コンテンツにスキップ
Wikipedia

「初期仏教」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
4行目: 4行目:
[[釈迦]]が生きていた時代を含む初期のおよそ150年から200年の間の{{仮リンク|プレ部派仏教|en|Pre-sectarian Buddhism}}をいう<ref>[[三枝充悳]]『仏教入門』《岩波新書》、1990年</ref>。
[[釈迦]]が生きていた時代を含む初期のおよそ150年から200年の間の{{仮リンク|プレ部派仏教|en|Pre-sectarian Buddhism}}をいう<ref>[[三枝充悳]]『仏教入門』《岩波新書》、1990年</ref>。


'''原始仏教'''、'''根本仏教'''、'''主流仏教'''<ref>[https://(削除) www (削除ここまで).(削除) jstage.jst.go (削除ここまで).(削除) jp/article/ibk1952 (削除ここまで)/49(削除) /2/49_2_765/_article/-char/ja/ 前田 (削除ここまで) (削除) 惠學〈 (削除ここまで)何故「原始仏教」か(削除) 〉 (削除ここまで)](削除) 、 (削除ここまで)2001</ref>とも呼ばれるが、「原始」「根本」「主流」という言葉にはさまざまな価値的な判断の意味が含まれるため、ここでは中立的な'''時間的に先であることを示す'''「初期仏教」という用語を使用する。必ずしも時代区分ではなくオリジナルという意味で「原始仏教」という用語を用いる学者も多い<ref>Paul Williams, Mahayana Buddhism the Doctrinal Foundations, 1989, 2nd. ed.2009, 268頁註7で「小乗(Hīnayāna)」の変わりに「主流仏教(Mainstream Buddhism)」と呼ぶと述べ、以後この呼称を使用する学者が他にもいる</ref>。初期仏教を原始、根本、主流と見る見方に[[福音主義]]の影響を見る学者もいる<ref>Stanislaw Schayer, Ausgewählte Kapitel aus der Prasannapadā,(削除) (削除ここまで) 1931, IX頁; J. W. de Jong, Buddhist studies, 1979, 散説されるが、主に29頁以下</ref>。
'''原始仏教'''、'''根本仏教'''、'''主流仏教'''<ref>(追記) 前田惠學、「 (追記ここまで)[https://(追記) doi (追記ここまで).(追記) org/10 (追記ここまで).(追記) 4259 (追記ここまで)/(追記) ibk. (追記ここまで)49(追記) .765 (追記ここまで) 何故「原始仏教」か](追記) 」『印度學佛教學研究』 (追記ここまで)2001(追記) 年 49巻 2号 p.765-772, {{doi|10.4259/ibk.49.765}},日本印度学仏教学会 (追記ここまで)</ref>とも呼ばれるが、「原始」「根本」「主流」という言葉にはさまざまな価値的な判断の意味が含まれるため、ここでは中立的な'''時間的に先であることを示す'''「初期仏教」という用語を使用する。必ずしも時代区分ではなくオリジナルという意味で「原始仏教」という用語を用いる学者も多い<ref>Paul Williams, Mahayana Buddhism the Doctrinal Foundations, 1989, 2nd. ed.2009, 268頁註7で「小乗(Hīnayāna)」の変わりに「主流仏教(Mainstream Buddhism)」と呼ぶと述べ、以後この呼称を使用する学者が他にもいる</ref>。初期仏教を原始、根本、主流と見る見方に[[福音主義]]の影響を見る学者もいる<ref>Stanislaw Schayer, Ausgewählte Kapitel aus der Prasannapadā, 1931, IX頁; J. W. de Jong, Buddhist studies, 1979, 散説されるが、主に29頁以下</ref>。


== 初期仏教の歴史 ==
== 初期仏教の歴史 ==
53行目: 53行目:


[[751年]]、中国([[唐]])と[[アッバース朝]]の[[イスラム教|イスラム軍]]との間で[[タラス河畔の戦い]]が起こった。[[752年]]、[[鑑真]]が中国([[唐]])から来日([[奈良時代]])して[[律宗]]をもたらし、[[上座部]][[法蔵部]]の[[四分律]]の流布を行った。[[753年]]に鑑真が日本で初めて授戒を行い、[[唐招提寺]]が日本での学究の本拠の一つとなった。-->
[[751年]]、中国([[唐]])と[[アッバース朝]]の[[イスラム教|イスラム軍]]との間で[[タラス河畔の戦い]]が起こった。[[752年]]、[[鑑真]]が中国([[唐]])から来日([[奈良時代]])して[[律宗]]をもたらし、[[上座部]][[法蔵部]]の[[四分律]]の流布を行った。[[753年]]に鑑真が日本で初めて授戒を行い、[[唐招提寺]]が日本での学究の本拠の一つとなった。-->
<!--(削除) (削除ここまで)密教まで「初期仏教」の項目に含めるのはやりすぎでは?
<!--(追記) (追記ここまで)密教まで「初期仏教」の項目に含めるのはやりすぎでは?
=== 密教 ===
=== 密教 ===
6世紀になると、新興の[[ヒンドゥー教]]の隆盛に圧迫される中で、[[バラモン教]]の[[マントラ]]に影響を受けたと考えられている[[密教|マントラヤーナ]]が始まり、現世利益が説かれていた。中期密教ではヒンドゥー教の隆盛に対抗できなくなると、理論より実践を重視した後期密教が誕生した。[[サムイェー寺の宗論]]([[792年]] - [[794年]])を経て、[[チベット仏教]]はインドの後期密教を継承している。
6世紀になると、新興の[[ヒンドゥー教]]の隆盛に圧迫される中で、[[バラモン教]]の[[マントラ]]に影響を受けたと考えられている[[密教|マントラヤーナ]]が始まり、現世利益が説かれていた。中期密教ではヒンドゥー教の隆盛に対抗できなくなると、理論より実践を重視した後期密教が誕生した。[[サムイェー寺の宗論]]([[792年]] - [[794年]])を経て、[[チベット仏教]]はインドの後期密教を継承している。
61行目: 61行目:


==年表==
==年表==

{{Buddhist traditions timeline|notes=1}}
{{Buddhist traditions timeline|notes=1}}


70行目: 69行目:
== 出典 ==
== 出典 ==
{{Portal 仏教}}
{{Portal 仏教}}
*Buswell, Jr., Robert E. (ed.) (2003). Encyclopedia of Buddhism (MacMillan). ISBN 0-028-65718-7.
*(追記) (追記ここまで)Buswell, Jr., Robert E. (ed.) (2003). Encyclopedia of Buddhism (MacMillan). ISBN 0-028-65718-7.


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
*[http://www.l.u-tokyo.ac.jp/postgraduate/database/2003/293.html 初期仏教における聖典成立と修行体系]
*(追記) (追記ここまで)[http://www.l.u-tokyo.ac.jp/postgraduate/database/2003/293.html 初期仏教における聖典成立と修行体系]
*[http://www.l.u-tokyo.ac.jp/postgraduate/database/2001/237.html 初期仏教教団の研究(削除) (削除ここまで)−サンガの分裂と部派の成立−]
*(追記) (追記ここまで)[http://www.l.u-tokyo.ac.jp/postgraduate/database/2001/237.html 初期仏教教団の研究(追記) (追記ここまで)−サンガの分裂と部派の成立−]


{{Buddhism-stub}}
{{Buddhism-stub}}

2019年9月26日 (木) 01:25時点における版

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"初期仏教" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2010年11月)
この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。 問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2014年12月)

初期仏教(しょきぶっきょう、: Early Buddhism)とは、 釈迦が生きていた時代を含む初期のおよそ150年から200年の間のプレ部派仏教 (英語版)をいう[1]

原始仏教根本仏教主流仏教[2] とも呼ばれるが、「原始」「根本」「主流」という言葉にはさまざまな価値的な判断の意味が含まれるため、ここでは中立的な時間的に先であることを示す「初期仏教」という用語を使用する。必ずしも時代区分ではなくオリジナルという意味で「原始仏教」という用語を用いる学者も多い[3] 。初期仏教を原始、根本、主流と見る見方に福音主義の影響を見る学者もいる[4]

初期仏教の歴史

ブラーフマナ時代

リグ・ヴェーダによれば、紀元前13世紀頃、現在のアフガニスタンバルフから多神教のヴェーダの宗教(紀元前11世紀頃に誕生するザラスシュトラの興した一神教・ゾロアスター教の原型でもある)を奉ずる民族が十王戦争においてインドに侵攻し、先住民族であるドラヴィダ人を支配する封建社会体制が形作られた。

紀元前10世紀に始まるドラヴィダ人との同化の時代であるブラーフマナ時代(紀元前900年 - 紀元前500年)になると、司祭階級バラモン(ブラフミン)を頂点とするカースト制を持つバラモン教がインドで形作られていった。紀元前5世紀になると、4大ヴェーダが完成し、バラモン教が宗教として完成した。しかし、ヴェーダの宗教的権威に従わない人々(ヴァルダマーナ(マハーヴィーラ)、マッカリ・ゴーサーラガウタマ・シッダールタ(釈迦))も同時期に登場し、ジャイナ教(より正確にはジナ教またはジャイナ)・アージーヴィカ教仏教といった反ヴェーダの立場をとる宗教を開いた。このように、当時のインド四大宗教はほぼ同時期にそろって誕生したのである。

釈迦の初期仏教

仏教は、約2500年前(紀元前5世紀)に釈迦が、インド北部 ガンジス川中流域のブッダガヤ悟りを開き、サールナート初転法輪(初説法)を行ったことに起源が求められている。発生当初の仏教の性格は、同時代の孔子などの諸子百家ソクラテスなどのギリシャ哲学者らが示すのと同じく、従来の盲信的な原始的宗教から脱しようとしたものと見られ、『マハー・ワッガ』をはじめとする初期経典では、このとき五比丘(5人の修行仲間)に説かれた教えが、中道八正道四諦三転十二行相であったとされている。

釈迦と五比丘、すなわちコンダンニャワッパバッディヤマハーナーマンアッサジの6人が阿羅漢となり創設された初期仏教教団は、シュラーヴァスティージェータヴァーナー寺院を教団本部とし、インド各地で布教活動を行った。これら釈迦の生涯において重要な各地を八大聖地と呼ぶ。

提婆達多の新教団

釈迦の存命中、弟子のひとり提婆達多が「五事の戒律」[5] 。を提案したが釈迦仏教教団に受け入れられず、分派して新しい独自の教団を結成したとパーリ語経典は伝えている。これが仏教の最初の分派と考えられるが、この新教団が仏教と云えるかどうかには諸説がある。

玄奘三蔵の『大唐西域記・巻十』には、提婆達多派が過去七仏の中でも釈迦仏を除いた仏を信奉していた事が記されており、釈迦を仏として認めず釈迦仏教教団とはその後も長期間に渡って対立していたことがわかっている。提婆達多は釈迦の従兄弟で阿難(アーナンダ)の兄と考えられており、釈迦仏教教団内部で高位の僧であったことから、新教団への対応はかなり微妙なものであったと考えられている。[独自研究? ]

釈迦仏教教団

釈迦がクシーナガラで死亡(仏滅)して後、直ぐに出家者集団(僧伽、サンガ; Early Sangha)は個人個人が聞いた釈迦の言葉(仏典)を集める作業(結集)を行った。これは「三蔵の結集」(さんぞうのけちじゅう)と呼ばれ、十大弟子の一人、マハーカッサパ(摩訶迦葉尊者)が中心になって開かれた。

仏典はこの時には口誦によって伝承され(このため当初は「多聞」(釈迦の教えを多く聞いた)が褒め言葉になっていた)、後に文字化された[6] 釈迦の説いた法話を経・律・論と三つに大きく分類し、それぞれ心に印しているものを持ち寄り、仏教聖典の編纂会議を行った。これが第一回の三蔵結集である。この時、アーナンダウパーリの編集責任者となった。編集責任者が伝わっていないは、のちに根本分裂の原因となった。[独自研究? ]

初期仏教からの展開

根本分裂

根本分裂」および「部派仏教」も参照

釈迦の死から約100年後のアショーカ王(前3世紀)のころ、仏教教団(プレ部派仏教 (英語版))は保守的な上座部と進歩的な大衆部とに分裂した。これを根本分裂と呼び、それ以前を初期仏教、以後を部派仏教と呼びならわす。分裂の原因は、上座部教典パーリ語経典に含まれる論蔵の解釈にあった。[要出典 ]

インド最大の宗派となった上座部の説一切有部は三世実有・法体恒有と云われる立場を完成させた。一方、大衆部及び上座部の経量部法蔵部は現在有体・過未無体を主張する立場となっていった。後者の集団について書かれた『八千頌般若経(29品)』の古写本が発見され、大乗仏教の形成期についての解明が期待されているが、研究結果は発表されていない。[要出典 ]

ただし、これらが分裂の要因とされたという見解については、漠然としているという説や、そのように画一的に線を引くことが出来るかどうかという点も指摘されており、分裂の原因は、いまなお、混沌としていて、研究結果不明の状態である。

年表

仏教宗派の伝来に関するタイムライン (紀元前450年 – 1300年)

  紀元前450年[7] 紀元前250年 100年 500年 700年 800年 1200年[8]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東アジア (英語版)

 

部派仏教
大乗仏教
(シルクロードを通じ
中国へ、またインドからの 海路
ベトナムへ)

唐密

天台宗

 

 

  説明:   = 上座部仏教   = 大乗仏教   = 密教 を兼学する大乗仏教

脚注

  1. ^ 三枝充悳『仏教入門』《岩波新書》、1990年
  2. ^ 前田惠學、「何故「原始仏教」か」『印度學佛教學研究』 2001年 49巻 2号 p.765-772, doi:10.4259/ibk.49.765,日本印度学仏教学会
  3. ^ Paul Williams, Mahayana Buddhism the Doctrinal Foundations, 1989, 2nd. ed.2009, 268頁註7で「小乗(Hīnayāna)」の変わりに「主流仏教(Mainstream Buddhism)」と呼ぶと述べ、以後この呼称を使用する学者が他にもいる
  4. ^ Stanislaw Schayer, Ausgewählte Kapitel aus der Prasannapadā, 1931, IX頁; J. W. de Jong, Buddhist studies, 1979, 散説されるが、主に29頁以下
  5. ^ (1)比丘は生涯、村落に住んではならない。(2)比丘は生涯、乞食のみによって生活すべきである。(3)比丘は生涯、糞掃衣を着用すべきである。(4)比丘は生涯、木の下に住むべきである。(5)比丘は生涯、肉や魚を食べてはならない[1]
  6. ^ これに近いのがアーガマサンユッタ・ニカーヤであることが文献学的考証から定説になっている。(文献学的考証)
  7. ^ Cousins, L.S. (1996); Buswell (2003), Vol. I, p. 82; and, Keown & Prebish (2004), p. 107. See also, Gombrich (1988/2002), p. 32: "...[T]he best we can say is that [the Buddha] was probably Enlightened between 550 and 450, more likely later rather than earlier."
  8. ^ Williams (2000, pp. 6-7) writes: "As a matter of fact Buddhism in mainland India itself had all but ceased to exist by the thirteenth century CE, although by that time it had spread to Tibet, China, Japan, and Southeast Asia." Embree et al. (1958/1988), "Chronology," p. xxix: "c. 1000-1200: Buddhism disappears as [an] organized religious force in India." See also, Robinson & Johnson (1970/1982), pp. 100-1, 108 Fig. 1; and, Harvey (1990/2007), pp. 139-40.

出典

  • Buswell, Jr., Robert E. (ed.) (2003). Encyclopedia of Buddhism (MacMillan). ISBN 0-028-65718-7.

外部リンク

初期仏教部派仏教
基本教義
人物
世界観
重要な概念
解脱への道
信仰対象
分類/宗派
地域別仏教
聖典
聖地
歴史
美術・音楽

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /