コンテンツにスキップ
Wikipedia

「メロン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
17行目: 17行目:
|英名 = melon<ref>[http://www.ars-grin.gov/cgi-bin/npgs/html/taxon.pl?404410 Cucumis melo L.]USDA Germplasm Resources Information Network、2015年7月6日閲覧。</ref>
|英名 = melon<ref>[http://www.ars-grin.gov/cgi-bin/npgs/html/taxon.pl?404410 Cucumis melo L.]USDA Germplasm Resources Information Network、2015年7月6日閲覧。</ref>
}}
}}
'''メロン'''(和名:メロン、英名:melon、学名(削除) :Cucumis melo) (削除ここまで)は、果実を食用にする[[ウリ科]]の[[一年生植物|一年生草本植物]]である。また、その[[果物]]・[[果実]]のこと。
'''メロン'''(和名:メロン、英名:melon、学名(追記) :) (追記ここまで)は、果実を食用にする[[ウリ科]]の[[一年生植物|一年生草本植物]]である。また、その[[果物]]・[[果実]]のこと。





2017年2月3日 (金) 02:56時点における版

曖昧さ回避 この項目では、果物のメロンについて説明しています。
メロン
分類
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : バラ類 rosids
: メロン C. melo
学名
Cucumis melo L.
和名
メロン[1]
英名
melon[2]

メロン(和名:メロン、英名:melon、学名:)は、果実を食用にするウリ科一年生草本植物である。また、その果物果実のこと。


概要

ウリ」も参照

北アフリカ中近東地方の原産地と推定されたが、最近の遺伝子研究によれば、インドが原産地と裏付けられた[3] 紀元前2000年頃に栽培が始まった。通常Cucumis melo L.の西方に伝わった品種群をメロンと呼び、東方に伝わった品種群を瓜(ウリ)と呼ぶ。日本マクワウリなどもそのひとつである。

紀元前5世紀頃にエジプトで作られた苦味の少ないメロンが地中海を超えてヨーロッパに渡った。当時のメロンはキュウリよりは甘いという程度であり、サラダや酢漬けにされた。その後、甘いメロンが作られるまで数世紀に及ぶ改良の努力が行われた。ルネサンスの頃に南フランスでカンタルー種のような甘い品種が作られるようになり、メロンは野菜の仲間ではなくなっていった[4]

日本では中世の考古遺跡から炭化種子が検出されており、古い時代に渡来して雑草化したものは「雑草メロン」(Cucumis melo L. var. agrestis Naud.)と呼ばれ、西日本島嶼部などに自生している。

同属の有用植物としてキュウリ(胡瓜、C. sativus L.)がある。

メロンは園芸分野では果菜(実を食用とする野菜)とされる[5] が、青果市場での取り扱い[5] や、栄養学上の分類[6] では果物あるいは果実と分類される。

特徴

果実は多くの場合に球形であるが、ラグビーボール形やこん棒形、さらには蛇の様に細長いものまで変化に富む。表面は白色緑色黄色などで、複数の色が混ざる事もあり、イボや深い溝を生ずることも多い。網目が生じるもの(アミメロン・網系)と生じないもの(アミナシメロン・網無し系)とがある。多くは中心部が綿状で多数の種子を含む。

メロンの産地として夕張などの冷涼な地域が有名なのは、日本で流通している高級メロンの元になった品種がヨーロッパで作出されたため、熱帯性の種の多いウリ科植物には珍しく、夏の高温多湿に耐えられないからである。

日本で流通しているアミメロンは、品質を高めるために1本の蔓から通常1個しか収穫しない。主なネットメロン品種は受粉してから食べ頃までの日数が特定されている。ネットとは、かさぶたのようなものであり、果実の成長期に果肉と表皮の伸長率のずれによって生じるひび割れを塞ぐ分泌物から形成されるもの。

果実は熟すと甘くなるが、酸味が含まれる場合もある。極粉質の果実をつける品種(ババゴロシとも呼ばれる)や、乾燥地帯の品種には極めて保存性のよい(1年程度もつ)品種もある。この場合は果物というより、水筒の代わりとしての利用である。

果肉

果肉色は、主に赤肉種・青肉種・白肉種に分類される。

赤肉種:赤色系(橙色)
夕張メロンクインシーメロンなど。
青肉種:緑色系(黄緑色)
アンデスメロンプリンスメロンタカミメロンアールスメロンなど。
白肉種:白色系(乳白色)
ホームランメロンハネデューメロンなど。

品種

  • カンタルペンシス群 (Cantalupensis group)
果皮がごわごわして、いぼを持つのが特徴。網目は生じない。麝香のような香りを持つ品種群(マスクメロン)。カンタロープスペインメロンなど。
  • チト群 (Chito group)
  • コノモン群 (Conomon group)
シロウリアカゲウリ(モーウイ)など。野菜として利用される。
  • ドゥダイム群 (Dudaim group)
ポケット・メロン、ザクロ・メロンとも呼ばれ、プレザーブや部屋の芳香剤に用いられる。
  • フレクスオスス群 (Flexuosus group)
果実は蛇のように長くなる。食味はキュウリに似る。南アジアから北アフリカにかけて栽培されている。
  • イノドルス(フユメロン)群 (Inodorus group)
果皮の表面はなめらかで、麝香のような香りを持たない。ハネデューメロンハミウリなど。
  • マクワ群 (Makuwa Group)
マクワウリなど。
  • レティクラトゥス群 (Reticulatus Group)
果皮に網目を生じる。最もよく栽培され、麝香のような香りを持つ品種群(マスクメロン)。アンデスメロン、アールスメロンなど。網目のあるカンタロープはレティクラトゥス群に属す。

マスクメロン

マスクメロンとは、品種名ではなく麝香(Musk)の香りがするメロンの総称のことである。

詳細は「マスクメロン」を参照

生産

メロンの収穫量と作付

世界のメロンの収穫量と作付面積の推移(1961-2012年)
  • ハミウリ・カンタロープメロン・ハネデューメロン・スペインメロン
    • 中国(ウイグル自治区)・イギリス・スペイン・フランス
    • イラン・アメリカ・メキシコ・ニュージーランド

など

世界のメロンの収穫量上位10か国(2012年)[7]

収穫量順位 収穫量(t) 作付面積(ha)
1 中華人民共和国 17,500,000 600,000
2 トルコ 1,708,415 102,000
3 イラン 1,450,000 82,000
4 エジプト 1,007,845 40,218
5 インド 1,000,000 44,500
6 アメリカ合衆国 925,060 31,730
7 スペイン 870,900 27,500
8 モロッコ 717,602 20,982
9 ブラジル 575,386 22,789
10 メキシコ 574,976 20,172
世界計 31,925,787 1,339,006

日本の収穫量は21位で190,000t、作付面積は25位で8,550haである[7]

日本

メロンの露地栽培例
日本のメロンの収穫量と作付面積の推移(1973年 - 2012年)

主要産地と品種

主要産地とその品種を記載する。

収穫量上位10都道府県

農林水産省の統計による(2013年)[8]

収穫量順位 都道府県 収穫量(t) 作付面積(ha)
1 茨城県 38,900 1,390
2 北海道 28,100 1,240
3 熊本県 24,800 1,050
4 山形県 12,500 603
5 青森県 10,900 585
6 静岡県 9,260 325
7 愛知県 8,690 410
8 千葉県 8,060 358
9 高知県 3,240 130
10 秋田県 3,130 198
全国計 168,700 7,560

輸入・輸出

日本向けメロンの主な輸出国
  • アメリカ・メキシコ - ハネデューメロン
日本産メロンの主な輸入国
  • オマーン・中国-香港- マスクメロン(アールスメロン)

利用

果物および野菜として生食されることが多いが、アカゲウリなどは煮物にすることもある。マスクメロンは日本では贈答品として用いられることも多いが、国によっては庶民的な果物である。加工品用・飼料用での利用もある。

加工品

食品

飲料

成分・効能

メロン 露地 緑肉種 生[9]
100 gあたりの栄養価
エネルギー 176 kJ (42 kcal)
10.4 g
食物繊維 0.5 g
0.1 g
1.0 g
ビタミン
ビタミンA相当量
(2%)
12 μg
(1%)
140 μg
チアミン (B1)
(4%)
0.05 mg
リボフラビン (B2)
(2%)
0.02 mg
ナイアシン (B3)
(5%)
0.8 mg
パントテン酸 (B5)
(3%)
0.16 mg
ビタミンB6
(8%)
0.11 mg
葉酸 (B9)
(6%)
24 μg
ビタミンC
(30%)
25 mg
ビタミンE
(1%)
0.2 mg
ミネラル
ナトリウム
(0%)
6 mg
カリウム
(7%)
350 mg
カルシウム
(1%)
6 mg
マグネシウム
(3%)
12 mg
リン
(2%)
13 mg
鉄分
(2%)
0.2 mg
亜鉛
(2%)
0.2 mg
(2%)
0.04 mg
セレン
(1%)
1 μg
他の成分
水分 87.9 g
水溶性食物繊維 0.2 g
不溶性食物繊維 0.3 g
ビオチン(B7) 0.9 μg

ビタミンEはα─トコフェロールのみを示した[10] 。廃棄部位: 果皮及び種子
%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDI) の割合。

メロン(実)の主成分はショ糖ブドウ糖果糖などの糖類とカリウム。 果肉には、食物繊維ペクチンが多い。赤肉メロンの場合カロテンが多い。 また、スイカと同様に水分が多いウリ科の植物であり、体内の塩分(ナトリウム)を排泄させるカリウムが多く含まれ、腎臓病や高血圧の予防・体内温度を下げる成分も含まれており、夏バテによる食欲不振の予防も、効果的である。また、解毒作用もあり、リューマチや神経痛の痛みやしびれの予防にも効果的である。

ククミシンというタンパク質分解酵素を多く含むため、多量に食べると口腔内がピリピリと痛みを生じ、まれに出血する場合もある。収穫後、熟成するにつれ、分解酵素が増加する。熟成期を極度に過ぎたものには、甘さよりも苦味が生じる。

脚注

  1. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList),Cucumis melo L.2015年7月6日閲覧。
  2. ^ Cucumis melo L.USDA Germplasm Resources Information Network、2015年7月6日閲覧。
  3. ^ キュウリやメロン、インドが原産地−ニュース【ビジネスプレミアム】 2013年3月15日−[1]
  4. ^ マグロンヌ・トゥーサン=サマ 『世界食物百科』玉村豊男 翻訳監修、原書房1998年ISBN 4087603172、pp.684-687
  5. ^ a b 農林水産省のQ&Aページ
  6. ^ 五訂増補日本食品標準成分表 果実類
  7. ^ a b "FAOSTAT>DOWNLOAD DATA" (英語). FAOSTAT. FAO. 2014年11月14日閲覧。
  8. ^ "作物統計調査>作況調査(野菜) >確報>平成25年産野菜生産出荷統計". e-Stat. 総務省 統計局. 2015年9月5日閲覧。
  9. ^ 文部科学省日本食品標準成分表2015年版(七訂)
  10. ^ 厚生労働省日本人の食事摂取基準(2015年版)


関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、メロンに関連するメディア およびカテゴリ があります。


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /