コンテンツにスキップ
Wikipedia

「干物」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
1行目: 1行目:
[[ファイル:himono_1.jpg|thumb|300px|right||天日干し風景]]
[[ファイル:himono_1.jpg|thumb|300px|right||天日干し風景]]
'''干物'''(ひもの、[[英語]] Dried fish)とは、[[魚]]などの[[魚介類]]の身を干した[[加工食品]]。干すことで表面に(削除) 固い (削除ここまで)膜を作り、保存性が高まり、独特の食感とそれに伴う食味が形成されている。身を開き、内臓を取り除いてから干す加工法が一般的だが、[[イワシ|いわし]]など小型の魚はそのまま干して「[[丸干し]]」として食用に供することもある。乾燥度の高いもののほうが保存性は高いが、硬くなる。完全乾燥したものは[[乾物]]として、しばしば区別して扱われる。
'''干物'''(ひもの、[[英語]] Dried fish)とは、[[魚]]などの[[魚介類]]の身を干した[[加工食品]]。干すことで(追記) 水分含有量を減らすと共に (追記ここまで)表面に膜を作(追記) る事によ (追記ここまで)り、保存性が高まり、独特の食感とそれに伴う食味が形成されている。身を開き、内臓を取り除いてから干す加工法が一般的だが、[[イワシ|いわし]]など小型の魚はそのまま干して「[[丸干し]]」として食用に供することもある。乾燥度の高いもののほうが保存性は高いが、硬くなる。完全乾燥したものは[[乾物]]として、しばしば区別して扱われる。


魚が豊富に捕れる地域で行われる加工法であり、日本のみならず世界各国で作られている。
魚が豊富に捕れる地域で行われる加工法であり、日本のみならず世界各国で作られている。

2012年2月28日 (火) 15:04時点における版

天日干し風景

干物(ひもの、英語 Dried fish)とは、などの魚介類の身を干した加工食品。干すことで水分含有量を減らすと共に表面に膜を作る事により、保存性が高まり、独特の食感とそれに伴う食味が形成されている。身を開き、内臓を取り除いてから干す加工法が一般的だが、いわしなど小型の魚はそのまま干して「丸干し」として食用に供することもある。乾燥度の高いもののほうが保存性は高いが、硬くなる。完全乾燥したものは乾物として、しばしば区別して扱われる。

魚が豊富に捕れる地域で行われる加工法であり、日本のみならず世界各国で作られている。 和食においては、ご飯味噌汁漬物卵焼き海苔と並んで朝食には欠かせない一品である。また生魚と比べて保存性があることから全国の海辺では土産品としてよく使われている。

干物は、素材を乾燥させるが重要であり、適度な湿度や温度など(海風など)が必要とされる。また、夏場は日光に当てると煮立ってしまうため日陰干しをする場合もある。天日干しは、1時間程度干すだけであとは影にて干す事が多い。本稿の写真では天日で干しているが、その時間も短時間で、干したあと1時間程度で直ぐに販売される。

加工や味付けの都合により魚類は海水や塩を振る事もあって、その場合は一匹につき塩分は一日の摂取量半分に達する事もある。

干物の種類

サンマの丸干し
  • 素干し
    昔からの干物であり、保存性を重視し細菌類の繁殖を抑えるため、長い日数をかけて干し、かなりの水分を抜いていたが、風味が抜け身が硬くなり食感が悪くなる欠点がある。一方で、スルメのようにその硬さを逆に楽しむこともある。
    スルメ-イカ(「あたりめ」とも呼ぶ)

主な干物

  • イワシ - 主にカタクチイワシを使い、しらす干しや煮干し、目刺、ゴマメにする。
  • からすみ - ボラの卵巣を加工したもの。
  • 数の子 - ニシンの魚卵。塩蔵ではなく乾燥させたものがある。
  • 棒鱈
  • - 内臓を取り除いて開き干しにしたり、小型のものは丸干しにも
  • - 2枚卸しにした身を乾燥させる。文化干しにも。
  • さんま - 開き干しにしたり、小型のものは丸干しにも。稚魚の丸干しは特に「針子」(ハリゴ)ともいう。
  • キンキ - キチジ、メンメとも。開き干しにする。

干物の干し方

ほとんどの干物では天日乾燥が基本であり、最近では虫付きを防ぎ乾燥を早めるため、つり下げた魚を回転させる干し台が作られている。工場など大量生産などを行う所では人工乾燥機が使われており、生干しでは水分を保つため低温の乾燥機を使うこともある。なお乾燥する時に魚をセロファンで包む方法は、特別に文化干しと称されている。

青色などのネットでできており中が数段に仕切られている干物ネット(ドライバスケット)は、主に家庭での干物作りに利用される。

一般的な干物の作り方

ノルウェーでの干物作り。

魚を頭まで腹開きあるいは背開きにし、内臓を取り除いて水洗いしたあと、海水程度の塩水に一晩漬けるか、もしくはそのまま、半日ほど風に当たるよう日干しにする。

日本国外の干物

アジアアフリカヨーロッパなど、漁業の盛んな地域では、さまざまなタイプの干物が製造されている。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、干物 に関連するカテゴリがあります。

Template:Link FA

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /