コンテンツにスキップ
Wikipedia

「こゝろ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
45行目: 45行目:


* [[漫画で読破 こころ]]([[バラエティ・アートワークス]])
* [[漫画で読破 こころ]]([[バラエティ・アートワークス]])
* こころ [[榎本ナリコ]] ([[ビッグコミックススペシャル]]) ISBN 978-4091848161


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==

2008年2月22日 (金) 16:03時点における版

文学
ポータル
各国の文学
記事総覧
出版社文芸雑誌
文学賞
作家
詩人小説家
その他作家

こゝろ』は、夏目漱石の長編小説。1914年(大正3年)4月20日から8月11日まで、「朝日新聞」で「心 先生の遺書」として連載。岩波書店より刊行。

友人から恋人を奪ったために罪悪感に苛まれた「先生」からの遺書を通して、明治人の利己を追う。漱石の代表的な作品。


注意:以降の記述には物語・作品・登場人物に関するネタバレが含まれます。免責事項もお読みください。


あらすじ

時は明治末期。夏休み中に鎌倉に旅行に行った際、「私」は「先生」と出会った。先生は大学を出ているが就職せず、奥さんとひっそりと暮らしている。先生は雑司が谷にある墓地(雑司ヶ谷霊園)へ墓参りに行ったり、私に対して「私は寂しい人間です」と言ったりする。私はそんな生活を送る先生の事に興味を抱き、先生自身の事を色々と聞いたりするが、先生は答えてくれない。奥さんとの間に子供がいない事も不思議に思うが、やはり答えてくれなかった。また、私に対して「恋は罪悪だ」など急に教訓めいたことを言ったりもする。そんな折に私の父親が病気を患っている事を話すと、先生は「お父さんの生きてるうちに、相当の財産を分けてもらっておきなさい」と、現実的なことを言い出す。

私は大学を卒業後、実家に戻った。卒業後の就職先が決まっていなかった私に対し、家族から就職の斡旋を先生に依頼するように言われ、手紙を出すが、先生からの返事はなかった。父親は明治天皇の崩御と共に容態が悪化した。私は東京に戻る予定だったが、父の容態の急変により実家から離れる事が出来なくなる。

父親が危篤という状況になって、先生からの手紙が届く。私は先生の手紙から先生自身の死を暗示する文章を見つけたため、最期を迎えようとしている父親の元を離れ、東京行きの列車に乗る。列車の中で読んだ手紙には、衝撃的な先生の過去が綴られていた。

登場人物

「上 先生と私」「中 両親と私」の語り手。田舎に両親を持つ学生。父が大病を患っている。
先生
仕事に就かず、東京に妻とひっそり暮らしている。「下 先生と遺書」で"私"として自分の生き様を語っている。
先生の妻
先生から"静"と呼ばれている。「下」の前半部分では"お嬢さん"と書かれている。
先生の妻の母
物語では既に物故者。「下」の前半部分では"奥さん"と書かれている。
K
「下」に登場する、先生と同じ大学の学生。故郷も先生と同じで、同じ下宿にいる。Kのモデルには、幸徳秋水石川啄木清沢満之らの名が挙がっている。

作品解説

作者が乃木希典の殉死に影響されて書いた作品である。明治天皇の崩御、乃木の殉死に象徴される時代の変化によって、漱石は「明治の精神」が批判されることを予測した。漱石は大正という新しい時代を生きるために「先生」を「明治の精神」に殉死させる。

恋愛における罪悪は許されるのか否かという問題に対し、自らの欲望で友を裏切った先生は、また自らで自分を罰する。ここに現代人の欲望に対する弱さを見出そうとしている。後期三部作とされる前作『彼岸過迄』『行人』と同様に、人間の深いところにあるエゴイズムと、人間としての倫理観との葛藤が表現されている。

なお、この作品が岩波書店が出版社として発刊した最初の出版物である。

もともと、漱石はいろいろな短編を書いて、それらを『心』という題で統一するつもりだった。しかし、第一話であるはずの短編「先生の遺書」が長引きそうになったため、その一編だけを三部構成にして、出版することにした。ただし、題名は『心』と元のままにしておいたのである。このことは単行本に書かれた序文から明らかである(なお、序文では『心』と表記されているが、それ以外は全て「こゝろ」という表記で統一されている。序文の内容は、外部リンク『心』自序を参照)。

映像化作品

漫画作品

外部リンク

スタブアイコン

この項目は、文学 に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJライトノベル)。

項目が小説家作家の場合には {{Writer-stub}} を、文学作品以外の雑誌の場合には {{Book-stub}} を貼り付けてください。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /