]では'''盛上駒'''が使用される<ref>{{Harvnb|増山|2006|p=148|pp=|loc=公式戦の駒-公式戦で使用される盛り上げ駒 奨励会で使用される彫り駒}}</ref>。しかし、叡王戦では段位別予選から七番勝負に至る(追記) ほぼ (追記ここまで)全ての対局で'''一字駒(彫埋駒)'''が使用されている(追記) <ref group="注">第3期の七番勝負では、第3局のみ盛上駒が使用された。</ref> (追記ここまで)。一字駒はテレビ棋戦(2018年現在は、[[NHK杯テレビ将棋トーナメント|NHK杯]]、[[銀河戦]]、[[女流王将戦]]の3棋戦)では古くから使用されているが、それ以外のプロ公式戦で一字駒が使用されるのは叡王戦が初の事例である。


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2018年5月27日 (日) 13:35時点における版

叡王戦
棋戦の分類 タイトル戦(第3期より)
開催概要
開催時期 予選:6月 - 翌年1月
タイトル戦:4月 - 6月
初回開催 一般棋戦:2015年度(第1期)
タイトル戦:2017年度(第3期)
持ち時間 段位別予選:1時間
本戦:3時間
タイトル戦:1/3/5/6時間
番勝負 七番勝負
主催 ドワンゴ
公式サイト 叡王戦:日本将棋連盟
記録
現叡王 高見泰地(第3期)
永世資格者 未制定
テンプレートを表示

叡王戦(えいおうせん)は、ドワンゴ主催の将棋棋戦で、タイトル戦(竜王戦名人戦・叡王戦・王位戦王座戦棋王戦王将戦棋聖戦)のひとつ。2015年度に一般棋戦として第1期が開始され、2017年度の第3期からタイトル戦に昇格した一番新しいタイトル戦である。七番勝負の勝者は叡王のタイトル称号を得る。

概要

一般棋戦時代(第2期まで)

本棋戦発足以前、プロ棋士対コンピュータ将棋 ソフトウェアの棋戦である将棋電王戦が開催されていたが、2015年の電王戦FINALをもって団体戦としての電王戦は一つの区切りとされた。

電王戦に類する棋戦の存続を希望したドワンゴが日本将棋連盟と協議した結果、まずドワンゴ主催で新たな一般棋戦を立ち上げ、優勝者が、電王トーナメントを勝ちあがったコンピュータ将棋ソフトウェアと、装いを新たにした電王戦[注 1] で対局する事で合意した。 新棋戦の名称は一般公募から選出され、公募案から主催者が9つ[注 2] に絞り込んだ上で、公式サイトから一般投票[注 3] を行い、「叡王戦」に決定[注 4] [1] 。優勝者は「叡王」の称号を得る。対局の模様は、約50〜60局がニコニコ生放送で生中継された。

電王戦FINALまではタイトル保持者は出場しなかったが、本棋戦の第1期には糸谷哲郎 竜王郷田真隆 王将が出場した[注 5] 。なお、本棋戦とその関連イベントでは、タイトル保持者であっても段位で呼称した[注 6]

平成28年度の第2期までは日本将棋連盟のタイトル戦以外の公式棋戦では最上位に位置付けられていた(第2期叡王戦の契約金は推定で1億2500万円[2] 。優勝賞金は非公表)。

タイトル戦時代(第3期以降)

2017年5月20日に電王戦の終了と第3期以降は王座戦以来34年ぶりにタイトル戦へ昇格すると発表された。電王戦の終了に伴ってエントリー制から全棋士強制参加に変更され、タイトル保持者の段位呼称も廃止された。主催が新聞社・通信社以外のタイトル戦は史上初[3] 。契約金の額による序列は竜王戦名人戦 に次ぐ三位とされている。また、決勝七番勝負においては、過去に例がない変則持ち時間制の導入のほか、タイトル戦としては初の一日制七番勝負・事前振り駒・チェスクロック方式で行われる(叡王戦#決勝七番勝負)。 叡王の永世称号については未定(2017年5月現在)。

第2期までの方式

段位別予選

プロ棋戦史上初の現役プロ棋士のエントリー制で、予選はかつての天王戦と同様に段位別に勝ち残り式トーナメントを行い本戦出場者を決める、「段位別予選[注 7] 」の方式を採用している。年度途中で引退が確定しエントリー資格のない棋士を除き、第1期は159名中154名[注 8] 、第2期は162名中158名が出場した[注 9]

各段位予選からの本戦進出枠は、「九段4名、八〜五段各2名ずつ、四段1名」の基本13枠に、タイトル保持者数を勘案して割り振った追加3枠の、計16枠[4] 。したがって年度によって各段位の本戦進出枠は変動する。第1期は「九段6名、八段3名」[1] 、第2期および第3期は前期の優勝者(叡王)が本戦シードとなり、予選からの出場枠は「九段5名、八段3名」となった[5]

各段位の出場枠に応じて分けられたブロック[注 10] ごとに行われる、勝ち残り式トーナメントの勝者が本戦への出場権を得る。段位やブロックの順を問わず、ランダムで数日おきに消化する。ニコニコ生放送で中継される時は、1日につき2局または3局が放送される。持ち時間は各1時間(チェスクロック方式)で、切れたら1手1分未満。

本戦トーナメント

予選勝者(第2期と第3期は前期優勝者(叡王)を含む)16枠の配置を再抽選した後、勝ち残り式トーナメントにより決勝進出者2名を決定する。準決勝までの持ち時間は各1時間(チェスクロック方式)で、切れたら1手1分未満。

決勝三番勝負

決勝進出者2名の三番勝負で優勝者を決定する。持ち時間各5時間(チェスクロック方式)で、切れたら1手1分未満。昼と夕方にそれぞれ1時間ずつの休憩を挟む。

第3期以降の方式

以下、公式サイト等[3] [6] の記載により、2017年5月時点で公表されており、タイトル戦に昇格する第3期から変更される項目をおもに記載する。

段位別予選

第2期まではエントリー制(出場するか否かは棋士の任意)であったが、他の棋戦同様全ての現役棋士に出場義務が課される。また、四段予選には主催者推薦により女流棋士1名、アマチュア選手1名へ出場権が与えられる。持ち時間は従来通り各1時間(チェスクロック方式、切れたら1手60秒未満)。

本戦トーナメント

持ち時間は各3時間(チェスクロック方式、切れたら1手60秒未満)。対局開始が15時と、他の棋戦より遅い時間に設定されており、18時から40分間夕食休憩が入る[5]

決勝七番勝負

前期叡王と本戦トーナメントの優勝者が七番勝負を行い、先に4勝した方が叡王の称号を得る[注 11]

「第1局・第2局」「第3局・第4局」「第5局・第6局」のいずれかに、「各1時間」「各3時間」「各5時間」が振り分けられ、最終第7局までもつれ込んだ場合は各6時間となる変則持ち時間制で行われる(いずれもチェスクロック方式、切れたら1手60秒未満)。このルールは、当時の日本将棋連盟会長である佐藤康光の考案によるもので、「短距離走・中距離走・長距離走のような形で、戦略性と総合力が求められる」と解説している。

第1局から第6局までの持ち時間は、事前に行われる振り駒の結果を受けて、各対局者が決定する。上位者の振り歩先で、歩が3枚以上なら上位者、とが3枚以上で下位者が第1・3・5局で先手となるが、第1局の先手は「第1・2局」の持ち時間を各1・3・5時間の中から選ぶ権利を持つ。第1局の後手は、選ばれなかった残り2つのうちどちらかを「第3・4局」の持ち時間に選び、残った時間が「第5・6局」に割り当てられる。

対局開始は持ち時間5時間・6時間の局については10時、3時間の局は14時。持ち時間1時間が選択された2局については、同一の対局場で1日に2局対局を実施し、それぞれ14時からと19時から開始となる[7] 。昼食休憩は60分[8] 、夕食休憩は30分[9]

参考例

  1. 「第1局・第2局」第1局の先手が「各1時間・3時間・5時間」の中から「1時間」を選択
  2. 「第3局・第4局」第1局の後手が残りの「3時間」「5時間」から「5時間」を選択
  3. 「第5局・第6局」先手・後手ともに選ばなかった「3時間」に決定
  4. 「第7局」が開催される場合、「各6時間」となる

歴代結果

  • 持ち時間は 第1・2局/第3・4局/第5・6局/第7局(千日手局は指し直し局を含めて1局と数える)
  • 番勝負の、しろまるくろまるは優勝者・叡王側から見た勝敗。千は千日手、持は持将棋赤色は番勝負の勝者。
  • にじゅうまるは決勝進出者または挑戦者、緑色は準優勝者または挑戦者、青色はベスト4。
  • 第3期から叡王七番勝負は4月から6月に行われる。なお、叡王戦の第3期以降における年度は七番勝負を行う年の前年とされている。
  • 本戦トーナメントの段位は各期における予選開始時のもの。

一般棋戦(第1-2期)

開催
年度
決勝三番勝負 本戦トーナメント
優勝者 勝敗 準優勝者 九段 八段 七段 六段 五段 四段
1 2015 山崎隆之 しろまるしろまる 郷田真隆 塚田泰 郷田にじゅうまる 三浦 先崎 高橋 森内 鈴木大 山崎にじゅうまる 行方 豊島 村山 佐々慎 宮田敦 阿部光 佐々勇 青嶋
年度 優勝者 勝敗 準優勝者 前期叡王 九段 八段 七段 六段 五段 四段
2 2016 佐藤天彦 しろまるしろまる 千田翔太 山崎 丸山 深浦 中村修 久保 羽生 佐藤天にじゅうまる 広瀬 稲葉 豊島 小林裕 及川 千葉 千田にじゅうまる 佐々勇 佐々大

タイトル戦(第3期-)

開催
年度
叡王七番勝負 本戦トーナメント
持ち時間 決勝進出者 勝敗 決勝進出者 前叡王 九段 八段 七段 六段 五段 四段
3 2017 5/3/1/6 高見泰地 しろまるしろまるしろまるしろまる 金井恒太 佐藤天 深浦 藤井猛 佐藤康 渡辺明 丸山 行方 豊島 北浜 佐藤秀 小林裕 澤田 金井 にじゅうまる 高見 にじゅうまる 近藤誠 藤井聡 [10] [11]
年度 持ち時間 前期叡王 勝敗 挑戦者 九段 八段 七段 六段 五段 四段
4 2018 高見泰地

記録

一般棋戦時代

優勝 決勝進出 本戦T進出
最年少 第2期 佐藤天彦 28歳 第2期 千田翔太 22歳 第1期 青嶋未来 20歳
最年長 第1期 山崎隆之 34歳 第1期 郷田真隆 44歳 第1期 高橋道雄 55歳

タイトル戦

叡王獲得 叡王挑戦 本戦トーナメント進出
最年少 第3期 高見泰地 24歳 第3期 高見泰地 24歳 第3期 藤井聡太 15歳
最年長 第3期 高見泰地 24歳 第3期 金井恒太 31歳 第3期 佐藤秀司 50歳
棋士別成績(第3期から)
棋士 叡王在位 番勝負進出 ベスト4以上
(叡王在位含む)
本戦T進出
(叡王在位含む)
最高成績 本戦T出場時

段位

通算 連続 通算 連続 通算 連続 通算 連続 最高 最低
高見泰地 1 1 1 1 1 1 1 1 叡王 五段 五段
金井恒太 0 0 1 1 1 1 1 1 挑戦者 六段 六段
丸山忠久 0 0 0 0 1 1 1 1 ベスト4 九段 九段
行方尚史 0 0 0 0 1 1 1 1 ベスト4 八段 八段
深浦康市 0 0 0 0 0 0 1 1 ベスト8 九段 九段
佐藤康光 0 0 0 0 0 0 1 1 ベスト8 九段 九段
渡辺明 0 0 0 0 0 0 1 1 ベスト8 九段 九段
小林裕士 0 0 0 0 0 0 1 1 ベスト8 七段 七段
佐藤天彦 0 0 0 0 0 0 1 1 ベスト16 前叡王(九段) 前叡王(九段)
藤井猛 0 0 0 0 0 0 1 1 ベスト16 九段 九段
豊島将之 0 0 0 0 0 0 1 1 ベスト16 八段 八段
北浜健介 0 0 0 0 0 0 1 1 ベスト16 八段 八段
佐藤秀司 0 0 0 0 0 0 1 1 ベスト16 七段 七段
澤田真吾 0 0 0 0 0 0 1 1 ベスト16 六段 六段
近藤誠也 0 0 0 0 0 0 1 1 ベスト16 五段 五段
藤井聡太 0 0 0 0 0 0 1 1 ベスト16 四段 四段

エピソード

「初代叡王」(第1期)
羽生善治名人、渡辺明棋王ら5名を除く全ての棋士が参加した第1期叡王戦において、山崎隆之八段と郷田真隆王将が勝ち上がり決勝三番勝負に進出した。初代叡王を決める決勝三番勝負において、山崎隆之八段が2連勝し、電王戦への出場権を獲得した。
開始時刻勘違いによる不戦敗(第2期)
第2期叡王戦、2016年10月30日の久保利明九段と豊島将之七段の対局において、開始時刻である午後2時の1時間後までに対局会場の東京将棋会館に久保が現れず、久保の不戦敗が決定した。久保は謝罪のため、同日午後6時30分、別の対局の中継冒頭に登場し、「開始時刻の午後2時を午後7時と勘違いし、気付いた時には大阪の自宅にいて既に間に合わない状態であった」などの経緯を説明した[12] 。なお、久保と豊島は後日ドワンゴのイベントとしてエキシビションの対局を行い、久保が勝利を収めた。
羽生善治三冠の参戦、名人の優勝で将棋ソフトと初対決へ(第2期)
第1期への出場を見送った羽生善治三冠が第2期で初参加し、注目を浴びた。電王トーナメント優勝ソフトのPonanza開発者である山本一成は羽生との対局を長年待ち望んでいたが[13] [14] 、準決勝で佐藤天彦名人に敗れた。一方佐藤はそのまま勝ちあがって優勝し、電王戦で将棋ソフトと現役タイトルホルダー、特にプロの頂点とされる名人が初めての対局を行ったが結果はソフト(Ponanza)が2戦とも勝利し、AIの進化を広く知らしめることとなった。叡王は電王に0勝4敗と勝利する事はできなかった[注 12]
電王戦の終了とタイトル戦への昇格(第3期)
電王戦が終了したことにより、叡王戦は棋士代表決定戦としての役割を終え、第3期からタイトル戦として生まれ変わった。
渡辺明竜王の初参戦、大番狂わせの決勝七番勝負の顔合わせ(第3期)
第1、2期を欠場した渡辺明竜王(第3期開始時)が初めて叡王戦に参加した。渡辺は予選から参戦したタイトル保持者で唯一本戦に進出。ニコニコ生放送の本戦組み合わせ抽選会[15] において初参加にかける意気込みを語った。1回戦こそ佐藤秀司を破って突破したものの、準々決勝では1回戦で豊島将之を破る番狂わせを演じた高見泰地に再びの番狂わせを食らって敗れた。前期叡王として本戦にシードされていた佐藤天彦名人も1回戦で金井恒太に敗れて早々に姿を消し、渡辺の準々決勝敗退で当期叡王との複数冠者が誕生する可能性は消えた。
決勝七番勝負はその両タイトル保持者を破った高見と金井という、初手合の組み合わせとなった[16] 。両者ともタイトルに初挑戦であり、番勝負の勝者が初タイトルを手にすることとなった。タイトル戦において番勝負の両対局者が共に初のタイトル挑戦となるのは史上初であり[注 13] 、「両者とも勝てば初タイトル」まで条件を広げても、第1期九段戦大山康晴板谷四郎以来のことで、68年ぶりとなる[16] 。五段であった高見は決勝進出を果たしたことにより、「竜王及び名人以外のタイトル挑戦で1つだけ昇段」の規定に準じるとして六段に昇段している。

その他

ネット配信

主催がドワンゴのため、ニコニコ生放送が独占でネット配信を行っている。また、日本将棋連盟公式の棋譜中継アプリでも配信されている。

プロ(棋士女流棋士)公式戦では盛上駒が使用される[18] 。しかし、叡王戦では段位別予選から七番勝負に至るほぼ全ての対局で一字駒(彫埋駒)が使用されている[注 14] 。一字駒はテレビ棋戦(2018年現在は、NHK杯銀河戦女流王将戦の3棋戦)では古くから使用されているが、それ以外のプロ公式戦で一字駒が使用されるのは叡王戦が初の事例である。

脚注

注釈

  1. ^ 2015年以前の電王戦は「第n回」(最終回のみ「FINAL」)だったが、2016年からは他の棋戦と同じく「第n期」となる。
  2. ^ 覇王、叡王、賢王、棋帝、抗帝、仁王、天帝、一刀座、棋神。
  3. ^ 投票結果(得票数等)は公表されていない。
  4. ^ 名称の由来は「これに勝ったものは電王と戦うのだから、人間の王の意味にしたい。ならば、人間しか持たない、知恵や叡智を競う将棋の頂点に相応しい称号を考えた。『叡』という字には明らか、聡明、物の道理に通じた、という意味がある(ニコニコ大百科による)。将棋の道理を人間とコンピュータがどちらが理解しているか、という意味もこめて」としている。
  5. ^ 羽生善治 名人(王位王座棋聖)、渡辺明 棋王は欠場。段位は当時のもの。
  6. ^ 仮に名人が出場しても、「〜名人」ではなく「〜九段」となった。同様の措置は叡王戦(1期・2期)のみであった。なお、第1期優勝者の山崎隆之は第2期では叡王と呼称された。
  7. ^ 年度初め(4月1日現在)の段位を基にトーナメントを決定する。そのため、それ以降に昇段した棋士は、実際の段位より低段位の予選に出場することになる。
  8. ^ 不参加は羽生善治渡辺明有森浩三堀口弘治堀口一史座の5名。
  9. ^ 不参加は渡辺明、橋本崇載、堀口一史座、上村亘の4名。
  10. ^ 第2期までドワンゴではアルファベット(A、B...)、日本将棋連盟ではアラビア数字(1、2...)で表記され、ブロックの表示順は異なっていたが(Aブロック = 1 ではない)、第3期からはアルファベット表記に統一され、ブロックの表示順も同一になった。
  11. ^ 第3期のみ、前期叡王は本戦トーナメントからの出場、七番勝負は本戦トーナメントの決勝進出者2名の対決となる。
  12. ^ 阿久津八段は電王戦FINALにおいて電王AWAKEに勝利している。
  13. ^ 叡王戦の主催者側では「1937年の第1期名人戦以来81年ぶり[17] 」としているが、そもそも第1期名人戦で番勝負は行われておらず正しくない。
  14. ^ 第3期の七番勝負では、第3局のみ盛上駒が使用された。

出典

  1. ^ a b "ドワンゴ・日本将棋連盟主催 新棋戦名は「叡王戦」に決定、154名のプロ棋士がエントリー". 日本将棋連盟 (2015年6月18日). 2015年6月19日閲覧。
  2. ^ 予算収支書 公益社団法人日本将棋連盟 2016年11月15日閲覧
  3. ^ a b 将棋の「叡王戦」がタイトル戦に昇格! 王座戦以来34年ぶり - スポーツ報知・2017年5月20日
  4. ^ 「第1期電王戦」2016年春開催へ、新棋戦の優勝者対最強ソフトの2日制2番勝負に - マイナビニュース・2015年6月3日
  5. ^ a b 開催概要 - 叡王戦公式サイト
  6. ^ 第3期 叡王戦
  7. ^ 「第3期叡王戦」決勝七番勝負の対局会場など詳細公開 - livedoorニュース・2018年2月21日
  8. ^ 昼食休憩 - 叡王戦中継ブログ・2018年4月14日
  9. ^ 夕食休憩 - 叡王戦中継ブログ・2018年4月14日
  10. ^ 第3期叡王戦 本戦トーナメント表
  11. ^ 第3期叡王戦 段位別予選トーナメント表
  12. ^ 久保利明九段、異例の遅刻で不戦敗 相手の豊島将之七段に「良い人すぎる」の声【将棋】 ハフィントンポスト 2016年10月31日
  13. ^ "HEROZでponanza開発者の山本一成が「将棋電王トーナメント」にて優勝し"電王"の称号を獲得". 2016年12月25日閲覧。
  14. ^ "羽生善治名人と戦いたい". 2016年12月25日閲覧。
  15. ^ 第3期叡王戦 本戦 組み合わせ抽選会 - ニコニコ動画
  16. ^ a b どちらが勝っても68年ぶりの偉業。金井恒太六段VS高見泰地六段、叡王戦七番勝負の展望は? 日本将棋連盟、2018年4月13日(2018年4月19日閲覧。)
  17. ^ 第3期 叡王戦「決勝七番勝負、今春開幕!」 - ニコニコ動画
  18. ^ 増山 2006, p. 148, 公式戦の駒-公式戦で使用される盛り上げ駒 奨励会で使用される彫り駒

参考文献

関連項目

外部リンク

タイトル戦
各期一覧

その他の
棋戦
全棋士参加棋戦
一部棋士参加可
準公式戦・非公式戦
(休止・終了)

女流
タイトル戦
各期一覧

その他の
女流棋戦
(休止・終了)
カテゴリ カテゴリ
叡王戦 (一般棋戦)
優勝者
第3期からタイトル戦に昇格
叡王 歴代タイトル保持者
2010年代
2020年代
第2期までは一般公式棋戦

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /