コンテンツにスキップ
Wikipedia

「壬戌丸」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
5行目: 5行目:
[[1862年]]、[[イギリス|英国]][[ジャーディン・マセソン社]](Jardine Matheson)の鉄製[[蒸気船]]「ランスフィールド」(Lancefield、300馬力、長さ70メートル)を購入。この年の[[干支]]に因んで「壬戌丸」と名付けられた。武装として大砲4門が装備されて一応は軍艦として扱われたが、戦力は限定的で、[[輸送艦]]や藩主の[[御座船]]という性格に近かった。
[[1862年]]、[[イギリス|英国]][[ジャーディン・マセソン社]](Jardine Matheson)の鉄製[[蒸気船]]「ランスフィールド」(Lancefield、300馬力、長さ70メートル)を購入。この年の[[干支]]に因んで「壬戌丸」と名付けられた。武装として大砲4門が装備されて一応は軍艦として扱われたが、戦力は限定的で、[[輸送艦]]や藩主の[[御座船]]という性格に近かった。


購入担当を命ぜられたのは、[[井上馨]]と同僚の[[長嶺内蔵太]]と主任の[[山田亦介]]の3名。3名は、[[横浜]]の伊豆倉商店(長州藩御用達の大黒屋の営む貿易会社)に必要な洋銀の購入を一任した。洋銀を一挙に購入するとドル相場が暴騰するので、伊豆倉商店に一任すれば手数料は要らないとの事であった。購入価格は[[ジャーディン・マセソン|ジャーディン・マセソン商会]]横浜支店([[英一番館]])の支店長[[ウィリアム・ケズウィック]](創業者[[ウィリアム・ジャーディン (船医)|ウィリアム・ジャーディン]]の姉の子)と、英国[[領事]]の[[ジェイムス・ガワー]](Anthony James Gower)との交渉から12万ドルと決められた。
購入担当を命ぜられたのは、[[井上馨]]と同僚の[[長嶺内蔵太]]と主任の[[山田亦介]]の3名。3名は、[[横浜]]の伊豆倉商店(長州藩御用達の大黒屋の営む貿易会社)に必要な洋銀の購入を一任した。洋銀を一挙に購入するとドル相場が暴騰するので、伊豆倉商店に一任すれば手数料は要らないとの事であった。購入価格は[[ジャーディン・マセソン|ジャーディン・マセソン商会]]横浜支店([[英一番館]])の支店長[[(追記) ケズウィック・ファミリー#第1世代| (追記ここまで)ウィリアム・ケズウィック]](創業者[[ウィリアム・ジャーディン (船医)|ウィリアム・ジャーディン]]の姉の子)と、英国[[領事]]の[[ジェイムス・ガワー]](Anthony James Gower)との交渉から12万ドルと決められた。


山田主任が船長となり、井上、長嶺、[[大和弥八郎]]、[[遠藤謹助]]、[[森重健蔵]]等は乗組士官を命ぜられた。船の引渡しを受けたものの運転出来る者がおらず、技術に習熟するまでは外国人を必要とした。[[攘夷]]を唱えるのに外国人を雇用するのは問題であったが、妥協案として攘夷の実行までは時間があるから開戦の時期になったら解雇する事で藩政府の了解が得られた。しかし結局、[[江戸幕府|幕府]]の[[海軍奉行]][[勝海舟|勝安房守]]の塾で機関学を教授していた[[庄内藩|庄内藩士]][[高木三郎]](1841-1909)を招き指揮運転が可能になった為、外国人を解雇し、ようやく横浜から[[品川|品川沖]]まで回航する事が出来た。乗組士官らと山田船長との不和により険悪な事態に到った為、藩邸より[[周布政之助]]が船内に出張して調査し、船長は[[北条源蔵]]、機関担当を[[平川藤兵衛]]、[[来島亀之助]]に、事務担当を[[梅田虎次郎]]、航海担当を[[長嶺豊太郎]]とした。
山田主任が船長となり、井上、長嶺、[[大和弥八郎]]、[[遠藤謹助]]、[[森重健蔵]]等は乗組士官を命ぜられた。船の引渡しを受けたものの運転出来る者がおらず、技術に習熟するまでは外国人を必要とした。[[攘夷]]を唱えるのに外国人を雇用するのは問題であったが、妥協案として攘夷の実行までは時間があるから開戦の時期になったら解雇する事で藩政府の了解が得られた。しかし結局、[[江戸幕府|幕府]]の[[海軍奉行]][[勝海舟|勝安房守]]の塾で機関学を教授していた[[庄内藩|庄内藩士]][[高木三郎]](1841-1909)を招き指揮運転が可能になった為、外国人を解雇し、ようやく横浜から[[品川|品川沖]]まで回航する事が出来た。乗組士官らと山田船長との不和により険悪な事態に到った為、藩邸より[[周布政之助]]が船内に出張して調査し、船長は[[北条源蔵]]、機関担当を[[平川藤兵衛]]、[[来島亀之助]]に、事務担当を[[梅田虎次郎]]、航海担当を[[長嶺豊太郎]]とした。

2010年12月30日 (木) 01:29時点における版

アメリカ艦「ワイオミング」(中央右の1本煙突の蒸気船)と交戦中の長州艦隊。左手前の2本煙突の蒸気船が「壬戌丸」と思われる。
「ワイオミング」(右)の攻撃で沈没寸前の「壬戌丸」(中央)

壬戌丸(じんじゅつ まる)は、幕末期 長州藩軍艦。元イギリス商船ランスフィールド

1862年英国 ジャーディン・マセソン社(Jardine Matheson)の鉄製蒸気船「ランスフィールド」(Lancefield、300馬力、長さ70メートル)を購入。この年の干支に因んで「壬戌丸」と名付けられた。武装として大砲4門が装備されて一応は軍艦として扱われたが、戦力は限定的で、輸送艦や藩主の御座船という性格に近かった。

購入担当を命ぜられたのは、井上馨と同僚の長嶺内蔵太と主任の山田亦介の3名。3名は、横浜の伊豆倉商店(長州藩御用達の大黒屋の営む貿易会社)に必要な洋銀の購入を一任した。洋銀を一挙に購入するとドル相場が暴騰するので、伊豆倉商店に一任すれば手数料は要らないとの事であった。購入価格はジャーディン・マセソン商会横浜支店(英一番館)の支店長ウィリアム・ケズウィック(創業者ウィリアム・ジャーディンの姉の子)と、英国領事ジェイムス・ガワー(Anthony James Gower)との交渉から12万ドルと決められた。

山田主任が船長となり、井上、長嶺、大和弥八郎遠藤謹助森重健蔵等は乗組士官を命ぜられた。船の引渡しを受けたものの運転出来る者がおらず、技術に習熟するまでは外国人を必要とした。攘夷を唱えるのに外国人を雇用するのは問題であったが、妥協案として攘夷の実行までは時間があるから開戦の時期になったら解雇する事で藩政府の了解が得られた。しかし結局、幕府海軍奉行 勝安房守の塾で機関学を教授していた庄内藩士 高木三郎(1841-1909)を招き指揮運転が可能になった為、外国人を解雇し、ようやく横浜から品川沖まで回航する事が出来た。乗組士官らと山田船長との不和により険悪な事態に到った為、藩邸より周布政之助が船内に出張して調査し、船長は北条源蔵、機関担当を平川藤兵衛来島亀之助に、事務担当を梅田虎次郎、航海担当を長嶺豊太郎とした。

1863年に長州藩が攘夷実行で外国船攻撃を開始(下関戦争)したが、当時の長州藩保有艦船4隻の中では最大だったにも関わらず、武装が貧弱なためか積極的に攻撃任務には使われなかった。しかし、同年7月16日(文久3年6月1日)に、報復に襲来したアメリカ軍艦「ワイオミング」の攻撃を浴び、真っ先に沈没させられた。

後に船体はサルベージされ、幕府の長州征討に備える武器購入用の外貨獲得目的で、上海に回航されて売却された。この売却行為は、第二次長州征討の口実のひとつともされた。

参考文献

  • 元綱数道 『幕末の蒸気船物語』 成山堂書店、2004年。
  • 古川薫 『幕末長州藩の攘夷戦争』 中央公論社〈中公新書〉、1996年。

関連項目

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /