コンテンツにスキップ
Wikipedia

「斜交座標系」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
30行目: 30行目:
[[Category:座標]]
[[Category:座標]]
[[Category:数学に関する記事]]
[[Category:数学に関する記事]]
[[en:Cartesian_coordinate_system#Generalizations]]

2012年11月10日 (土) 11:07時点における版

斜交座標系(2次元)
斜交座標系(2次元)

斜交座標系(しゃこうざひょうけい、oblique coordinate system)とは、斜めに交わった数直線を軸とする座標系である。直交座標系の拡張としてとらえられる。

2次元平面における斜交座標系

2本の数直線 xy が定点Oを共通の原点として、なす角θ ≠ 0°,90°,180°で交わっているとき、その座標系はx軸、y軸からなる斜交座標となる。 座標平面上の全ての点Pは、その点からx軸、y軸に関して平行線をひくことにより、P(a, b)と一意に表すことができる。 逆にある座標P(a,b)が与えられれば、Pの座標平面上の位置は一意に決定される。

なお、2本の軸のなす角θがθ = 90°のときは直交座標系となる。

直交座標系との座標変換

斜交座標系でP(a, b)と表されている点を直交座標(a', b')に座標変換する公式は以下である:

( a b ) = ( 1 cos θ 0 sin θ ) ( a b ) {\displaystyle {\begin{pmatrix}a'\\b'\end{pmatrix}}={\begin{pmatrix}1&\cos \theta \0円&\sin \theta \end{pmatrix}}{\begin{pmatrix}a\\b\end{pmatrix}}} {\displaystyle {\begin{pmatrix}a'\\b'\end{pmatrix}}={\begin{pmatrix}1&\cos \theta \0円&\sin \theta \end{pmatrix}}{\begin{pmatrix}a\\b\end{pmatrix}}}

内積

直交座標系の場合は、2つのベクトル u = ( u 1 , u 2 ) , v = ( v 1 , v 2 ) {\displaystyle {\vec {u}}=(u_{1},u_{2}),{\vec {v}}=(v_{1},v_{2})} {\displaystyle {\vec {u}}=(u_{1},u_{2}),{\vec {v}}=(v_{1},v_{2})}内積はその座標成分の積の和で表されるが、斜交座標系の場合は以下のようになる:

u v = u 1 u 2 + ( u 1 v 2 + u 2 v 1 ) cos θ + v 1 v 2 = ( u 1 u 2 ) ( 1 cos θ cos θ 1 ) ( v 1 v 2 ) {\displaystyle {\begin{aligned}{\vec {u}}\cdot {\vec {v}}&=u_{1}u_{2}+(u_{1}v_{2}+u_{2}v_{1})\cos \theta +v_{1}v_{2}\\&={\begin{pmatrix}u_{1}&u_{2}\end{pmatrix}}{\begin{pmatrix}1&\cos \theta \\\cos \theta &1\end{pmatrix}}{\begin{pmatrix}v_{1}\\v_{2}\end{pmatrix}}\end{aligned}}} {\displaystyle {\begin{aligned}{\vec {u}}\cdot {\vec {v}}&=u_{1}u_{2}+(u_{1}v_{2}+u_{2}v_{1})\cos \theta +v_{1}v_{2}\\&={\begin{pmatrix}u_{1}&u_{2}\end{pmatrix}}{\begin{pmatrix}1&\cos \theta \\\cos \theta &1\end{pmatrix}}{\begin{pmatrix}v_{1}\\v_{2}\end{pmatrix}}\end{aligned}}}

ここで右辺に現れる行列は、計量テンソルに一般化される。

関連項目

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /