コンテンツにスキップ
Wikipedia

「ブレイクダンス」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
134行目: 134行目:
[[ro:Breakdance]]
[[ro:Breakdance]]
[[ru:Брейк-данс]]
[[ru:Брейк-данс]]
[[si:බ්‍රේක් ඩාන්ස්]]
[[simple:Breakdance]]
[[simple:Breakdance]]
[[sk:Break dance]]
[[sk:Break dance]]

2011年6月17日 (金) 00:58時点における版

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"ブレイクダンス" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2007年7月)

ブレイクダンス(breakin')はオールドスクールに分類されるストリートダンスの一つ。

ブレイクと略されたり、原語のブレイキン(breakin')とも呼ばれる。B-boyingやB-girlingとも呼ばれ、このダンサーをB-boyやB-girlと呼ぶ。B-boy、B-girlの"B"はbad(不良)やblack(黒人)の"B"と認識されがちであるが、これは間違いである。BBOYとはbreaks(breakbeats)で踊るBOYの事である。

宵闇のブレイクダンス - 代々木公園

「ブレイクダンス」という日本での呼称は、1984年映画ブレイクダンス(原題:Breakin')』公開に伴い、一般に浸透した。

ヒップホップ四大要素の一つ。

起源

ブレイクダンスは1970年代ニューヨークのサウスブロンクス地区のアフリカ系アメリカ人ラテンアメリカ人の若者達によって発展したストリートダンスのスタイルである。また、ギャングが抗争をまとめる為に銃撃戦の代わりブレイクダンスのバトルを用い、発展に繋がったと言われている。

後に、ニューヨークのロックステディークルー(Rock Steady Crew)などのクルー同士による大規模な抗争がメディアの関心を受け、これがダンスチームの急速な成長へと繋がった。ディスコクラブやテレビ番組、公のイベントなどにもブレイクダンサーは進出していった。過剰な人気は1980年代前半には色褪せ、一時下火となったが、アフリカの民族舞踊や、ガンビア共和国マリ共和国などの舞踊、ブラジルの格闘技であるカポエイラの動きなどが取り入れられ進化していくうち、後半になると盛り返した。現在ではBattle of the YearやUK B-Boy Championships、Freestyle Session等の世界大会も行われるようになっている。

特徴

コペンハーゲン街頭でのブレイクダンス

構成

ブレイクダンスは主にエントリーフットワークパワームーブフリーズの四つの要素から成る。一度に全ての要素を盛り込む必要はなく、どの動きに重点を置くかはそれぞれのダンサーにより異なる。これらをより高度なレベルでこなすには柔軟性や筋力、リズム感が必要不可欠であり、時には即興性も求められる。

  • エントリー...立った状態での踊りのことで、代表的なものにトップロックアップロックブロンクスステップなどがあるが、ブレイクダンスにおける立ち踊り全般をトップロックと呼ぶこともある。
  • フットワーク...屈んだ状態で素早く足を動かしたり挑発したりする動きのことで、代表的なものにシックスステップツーステップ、などがあるがこれらは教える際に伝えやすいが為に作られた基本で元々なかった(Ken Swift談)。フットワークを中心に様々な動きをするものを総括してスタイル、リズムブレイキンなどと呼ぶ。
  • パワームーブ...全身(主に上半身)を使い、回ったり跳ねたりするアクロバティックな動きのこと。代表的なものに、背中や肩で回転するウィンドミル、頭で回るヘッドスピンなどがある。基本的には脚を地面につけることのないムーブであるが、スワイプスなど脚を地面につける技もあり、うつ伏せで体を浮かし手のひらで回転するクリケットや開脚旋回のトーマスフレアなどもある。一般にブレイクダンスと言うと大抵このパワームーブを思い浮かべるであろう。ダンスバトルなど披露する際は一般的に、一つの技のみを披露するのではなく、いろいろなパワームーブをおりまぜた(コンビネーション繋ぎと呼ばれている)連続技を披露する。
  • フリーズ...フットワークやパワームーブの一連の流れの中から音に合わせて体、動きを固めて止めること。代表的なものに、チェアーマックスハローバックなどがある。起承転結で言えば結の部分。

フットワークを中心に踊る人をスタイラー、パワームーブを中心に踊る人をパワームーバーと呼ぶが、最近ではそういったものに分類されない多彩なダンススタイルがある。

ダンスバトル

ブレイクダンスにおいてはダンスバトルが主な表現の場である。もともとはいわゆるストリートの少年たちが喧嘩するかわりにダンスで勝負したり、練習場所を争うために自然に行われるものであった。

現在ではバトルイベントとしてオーガナイズされたものが中心であり、音楽を流すDJ、その場をしきるMC、勝敗を決めるジャッジがおり、個々のダンサー、あるいはクルーがフロアの左右にわかれ、その間のフロアでお互いがダンスを披露する。それぞれのクルーが交互踊らなければいけない、相手に触れてはいけないというのが暗黙の了解であり、基本的にはルールというものは存在しない。

バトル中のダンサーは極度の興奮状態にあることが多く、熱くなりすぎるあまり罵り合いになり、暴言が飛び交うことも日常茶飯事で、ときには両チーム入り乱れての乱闘のになってしまうこともある。そうした場をうまく治めるのもMCの役割の一つである。

またDJの選曲は、ダンサーのテンションやバトルの流れに大きな影響を及ぼすのでDJの実力が試される場でもある。勝敗は全てジャッジの裁量に委ねられるが、基準となるものはなく、どこに重点をおいて評価するかはそれぞれのジャッジにより異なる。そのためバトルイベントのジャッジはかならず複数いる。

サークルバトル

クラブのDJタイムなどに行われる、ジャッジやMCのいないサークルバトルというのも存在する。イベントバトルと違い自分の好きな相手に好きなだけバトルを挑むことができる場であり、またバトル経験の浅い、あるいは全くない人の実戦練習の場としても重宝されている。色々な人が各々のタイミングでただ単に技を披露するだけのサークルと呼ばれるものも存在する。

ショーケース

クルーが様々な楽曲(ブレイクビーツに限らず、クラシックなども使用される。)を編集してある程度の長さの曲を創り、その曲に合わせてクルー全員でエントリーをしたり、ソロパートを設けたりして創る振り付けのことである。Battle of the Yearでは予選から、ShowSideとして各クルーがショーケースを披露することを義務付けられている。

音楽

音楽はブレイクダンスにとって大切な要素である。ブレイクダンスの音楽であるブレイクビーツの元となった原曲は、1970年代から1980年代頃のジャズソウルファンク、エレクトロファンク、ディスコミュージック、R&Bなどの間奏に見られる。これらの異なった曲をDJが編集し、1分あたり110〜135BPMに編曲されたものが用いられる。この手法はDJクール・ハークにより生み出された。 ビートの速度やパターンの条件が満たされる限りは音楽のジャンルはヒップホップに制限されず、異なった音楽のジャンル(クラシックオペラロックなど)からも使用される。

ファッション

B-boyのファッションは個性であるとともに、機能性と密接に関わっている。

まず靴としては、軽量でよりグリップ性、耐久性があるもの(主にスニーカー)が求められる。頭にかぶるものは特にヘッドスピンなどのパワームーブから頭を保護したり、動きを容易にする為にニット帽やヘルメットが用いられている。またこれらの下にバンダナを巻くことによって、髪が引っかかる不快から守っている。

1980年代のB-boyは分厚く、しっかりとした型のアディダスプーマフィラなどの紐靴を履いていた。また、B-boyはより機能的でオシャレなものを身に着けるようになっていき、摩擦の少ないシャツや、フードのついたもの、個性的なものを着ていた。またアイテムとして、大型のラジカセやストリートでの公演に使う段ボールを持ち歩いていた。また、あえてこれらの外観と違った格好をして目立つ為に、ロックミュージシャンのような格好をするものもいた。 クルーでの一様性や連帯感を出すために帽子やシャツ、靴を合わせて、相手に対する威嚇や主張にも使われた。また、現在も同じようにクルーで統一するところは多い。

最近ではブレイクダンスの進化に伴って(上半身の動きが多くなり)それほどだぶだぶでない服装が一般的になってきた。

現在ではプーマやトライバル(TRIBAL)などブレイクダンスを支援するブランドもある。これらは多くのブレイクダンスイベントも後援している。

日本のブレイクダンス

1980年初頭に映画「フラッシュダンス」や「ブレイクダンス」によって日本に広く知られたといわれる。その後アイドルとしてデビューした風見しんごが歌番組でブレイクダンスを披露、さらに広く認知されるようになった。この時期に活躍していたチームとしては、ナインティナイン岡村隆史が所属していた大阪のAngel Dust Breakersなどが有名。その後The Spartanic Rockersや大阪のBronx、東京の早稲田Breakers、茨城の回転倶楽部などの活躍により徐々にシーンは拡大していき、The Spartanic Rockersが世界大会Battle of the Yearで好成績を残したことにより、2000年には日本予選であるBattle of the year Japanも開催されることになる。TV番組「RAVE2001」などもダンスの普及に貢献した。TV番組のコーナー「ダンス甲子園」などを経て、Battle of the year Japanの開催、TV番組少年チャンプルなどが放映される。

現在ではCMPVなどで目にする機会も増え、駅構内やビル前、学校の文化祭などで見かけることも増えた。大阪JR難波駅にあるOCATはブレイクダンスに限らず、日本のストリートダンスのメッカとして広く知られている。

しかし公共の場である駅やビル前で大音量で音楽を流したり、道を塞いだり、ゴミを散らかして帰ったりするモラルを欠いたダンサーも多く現れ、そうしたダンサーの為にダンス禁止といった看板が掲げられている駅などが増加傾向にある。またB系といった誤用が示すように、日本ではヒップホップファッションがいわゆる不良少年のファッションとして定着していることもあり、一般の人からはダンサーもモラトリアムグループと同一視されがちである。

世界のシーン

アメリカではNYC.BREAKERSなどがメディアで活躍しアメリカ国内でブームを巻き起こすも、ブームは去ってブレイクダンスは下火になる。この間ブレイクダンスはヨーロッパにも伝わり人気を得ることになる。1990年にはドイツで世界大会Battle of the Yearが開催されるまでになり、アメリカでも人気を盛り返す。90年代、現在のブレイクダンスの基礎を築いたRock Steady CrewのPrince Kenswiftの影響を色濃く受けたアメリカのSTYLE ELEMENTSはブレイクダンスを一つ上のレベルまで押し上げたと言われ、現在のシーンにも多大な影響を与えている。

2000年代に入り、今まで見たこともないムーブをするB-Boyがフランス・韓国から次々と登場し世界に衝撃を与える。近年では特に韓国の代表チームが世界の中でも実力が特出しており、著名な世界大会のタイトルを次々と獲得し、一躍世界で確固たる地位を築いている。こうした活躍により韓国ではブレイクダンスが国内文化のメジャーな存在になりつつあり、プロとして活躍しているダンサーも多く、政府までが支援に乗り出している。またプーマFILAのような大企業がスポンサーを努めていることもある。(ちなみにFILAは現在韓国系企業である)さらにイベント会場もクラブのようなアンダーグラウンドな場所ではなく、一般のホールなどを借りて行われることが多い。

その他の地域でもシーンの広がりはめざましく、北アメリカ、ヨーロッパ以外にも、東アジア、東南アジア、西アジア、アフリカ、オセアニア、南米など、はてはロシアのチームが2008年の著名な世界大会で準優勝するなど、現在ではB-boy B-girlは世界中に存在するといっても過言ではない。現にBOTY参加国も年々増加している。

近年は、技の増加により、はっきりとした名称が付けられていない技が増えてきた。これは、エントリー、フットワーク、パワームーヴ、フリーズのいずれでも言えることであるが、オリジナリティが発揮されやすいエントリーとフットワークにおいてはそれが顕著である。また、地域による技名の違いもある。例えば、以下のギャラリーにあるジョーダン(バスケットシューズのエア・ジョーダンのロゴからという説が有力)というフリーズは、日本以外ではパイク(Pike、槍の意)と呼ばれることが多い。更に、日本では足や手の形によって技の名称が異なることが多いが、海外では総称して1つの技名で呼ばれることが多い。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、ブレイクダンス に関連するカテゴリがあります。

Template:Link FA

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /