コンテンツにスキップ
Wikipedia

「鷹司松平家」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
11行目: 11行目:
|支流=
|支流=
}}
}}
'''鷹司松平家'''(たかつかさまつだいらけ)は、五[[摂家]][[鷹司家]]の支流で[[武家]]・[[華族]]だった家。本姓は[[藤原氏]]。[[江戸時代]]には[[紀州徳川家]][[御連枝]]一門として[[徳川氏|徳川家]]一門待遇の[[親藩]]・[[定府]]の大名[[上野国]][[吉井藩]]主だった。[[明治維新]]後は'''吉井'''(よしい)に改姓し、[[子爵]]家に列した{{sfn|華族大鑑刊行会|1990|p=379}}。
'''鷹司松平家'''(たかつかさまつだいらけ)は、五[[摂家]][[鷹司家]]の支流で[[武家]]・[[華族]]だった家。本姓は[[藤原氏]]。[[江戸時代]]には[[紀州(追記) 徳川家|紀伊 (追記ここまで)徳川家]][[御連枝]]一門として[[徳川氏|徳川家]]一門待遇の[[親藩]]・[[定府]]の大名[[上野国]][[吉井藩]]主だった。[[明治維新]]後は'''吉井'''(よしい)に改姓し、[[子爵]]家に列した{{sfn|華族大鑑刊行会|1990|p=379}}。


== 概要 ==
== 概要 ==
[[慶安]]3年([[1650年]])、[[松平信平|鷹司信平]]は[[江戸幕府]]3代将軍[[徳川家光]]の[[徳川将軍家御台所|御台所]]であった姉の[[鷹司孝子|孝子]]を頼り、家臣1人だけを伴って江戸へと下った。家光と孝子の間柄は非常に険悪であったが、家光は信平を歓迎して1000俵の[[蔵米|廩米]]と月俸200人扶持を与え、[[旗本寄合席|寄合]]に入れた。その後、[[承応]]2年([[1653年]])に4代将軍[[徳川家綱]]の配慮により、[[紀州藩]]主[[徳川頼宣]]の次女・松姫を正室に迎える。翌承応3年([[1654年]])には[[従四位]]下・左近衛少将に任じられ、[[紀州徳川家]]の[[御連枝]]一門として[[松平氏|松平姓]]を与えられて松平信平と名乗り、鷹司松平家が創始された。[[延宝]]2年([[1674年]])には[[上野国|上野]]と[[上総国|上総]]両国内において7000石の知行を与えられ、[[旗本寄合席|寄合旗本]]となった。その後、5代将軍[[徳川綱吉|綱吉]]の御台所が鷹司家出身の[[鷹司信子|信子]]だったことから、[[宝永]]6年([[1709年]])に信平の孫・[[松平信清]]は信子の信頼を得て上野国[[多胡郡]]など3000石を加増され、合計1万石で[[矢田藩]]を立藩、[[大名]][[諸侯]]に列した。その後、拠点を吉井に移し、[[吉井藩]]主となる。1万石の極小藩ながら、五摂家庶流の出自で御台所の親類、さらに[[徳川御三家|御三家]]連枝のため、徳川家一門にして[[国主|国主格]]という高い家格を有した。さらに[[江戸城]]内では、御三家、[[加賀藩|加賀]][[前田氏|前田家]]などと同じ[[大廊下]](下之間)の待遇を[[幕末]]まで受けた。歴代の藩主は江戸定府で[[参勤交代]]を免除され、領地である吉井には[[陣屋]]が設けられていた。現在、[[吉井陣屋]]の表門跡が残っている。
[[慶安]]3年([[1650年]])、[[松平信平|鷹司信平]]は[[江戸幕府]]3代将軍[[徳川家光]]の[[徳川将軍家御台所|御台所]]であった姉の[[鷹司孝子|孝子]]を頼り、家臣1人だけを伴って江戸へと下った。家光と孝子の間柄は非常に険悪であったが、家光は信平を歓迎して1000俵の[[蔵米|廩米]]と月俸200人扶持を与え、[[旗本寄合席|寄合]]に入れた。その後、[[承応]]2年([[1653年]])に4代将軍[[徳川家綱]]の配慮により、[[紀州(追記) 藩|和歌山 (追記ここまで)藩]]主[[徳川頼宣]]の次女・松姫を正室に迎える。翌承応3年([[1654年]])には[[従四位]]下・左近衛少将に任じられ、[[紀州(追記) 徳川家|紀伊 (追記ここまで)徳川家]]の[[御連枝]]一門として[[松平氏|松平姓]]を与えられて松平信平と名乗り、鷹司松平家が創始された。[[延宝]]2年([[1674年]])には[[上野国|上野]]と[[上総国|上総]]両国内において7000石の知行を与えられ、[[旗本寄合席|寄合旗本]]となった。その後、5代将軍[[徳川綱吉|綱吉]]の御台所が鷹司家出身の[[鷹司信子|信子]]だったことから、[[宝永]]6年([[1709年]])に信平の孫・[[松平信清]]は信子の信頼を得て上野国[[多胡郡]]など3000石を加増され、合計1万石で[[矢田藩]]を立藩、[[大名]][[諸侯]]に列した。その後、拠点を吉井に移し、[[吉井藩]]主となる。1万石の極小藩ながら、五摂家庶流の出自で御台所の親類、さらに[[徳川御三家|御三家]]連枝のため、徳川家一門にして[[国主|国主格]]という高い家格を有した。さらに[[江戸城]]内では、御三家、[[加賀藩|加賀]][[前田氏|前田家]]などと同じ[[大廊下]](下之間)の待遇を[[幕末]]まで受けた。歴代の藩主は江戸定府で[[参勤交代]]を免除され、領地である吉井には[[陣屋]]が設けられていた。現在、[[吉井陣屋]]の表門跡が残っている。


歴代藩主は主に従四位下・[[侍従]]に叙されることを通例とした。これは[[徳島藩]][[蜂須賀氏|蜂須賀家]]、[[佐賀藩]][[鍋島氏|鍋島家]]、[[鳥取藩]][[池田氏|池田家]]など20万石以上の[[国主|国主大名]]と同位の[[官位]][[官職]]であり(1万石から7万石以下レベルの大名は従五位下が通例)、江戸城内の家格と合わせて幕府の中でいかに高い待遇と格式を受けていたかがわかる。
歴代藩主は主に従四位下・[[侍従]]に叙されることを通例とした。これは[[徳島藩]][[蜂須賀氏|蜂須賀家]]、[[佐賀藩]][[鍋島氏|鍋島家]]、[[鳥取藩]][[池田氏|池田家]]など20万石以上の[[国主|国主大名]]と同位の[[官位]][[官職]]であり(1万石から7万石以下レベルの大名は従五位下が通例)、江戸城内の家格と合わせて幕府の中でいかに高い待遇と格式を受けていたかがわかる。
22行目: 22行目:
歴代当主は家祖の信平以来「信」の[[通字]]を、庶子は「房」の通字を用いている。これらの通字の由来は信平の父・[[鷹司信房]]までさかのぼり、「信」については絶家となっていた鷹司家が[[織田信長]]の働きで再興された際、当主となった信房が信長から受けたとされるものである<ref>[[鷹司信房]](1565年 - 1658年)は、[[池田輝政]]、[[加藤清正]]、[[森成利|森蘭丸]]、[[伊達政宗]]などと同世代の人物であるが、非常に長命で、70歳を過ぎてから孫の[[鷹司教平]]より1世代下の信平をもうけ、さらに将軍家綱の時代まで生きている。</ref>。
歴代当主は家祖の信平以来「信」の[[通字]]を、庶子は「房」の通字を用いている。これらの通字の由来は信平の父・[[鷹司信房]]までさかのぼり、「信」については絶家となっていた鷹司家が[[織田信長]]の働きで再興された際、当主となった信房が信長から受けたとされるものである<ref>[[鷹司信房]](1565年 - 1658年)は、[[池田輝政]]、[[加藤清正]]、[[森成利|森蘭丸]]、[[伊達政宗]]などと同世代の人物であるが、非常に長命で、70歳を過ぎてから孫の[[鷹司教平]]より1世代下の信平をもうけ、さらに将軍家綱の時代まで生きている。</ref>。


4代当主・[[松平信友 (吉井藩主)|信友]]が一方の本家といえる紀(削除) 州 (削除ここまで)徳川家から[[松平信有|信有]]を養子に迎えて以降、信有の血筋と信友の直系とが交互に家督を相続したが、幕末までに双方の血筋とも断絶し、他家から養子を迎えて存続している。
4代当主・[[松平信友 (吉井藩主)|信友]]が一方の本家といえる紀(追記) 伊 (追記ここまで)徳川家から[[松平信有|信有]]を養子に迎えて以降、信有の血筋と信友の直系とが交互に家督を相続したが、幕末までに双方の血筋とも断絶し、他家から養子を迎えて存続している。


[[元治]]2年([[1865年]])3月26日には[[米沢藩]]主[[上杉斉憲]]の五男である[[吉井信謹|信謹]](母方は鷹司信房の血筋)が松平(鷹司)信発の隠居にともない家督を相続した。
[[元治]]2年([[1865年]])3月26日には[[米沢藩]]主[[上杉斉憲]]の五男である[[吉井信謹|信謹]](母方は鷹司信房の血筋)が松平(鷹司)信発の隠居にともない家督を相続した。
34行目: 34行目:
** 信政(2代当主)
** 信政(2代当主)
** [[竹中定矩]]([[竹中重富]]([[竹中氏陣屋#系譜|大身旗本・吹田領主]])の養子)
** [[竹中定矩]]([[竹中重富]]([[竹中氏陣屋#系譜|大身旗本・吹田領主]])の養子)
* 2代当主 [[松平信政|松平信政(信正)]]((削除) 紀州 (削除ここまで)藩祖・[[徳川頼宣]]の外孫)
* 2代当主 [[松平信政|松平信政(信正)]]((追記) 和歌山 (追記ここまで)藩祖・[[徳川頼宣]]の外孫)
** 信清(3代当主)
** 信清(3代当主)
** 千代二郎
** 千代二郎
44行目: 44行目:
** 吉十郎
** 吉十郎
** 房恭
** 房恭
* 3代藩主 [[松平信有]]((削除) 紀州 (削除ここまで)藩6代・[[徳川宗直]]の四男) - 以後7代藩主信敬まで、信友の子・孫と信有の子・孫が交互に継承している。
* 3代藩主 [[松平信有]]((追記) 和歌山 (追記ここまで)藩6代・[[徳川宗直]]の四男) - 以後7代藩主信敬まで、信友の子・孫と信有の子・孫が交互に継承している。
** 信成(5代藩主)
** 信成(5代藩主)
** 房矩
** 房矩

2022年9月22日 (木) 10:15時点における版

鷹司松平家→吉井家
家紋
上野牡丹(うえのぼたん)
本姓 藤原北家摂関流鷹司家支流
家祖 松平信平
種別 武家
華族(子爵)
出身地 山城国
主な根拠地 上野国 多胡郡吉井→東京府 東京市 世田谷区 代田
凡例 / Category:日本の氏族

鷹司松平家(たかつかさまつだいらけ)は、五摂家 鷹司家の支流で武家華族だった家。本姓は藤原氏江戸時代には紀伊徳川家 御連枝一門として徳川家一門待遇の親藩定府の大名上野国 吉井藩主だった。明治維新後は吉井(よしい)に改姓し、子爵家に列した[1]

概要

慶安3年(1650年)、鷹司信平江戸幕府3代将軍徳川家光御台所であった姉の孝子を頼り、家臣1人だけを伴って江戸へと下った。家光と孝子の間柄は非常に険悪であったが、家光は信平を歓迎して1000俵の廩米と月俸200人扶持を与え、寄合に入れた。その後、承応2年(1653年)に4代将軍徳川家綱の配慮により、和歌山藩徳川頼宣の次女・松姫を正室に迎える。翌承応3年(1654年)には従四位下・左近衛少将に任じられ、紀伊徳川家御連枝一門として松平姓を与えられて松平信平と名乗り、鷹司松平家が創始された。延宝2年(1674年)には上野上総両国内において7000石の知行を与えられ、寄合旗本となった。その後、5代将軍綱吉の御台所が鷹司家出身の信子だったことから、宝永6年(1709年)に信平の孫・松平信清は信子の信頼を得て上野国多胡郡など3000石を加増され、合計1万石で矢田藩を立藩、大名 諸侯に列した。その後、拠点を吉井に移し、吉井藩主となる。1万石の極小藩ながら、五摂家庶流の出自で御台所の親類、さらに御三家連枝のため、徳川家一門にして国主格という高い家格を有した。さらに江戸城内では、御三家、加賀 前田家などと同じ大廊下(下之間)の待遇を幕末まで受けた。歴代の藩主は江戸定府で参勤交代を免除され、領地である吉井には陣屋が設けられていた。現在、吉井陣屋の表門跡が残っている。

歴代藩主は主に従四位下・侍従に叙されることを通例とした。これは徳島藩 蜂須賀家佐賀藩 鍋島家鳥取藩 池田家など20万石以上の国主大名と同位の官位 官職であり(1万石から7万石以下レベルの大名は従五位下が通例)、江戸城内の家格と合わせて幕府の中でいかに高い待遇と格式を受けていたかがわかる。

鷹司松平家の存在は非常に特異で、江戸時代を通して公家から武家に転身し、大名に列した唯一の家である。立藩以前から宗家たる五摂家・鷹司家との養子縁組や婚姻関係はほとんどなく、8代当主・信充の正室に関白 鷹司政熙の娘を迎えたのが唯一の例である。

歴代当主は家祖の信平以来「信」の通字を、庶子は「房」の通字を用いている。これらの通字の由来は信平の父・鷹司信房までさかのぼり、「信」については絶家となっていた鷹司家が織田信長の働きで再興された際、当主となった信房が信長から受けたとされるものである[2]

4代当主・信友が一方の本家といえる紀伊徳川家から信有を養子に迎えて以降、信有の血筋と信友の直系とが交互に家督を相続したが、幕末までに双方の血筋とも断絶し、他家から養子を迎えて存続している。

元治2年(1865年)3月26日には米沢藩上杉斉憲の五男である信謹(母方は鷹司信房の血筋)が松平(鷹司)信発の隠居にともない家督を相続した。

明治維新後には吉井家は華族に列した。慶応4年(1868年)1月27日、新政府は松平姓を称していた諸侯に対し、本姓に戻すよう布告した[3] 。2月22日、当時の当主信謹は(復姓でなく)吉井に改姓した[1] 。吉井信謹は、明治12年(1879年)8月4日、隠居して満3歳になる長男の吉井信宝に家督を譲った[4] 。信謹はほどなく吉井家を離籍して上杉家に戻り、同年9月2日に上杉家分家(鷹司上杉家)を建てた。上杉信謹は明治41年(1908年)11月22日に56歳で卒去している[5]

明治17年(1884年)7月8日に吉井信宝は子爵に叙された[6] 。吉井子爵家の邸宅は東京市 世田谷区 代田にあった[1]

歴代当主と後嗣たち

吉井子爵家

系譜

鷹司家#系譜」も参照
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
二条晴良
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
徳川秀忠 九条兼孝 二条昭実 鷹司信房
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
徳川頼宣
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
徳川綱吉
 
鷹司信子
 
 
鷹司房輔 松平信清 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松平信友 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松平信明 6 松平房恭 松平信有 5
 
徳川治貞 徳川宗将
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松平信充 8
 
 
 
松平信成 7 松平房矩 松平房堅 松平繁次
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松平信敬 9
 
松平房府
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
鋭姫
 
松平信任 10
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松平/吉井信発 11
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松平/吉井信謹 12
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
吉井信宝 13 吉井信照 上杉謹一
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
吉井信康 14 高橋徳恵 岡田信光
 
 
 

脚注

  1. ^ a b c 華族大鑑刊行会 1990, p. 379.
  2. ^ 鷹司信房(1565年 - 1658年)は、池田輝政加藤清正森蘭丸伊達政宗などと同世代の人物であるが、非常に長命で、70歳を過ぎてから孫の鷹司教平より1世代下の信平をもうけ、さらに将軍家綱の時代まで生きている。
  3. ^ 井戸田博史(著)、国学院大学栃木短期大学史学会(編)「平民苗字必称令 : 国民皆姓」(PDF)『法政論叢』第21巻、日本法政学会、1985年、40-41頁、NAID 110002803974 
  4. ^ 『平成新修旧華族家系大成』
  5. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus
  6. ^ 小田部雄次 2006, p. 338.

参考文献

関連項目

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /