コンテンツにスキップ
Wikipedia

「御友別」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
MomijiRoBot (会話 | 投稿記録)
125,305 回編集
m Bot: 02='''御友別'''<br />[吉備臣祖]<br /> → 02='''御友別'''<br />[吉備臣祖], Removed break in Template value ends ∵Check Wikipedia #59
修正。
1行目: 1行目:
'''御友別'''(みともわけ{{Sfn|御友別(古代氏族)|2010年}}、御友別命(削除) / (削除ここまで)吉備御友別(削除) < (削除ここまで)きびのみともわけ(削除) > (削除ここまで){{Sfn|吉備御友別(国史)}})は、『[[日本書紀]]』等に伝わる古代[[日本]]の[[人物]]。[[吉備氏|吉備臣(吉備氏)]]の遠祖{{Sfn|御友別(古代氏族)|2010年}}。
'''御友別'''(みともわけ{{Sfn|御友別(古代氏族)|2010年}}、御友別命(追記) )または''' (追記ここまで)吉備(追記) (追記ここまで)御友別(追記) '''( (追記ここまで)きび(追記) (追記ここまで)(追記) (追記ここまで)みともわけ{{Sfn|吉備御友別(国史)}})は、『[[日本書紀]]』等に伝わる古代[[日本]]の[[人物]]。[[吉備氏|吉備臣(吉備氏)]]の遠祖{{Sfn|御友別(古代氏族)|2010年}}。


== 系譜 ==
== 系譜 ==
6行目: 6行目:
また『[[新撰姓氏録]]』右京皇別 吉備臣条では、御友別を[[稚武彦命]]の孫とする{{Sfn|御友別(古代氏族)|2010年}}。
また『[[新撰姓氏録]]』右京皇別 吉備臣条では、御友別を[[稚武彦命]]の孫とする{{Sfn|御友別(古代氏族)|2010年}}。


(追記) {| (追記ここまで) class="(追記) wikitable (追記ここまで)" style="(追記) margin:0 auto;background:#ffffff; (追記ここまで)text-align:center;font-size:(追記) 85 (追記ここまで)%(追記) ; (追記ここまで)"
<div class="thumb tleft">
(追記) |+ (追記ここまで)『[[日本書紀]]』応神天皇22年9月条、『[[日本三代実録]]』元慶3年10月条に基づく関係系図
(削除) <div (削除ここまで) class="(削除) NavFrame (削除ここまで)" style="text-align:center;font-size:(削除) 80 (削除ここまで)%"(削除) > (削除ここまで)
(追記) | (追記ここまで){{familytree/start|style="text-align:center; font-size:100%"}}
(削除) ''' (削除ここまで)『[[日本書紀]]』応神天皇22年9月条、『[[日本三代実録]]』元慶3年10月条に基づく関係系図(削除) ''' (削除ここまで)
{{familytree/start|style="text-align:center; font-size:100%"}}
{{familytree|border=0|01| 01=[[吉備武彦]]}}
{{familytree|border=0|01| 01=[[吉備武彦]]}}
{{familytree|border=0|||)|-|v|-|-|-|-|-|-|-|-|v|-|.|}}
{{familytree|border=0|||)|-|v|-|-|-|-|-|-|-|-|v|-|.|}}
16行目: 15行目:
{{familytree|border=0||||01|02|03| 01=稲速別<br />[下道臣祖]<br />(川島県に封)|02=仲彦<br />[上道臣・香屋臣祖]<br />(上道県に封)|03=弟彦<br />[三野臣祖]<br />(三野県に封)}}
{{familytree|border=0||||01|02|03| 01=稲速別<br />[下道臣祖]<br />(川島県に封)|02=仲彦<br />[上道臣・香屋臣祖]<br />(上道県に封)|03=弟彦<br />[三野臣祖]<br />(三野県に封)}}
{{familytree/end}}
{{familytree/end}}
|}
</div></div>{{-}}


== 記録 ==
== 記録 ==
『[[日本書紀]]』[[応神天皇]]22年3月14日条では、天皇妃の兄媛(えひめ)を吉備に帰郷させたとあるが、同条ではこの兄媛を吉備臣祖の御友別の妹と記している{{Sfn|御友別(古代氏族)|2010年}}。
『[[日本書紀]]』[[応神天皇]]22年3月14日条では、天皇妃の兄媛(えひめ)を吉備に帰郷させたとあるが、同条ではこの兄媛を吉備臣祖の御友別の妹と記している{{Sfn|御友別(古代氏族)|2010年}}。


同書応神天皇22年9月6日条では、天皇が吉備の葉田葦守宮(岡山市足守付近か{{Sfn|御友別(古代氏族)|2010年}})に行幸した際、御友別は兄弟子孫を膳夫として奉仕させた。その功により、天皇は[[吉備国]]を割いて御友別子孫を次のように封じた<ref>分封比定地の記載は「吉備武彦」『日本古代氏族人名辞典 普及版』(削除) ( (削除ここまで)吉川弘文館、2010年(削除) ) (削除ここまで)による。</ref>。
同書応神天皇22年9月6日条では、天皇が吉備の葉田葦守宮(岡山市足守付近か{{Sfn|御友別(古代氏族)|2010年}})に行幸した際、御友別は兄弟子孫を膳夫として奉仕させた。その功により、天皇は[[吉備国]]を割いて御友別子孫を次のように封じた<ref>分封比定地の記載は「吉備武彦」『日本古代氏族人名辞典 普及版』(追記) (追記ここまで)吉川弘文館、2010年による。</ref>。
* 長子の(削除) [[ (削除ここまで)稲速別(削除) ]]: (削除ここまで)川島県に封ず(削除) - (削除ここまで)下道臣祖。川島県はのちの備中国浅口郡に比定。
* 長子の稲速別(追記) - (追記ここまで)川島県に封ず(追記) 。 (追記ここまで)下道臣祖。川島県はのちの備中国浅口郡に比定。
* 中子の(削除) [[ (削除ここまで)仲彦(削除) ]]: (削除ここまで)上道県に封ず(削除) - (削除ここまで)上道臣祖・ 香屋臣祖。上道県はのちの備前国上道郡に比定。
* 中子の仲彦(追記) - (追記ここまで)上道県に封ず(追記) 。 (追記ここまで)上道臣祖・ 香屋臣祖。上道県はのちの備前国上道郡に比定。
* (削除) [[ (削除ここまで)弟彦(削除) ]]: (削除ここまで)三野県に封ず(削除) - (削除ここまで)三野臣祖。三野県はのちの備前国御野郡に比定。
* 弟彦(追記) - (追記ここまで)三野県に封ず(追記) 。 (追記ここまで)三野臣祖。三野県はのちの備前国御野郡に比定。
* 弟の[[鴨別]](削除) : (削除ここまで)波区芸県に封ず(削除) - (削除ここまで)笠臣祖。波区芸県はのちの比定地未詳(笠岡市付近か)。
* 弟の[[鴨別]](追記) - (追記ここまで)波区芸県に封ず(追記) 。 (追記ここまで)笠臣祖。波区芸県はのちの比定地未詳(笠岡市付近か)。
* 兄の(削除) [[ (削除ここまで)浦凝別(削除) ]]: (削除ここまで)苑県に封ず(削除) - (削除ここまで)苑臣祖。苑県はのちの備中国下道郡曾能郷か。
* 兄の浦凝別(追記) - (追記ここまで)苑県に封ず(追記) 。 (追記ここまで)苑臣祖。苑県はのちの備中国下道郡曾能郷か。
* (削除) [[ (削除ここまで)兄媛(削除) ]]: (削除ここまで)織部を賜う
* 兄媛(追記) - (追記ここまで)織部を賜う(追記) 。 (追記ここまで)
そして、こうした縁で彼らの子孫は今も吉備国にいると記している{{Sfn|御友別(古代氏族)|2010年}}。
そして、こうした縁で彼らの子孫は今も吉備国にいると記している{{Sfn|御友別(古代氏族)|2010年}}。


51行目: 50行目:
== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|editor=|author=石井英雄|year=|chapter=吉備御友別|title=[[国史大辞典 (昭和時代)|国史大辞典]]|publisher=[[吉川弘文館]]|isbn=|ref={{Harvid|吉備御友別(国史)}}}}
* {{Cite book|和書|editor=|author=石井英雄|year=|chapter=吉備御友別|title=[[国史大辞典 (昭和時代)|国史大辞典]]|publisher=[[吉川弘文館]]|isbn=|ref={{Harvid|吉備御友別(国史)}}}}
* {{Cite book|和書|editor=|author=|year=2010|chapter=御友別|title=日本古代氏族人名辞典 普及版|publisher=[[吉川弘文館]]|isbn=(削除) 9784642014588 (削除ここまで)|ref={{Harvid|御友別(古代氏族)|2010年}}}}
* {{Cite book|和書|editor=|author=|year=2010|chapter=御友別|title=日本古代氏族人名辞典 普及版|publisher=[[吉川弘文館]]|isbn=(追記) 978-4642014588 (追記ここまで)|ref={{Harvid|御友別(古代氏族)|2010年}}}}


{{デフォルトソート:みともわけ}}
{{デフォルトソート:みともわけ}}

2017年3月20日 (月) 00:12時点における最新版

御友別(みともわけ[1] 、御友別命)または吉備 御友別(きび の みともわけ[2] )は、『日本書紀』等に伝わる古代日本人物吉備臣(吉備氏)の遠祖[1]

系譜

[編集 ]

日本三代実録元慶3年(879年)10月22日条では、吉備武彦命の第二男とする[1]

また『新撰姓氏録』右京皇別 吉備臣条では、御友別を稚武彦命の孫とする[1]

日本書紀』応神天皇22年9月条、『日本三代実録』元慶3年10月条に基づく関係系図
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
浦凝別
[苑臣祖]
(苑県に封) 御友別
[吉備臣祖] 鴨別
[笠臣祖]
(波区芸県に封) 兄媛
(応神天皇妃)
(織部を賜う)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
稲速別
[下道臣祖]
(川島県に封) 仲彦
[上道臣・香屋臣祖]
(上道県に封) 弟彦
[三野臣祖]
(三野県に封)

記録

[編集 ]

日本書紀応神天皇22年3月14日条では、天皇妃の兄媛(えひめ)を吉備に帰郷させたとあるが、同条ではこの兄媛を吉備臣祖の御友別の妹と記している[1]

同書応神天皇22年9月6日条では、天皇が吉備の葉田葦守宮(岡山市足守付近か[1] )に行幸した際、御友別は兄弟子孫を膳夫として奉仕させた。その功により、天皇は吉備国を割いて御友別子孫を次のように封じた[3]

  • 長子の稲速別 - 川島県に封ず。下道臣祖。川島県はのちの備中国浅口郡に比定。
  • 中子の仲彦 - 上道県に封ず。上道臣祖・ 香屋臣祖。上道県はのちの備前国上道郡に比定。
  • 弟彦 - 三野県に封ず。三野臣祖。三野県はのちの備前国御野郡に比定。
  • 弟の鴨別 - 波区芸県に封ず。笠臣祖。波区芸県はのちの比定地未詳(笠岡市付近か)。
  • 兄の浦凝別 - 苑県に封ず。苑臣祖。苑県はのちの備中国下道郡曾能郷か。
  • 兄媛 - 織部を賜う。

そして、こうした縁で彼らの子孫は今も吉備国にいると記している[1]

後裔

[編集 ]

人物

[編集 ]

文献に見える御友別の子孫として、『公卿補任』では吉備真備が九世孫と記されている[2]

また『日本三代実録』元慶3年(879年)10月22日条によると、播磨の印南野臣の祖の人上(馬養人上/印南野人上)が御友別命十一世孫であったといい、子孫が「笠朝臣」の改賜姓を得ている[2]

氏族

[編集 ]

前述のように、『日本書紀』では御友別を吉備臣の祖とする。

また『新撰姓氏録』では、次の氏族が後裔として記載されている。

  • 右京皇別 吉備臣 - 稚武彦命孫の御友別命の後。

考証

[編集 ]

『日本書紀』では上記のように御友別の時の吉備の分封を記すが、『古事記』では仁徳天皇と黒日売(吉備海部直の女)の伝承が見えることもあり、分封伝承の成立は7世紀まで下るとする説もある[2]

脚注

[編集 ]
  1. ^ a b c d e f g 御友別(古代氏族) & 2010年.
  2. ^ a b c d 吉備御友別(国史).
  3. ^ 分封比定地の記載は「吉備武彦」『日本古代氏族人名辞典 普及版』 吉川弘文館、2010年による。

参考文献

[編集 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /