コンテンツにスキップ
Wikipedia

「複電圧車」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
5行目: 5行目:
[[直流]]用電車・[[交流]]用電車のいずれにも存在する。なお、[[直流電化]]区間と[[交流電化]]区間を直通できる車両の場合は、'''[[交直流電車]]'''(交流直流両用車両)となる。電圧も変化するので広義には複電圧車にあたるが、この項目では触れない。
[[直流]]用電車・[[交流]]用電車のいずれにも存在する。なお、[[直流電化]]区間と[[交流電化]]区間を直通できる車両の場合は、'''[[交直流電車]]'''(交流直流両用車両)となる。電圧も変化するので広義には複電圧車にあたるが、この項目では触れない。


また、交流車両の場合、電圧以外に[[周波数]]も途中で変更される場合があり、この相互の区間を直通する車両は[[複(削除) 数 (削除ここまで)周波数(削除) 対応 (削除ここまで)車]]となる(削除) (なお、直流=周波数0Hzであるから、広義には交直両用車両もこれに含まれる) (削除ここまで)
また、交流車両の場合、電圧以外に[[周波数]]も途中で変更される場合があり、この相互の区間を直通する車両は[[複周波数(追記) 電気 (追記ここまで)車]]となる。


== 概要 ==
== 概要 ==

2014年6月19日 (木) 09:29時点における版

この記事はその主題が日本の鉄道に置かれた記述になっており、世界的観点から説明されていない可能性があります。 ノートでの議論と記事の加筆への協力をお願いします。 (2008年2月)
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"複電圧車" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2014年6月)

複電圧車(ふくでんあつしゃ)とは、電化区間において異なる複数の電圧に対応することができる鉄道車両(電気機関車電車)のことである。

直流用電車・交流用電車のいずれにも存在する。なお、直流電化区間と交流電化区間を直通できる車両の場合は、交直流電車 (交流直流両用車両)となる。電圧も変化するので広義には複電圧車にあたるが、この項目では触れない。

また、交流車両の場合、電圧以外に周波数も途中で変更される場合があり、この相互の区間を直通する車両は複周波数電気車となる。

概要

製造目的としては、異電圧区間を直通運転する場合と、ある線区で電圧を昇圧する計画がある際に現用車で電圧切り替えに一斉に対応できるようにする場合がある。

基本的には、異電圧間セクションで車上スイッチにより、それぞれの電圧に対応できるよう回路を切り替える構造になっている。技術的にはさほど複雑ではなく、日本でも太平洋戦争前より存在した。

ヨーロッパの場合、国ごとに電化方式が異なる上に、国際列車の運転が多いため、TGVユーロスターICEなど高速鉄道の列車でも切り替え設備を搭載しているものが多い。

直流の複電圧車

抵抗制御(界磁チョッパ制御界磁添加励磁制御も含む)が主流だった時代は、以下の手法がとられた。

  1. 主制御器の前段階で抵抗器を回路に組み込んでおき、供給電源の電圧にあわせてこれを短絡させることで主回路に流れる電圧を調整する。
  2. 主電動機の直並列を供給電源の電圧に合わせてつなぎ替え、主電動機の端子にかかる電圧を調整する。

前者の手法では、高い電圧の路線では、常に電力の一部を抵抗器で熱に変えてしまっており、運用効率が悪い。後者の手法では、主電動機の直並列切替は元々電気車の制御に用いられる為、それを電圧切替に提供してしまうと、実質的に制御段数が減ることになり、加速時の進段ショックの増大、主電動機の過熱につながる。

電機子チョッパ制御等、半導体による連続制御が可能になると、抵抗や回路のつなぎ替えに頼らず、効率的に対応電圧を切り替えることが可能となった。しかし、大容量の半導体を用いる為、車両が高額になるという欠点があった。

20世紀末以降、VVVFインバータ制御が主流になると、制御器そのものが複数の電圧に対応できるようになり、単一電圧車両とさほど変わらない効率が実現可能になった。

交流の複電圧車

交流の場合、変圧器による電圧変換が可能なため、直流のそれに比べて複電圧とすることが容易い。特に、交流電化の主流が15kV - 25kVの特高圧であるため、もともと車両側で降圧するための変圧器を搭載している。複電圧にする場合、一次巻線に中間端子を設け、電圧にあわせて切り替えることで、二次巻線側の電圧を同一にできる。これにより、単一電圧車に対してそれほどの効率悪化、重量増を伴わずに複電圧車とすることが可能である。

日本における実例

2009年現在、日本の鉄道において複電圧車が電圧切替機能を活かして直通運転に使用されているのは、下記の例のみである。昇圧対応で複電圧車を使用した例は、車両数の多い大手私鉄を中心に相当数の例がある。なお、低電圧区間が短距離である場合は、車両側に特段の対応をせず直通した例もある(1956年までの近鉄大阪線 上本町駅 - 布施駅間、1969年までの阪急京都本線 梅田駅 - 十三駅間など)。現在でも、750Vの横河原線郡中線と600Vの高浜線の両方で使用される伊予鉄道(鉄道線)の車両は、通常複電圧車としては扱われない。

異電圧区間直通用

現行
ただし、これらの新在直通の電車(いわゆるミニ新幹線)は電圧を切り替えるための特別な回路を持たず、搭載している変圧器も20kVと25kVの両電圧に対応しているため、新在共通の主回路でも在来区間での5,000Vの電圧低下をマージンとして許容できる設計になっている。在来線区間では新幹線区間ほどの性能を要求されないからこそ可能な方法であり、理にかなった設計であるといえる。運転士はデッドセクション通過時にノッチオフするだけでよく、ほかに特別な操作は必要としない。また、補助電源に使用される変圧器の3次巻線には、架線電圧が切替わった際、切替用タップを作動させて3次巻線の電圧変動を抑える3次電源タップ切替方式を採用している。
2006年3月18日以降は、営業運行は750V電化の箱根湯本駅 - 強羅駅間のみで、1,500V区間は入生田駅にある車両基地への回送のみ。
導入予定
北海道新幹線建設に伴い、軌道を共用する海峡線が昇圧されることによる。
主回路は新在直通用と同様25KVとして海峡線(青函トンネル区間)で本来の性能を発揮できるようにしている。在来線20KV区間(津軽線江差線「JRから移管予定」)は性能が低下する。
過去の例
前者は新造当時600Vだった京都線 - 橿原線大阪線系統直通用。後者は京都線系統の1,500V昇圧を控えた対応車として製作された。
1,500Vの湘南電気鉄道(現在の京急本線 黄金町以南など)と600Vの京浜電気鉄道(同以北など)の直通運転用として複電圧対応となっていた。
南海電気鉄道時代の導入当時600V電化であった貴志川線から、1,500V電化の南海本線内での自力回送のために複電圧対応とされている。1,500V区間では直列段のみを使用して走行する。なお、貴志川線は和歌山電鐵移管後の2012年4月に1,500Vへの昇圧が行われ、複電圧対応構造を生かして引き続き使用されている。

昇圧に対応するためのもの

下記はいずれも直流600V→1,500V。ただし多くの例では直通用のように自動、あるいは運転席のスイッチで切替のできるものでなく、工場へ入場して回路のつなぎ換え等を行わなければならない。中には元の電圧に戻すことが事実上不可能なものも含まれる。

日本国外の例

ヨーロッパの電化方式のおおまかな範囲はこのようになる
  直流750V
  直流1,500V
  直流3,000V
  交流15,000V
  交流25,000V
  非電化

ヨーロッパ

ヨーロッパにおける複電圧車としては、以下の事例がある。

[icon]
この節の加筆が望まれています。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /