コンテンツにスキップ
Wikipedia

「木曾義元」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
12行目: 12行目:


==経歴==
==経歴==
木曾氏の出自は[[源義仲]]の子孫と(削除) 自 (削除ここまで)(削除) するが、 (削除ここまで)当初は[[藤原氏|藤原姓]]であったとされ(削除) る。 (削除ここまで)義元の父の代までは「家」を通字としており、源氏風の名前である「義」を通字とするようになったのは義元の代からである。
木曾氏の出自は[[源義仲]]の子孫と称(追記) えた( (追記ここまで)当初は(追記) 、 (追記ここまで)[[藤原氏|藤原姓]]であったとされ(追記) 、 (追記ここまで)義元の父の代までは「家」を通字としており、源氏風の名前である「義」を通字とするようになったのは義元の代からである(追記) 。しかし、「'''家'''」の字は、木曾氏の遠祖とされる[[源義家|八幡太郎義家]]の[[諱]]を代々受け継いだ見方もある) (追記ここまで)


文明7年(1475年)、木曾家豊の子として生まれる。木曾氏当主として勢力拡大に努め、[[飛騨国|飛騨]]の[[姉小路氏]]・[[三木氏]]と抗争した。永正元年(1504年)、[[玉滝城]]で[[姉小路済継]]の家臣・[[三木重頼|三木重綱]](重頼?、綱良?)([[三木直頼]]の父)と戦い、敗れて重傷を負った。そしてこのときの傷が元で死去した。居城の[[木曽福島城]]に退却中の最中とも、帰城後のことともいわれる。享年30。
文明7年(1475年)、木曾家豊の子として生まれる。木曾氏当主として勢力拡大に努め、[[飛騨国|飛騨]]の[[姉小路氏]]・[[三木氏]]と抗争した。永正元年(1504年)、[[玉滝城]]で[[姉小路済継]]の家臣・[[三木重頼|三木重綱]](重頼?、綱良?)([[三木直頼]]の父)と戦い、敗れて重傷を負った。そしてこのときの傷が元で死去した。居城の[[木曽福島城]]に退却中の最中とも、帰城後のことともいわれる。享年30。


(削除) 後を (削除ここまで)子の木曾義在が継いだ。
子の木曾義在が(追記) 後を (追記ここまで)継いだ。


== 関連 ==
== 関連 ==

2008年1月31日 (木) 11:50時点における版

{{{このテンプレートは廃止されました。}}}
時代 戦国時代(室町時代後期)
生誕 文明7年(1475年)
死没 永正元年(1504年)
官位 従五位下、伊予
氏族 木曾氏
父母 父:木曾家豊
木曾義在

木曾 義元(きそ よしもと)は、信濃戦国大名。信濃木曽谷を支配した木曾氏の当主。弟には木曾義勝

経歴

木曾氏の出自は源義仲の子孫と称えた(当初は、藤原姓であったとされ、義元の父の代までは「家」を通字としており、源氏風の名前である「義」を通字とするようになったのは義元の代からである。しかし、「」の字は、木曾氏の遠祖とされる八幡太郎義家を代々受け継いだ見方もある)。

文明7年(1475年)、木曾家豊の子として生まれる。木曾氏当主として勢力拡大に努め、飛騨姉小路氏三木氏と抗争した。永正元年(1504年)、玉滝城姉小路済継の家臣・三木重綱(重頼?、綱良?)(三木直頼の父)と戦い、敗れて重傷を負った。そしてこのときの傷が元で死去した。居城の木曽福島城に退却中の最中とも、帰城後のことともいわれる。享年30。

子の木曾義在が後を継いだ。

関連

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /