コンテンツにスキップ
Wikipedia

「台南海軍航空隊」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
1行目: 1行目:
{{軍隊資料
{{軍隊資料
|名称 = 台南海軍航空隊
|名称 = 台南海軍航空隊
|画像 =
|画像 =[[File:RabaulJapaneseEnlistedFighterPilots.jpg|300px]]
|画像説明 =
|画像説明 = 1942年6月[[ラエ]]で撮影された下士官搭乗員たちの写真<br />3列目左端、西沢広義。2列目左から、太田敏夫・坂井三郎
|創設 = [[1941年]](昭和16年)[[10月1日]]
|創設 = [[1941年]](昭和16年)[[10月1日]]
|(削除) 廃止 (削除ここまで) = [[1942年]](昭和17年)[[11月1日]]
|(追記) 改称 (追記ここまで) = [[1942年]](昭和17年)[[11月1日]]
|再編成 =
|再編成 =
|再廃止 =
|再廃止 =
19行目: 19行目:
|標語 =
|標語 =
|補充担任 =
|補充担任 =
|上級部隊 = [[第十一航空艦隊 (日本海軍)|第11航空艦隊]]第25航空戦隊
|上級部隊 =
|最終上級部隊 = (削除) [[第十一航空艦隊 (日本海軍)|第11航空艦隊]]第25航空戦隊 (削除ここまで)
|最終上級部隊 =
|担当地域 =
|担当地域 = (追記) [[ラバウル]] (追記ここまで)
|最終位置 = (削除) [[ラバウル]] (削除ここまで)
|最終位置 =
|主な戦歴 =
|主な戦歴 =
|特記事項 = (削除) 廃止後 (削除ここまで)[[第251海軍航空隊]]と改称
|特記事項 = [[第251海軍航空隊]]と改称
}}
}}


'''台南海軍航空隊'''(たいなんかいぐんこうくうたい)(削除) と (削除ここまで)は[[第二次世界大戦]]期の(削除) [[大 (削除ここまで)日本(削除) 帝国 (削除ここまで)海軍(削除) ]] (削除ここまで)(削除) [[飛行 (削除ここまで)(削除) | (削除ここまで)航空(削除) 部 (削除ここまで)(削除) ]]の1つ (削除ここまで)
'''台南海軍航空隊'''(たいなんかいぐんこうくうたい)は(追記) 、 (追記ここまで)[[第二次世界大戦]]期の日本海軍の(追記) 部 (追記ここまで)(追記) の一つ。1942年(昭和17年)11月1日に第二五一海軍 (追記ここまで)航空隊(追記) に改称した (追記ここまで)


== 沿革 ==
[[1941年]]10月1日[[太平洋戦争]]開戦直前、[[第一航空隊]]戦闘機隊を母体に戦闘機航空隊として発足した。12月8日の開戦時には[[台湾]]から出撃し[[フィリピン]]航空撃滅戦に従事。戦線拡大に伴い、[[ボルネオ]]・[[ジャワ]]・[[ラバウル]]・[[パプアニューギニア|東部ニューギニア]]と転戦し、太平洋戦争初期における基地航空部隊の中心として活躍した。
[[File:RabaulJapaneseEnlistedFighterPilots.jpg|280px|thumb|台南航空隊下士官搭乗員の写真(1942年6月ラエで撮影)。後列左から西沢広義、福森大三、木村裕、遠藤枡秋、小林克己、国分武一。中列左から太田敏夫、坂井三郎、米川正吉、宮運一。前列左から大西要四三、石川清治、熊谷賢一、山本健一郎、中野鈔。]]
[[1941年]]10月1日、[[第一航空隊]]戦闘機隊を母体に戦闘機航空隊として発足した。[[零式艦上戦闘機]]21型、[[九八式陸上偵察機]]・[[月光 (航空機)#十三試双発陸上戦闘機から二式陸上偵察機|二式陸上偵察機]]を装備。飛行長に[[小園安名]][[少佐]]<ref name="jirei19411001" />、飛行隊長に[[新郷英城]][[大尉]]<ref name="jirei19411001" />、先任分隊長に[[浅井正雄]][[大尉]]<ref name="jirei19411001" />、分隊長に戸梶忠恒大尉<ref name="jirei19411001" />、瀬藤満寿三大尉<ref name="jirei19411001" />、美坐正己中尉<ref name="jirei19411001" />、若尾晃中尉<ref name="jirei19411001" />、牧幸男中尉<ref name="jirei19411001" />、通信長に薗田美輝少佐<ref name="jirei19411001" />、整備長に中川貞一機関少佐<ref name="jirei19411001" />、整備分隊長に有松漸機関大尉<ref name="jirei19411001" />、軍医長に藤村信義軍医少佐<ref name="jirei19411001" />、主計長 金子清三郎主計大尉<ref name="jirei19411001" />が配属された。


12月8日、太平洋戦争開戦時には[[台湾]]から出撃し[[フィリピン]]航空撃滅戦に従事。
[[蘭印作戦]]が一段落した1942年3月、人員を大幅に入れ替えて[[ラバウル]]に進出した。ラバウル進出以降は、東部ニューギニア・[[ガダルカナル島]]の2方面の作戦に当たり、当時の日本航空隊の中では最も会戦機会の多い部隊であった。[[西沢広義]]・[[坂井三郎]]・[[笹井醇一]]・[[太田敏夫]]・[[羽藤一志]]らの数多くの[[エースパイロット]]を輩出したが、その一方で損耗率も高く、多くの搭乗員を失った。


1942年4月1日、第25航空戦隊が新編される。25航戦は編制上第11航空艦隊所属だが、連合艦隊は軍隊区分で南洋部隊に配属され、24航戦に代わりラバウル方面で西方空襲部隊任務を引き継いだ<ref>戦史叢書49巻 南東方面海軍作戦(1)ガ島奪回作戦開始まで 145頁</ref>。25航戦には台南空、四空、横浜空が編入された。23航戦で南西方面作戦中だった台南空は飛行機を現地部隊に渡して人員のみラバウル方面に移動した。台南空はラバウルおよびラエ方面で作戦中だった四空の戦闘機隊の人員、機材の大部分を吸収し、バリ島およびクーパンに展開中だった台南空本隊もラバウルに進出した<ref>戦史叢書49巻 南東方面海軍作戦(1)ガ島奪回作戦開始まで 146-147頁</ref>。定数は戦闘機45(15)、陸偵6(2)、()は補用<ref>戦史叢書49巻 南東方面海軍作戦(1)ガ島奪回作戦開始まで 146頁</ref>。
[[1942年]]11月1日、[[第251海軍航空隊]]として再編成され、同月上旬に戦力の消耗に伴い再建のため日本本土に帰還した。


[[1942年]]11月1日、[[第251海軍航空隊]]と改称。
==開隊時主要幹部等==
*(削除) 隊司令 (削除ここまで) [[樋口曠]][[大佐]]:1941年10月1日<ref name="jirei19411001">昭和16年10月1日付 海軍辞令公報 (部内限) 第721号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072082600 で閲覧可能。</ref> - 1941年10月4日<ref>昭和16年10月6日付 海軍辞令公報 (部内限) 第724号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072082600 で閲覧可能。</ref>
**飛行長 [[小園安名]][[少佐]]<ref name="jirei19411001" />
**飛行隊長 [[新郷英城]][[大尉]]<ref name="jirei19411001" />
***先任分隊長 [[浅井正雄]][[大尉]]<ref name="jirei19411001" />
****分隊長 戸梶忠恒大尉<ref name="jirei19411001" />、瀬藤満寿三大尉<ref name="jirei19411001" />、美坐正己中尉<ref name="jirei19411001" />、若尾晃中尉<ref name="jirei19411001" />、牧幸男中尉<ref name="jirei19411001" />
*****先任搭乗員 [[坂井三郎]]一飛曹
**通信長 薗田美輝少佐<ref name="jirei19411001" />
**整備長 中川貞一機関少佐<ref name="jirei19411001" />
***分隊長 有松漸機関大尉<ref name="jirei19411001" />
**軍医長 藤村信義軍医少佐<ref name="jirei19411001" />
**主計長 金子清三郎主計大尉<ref name="jirei19411001" />


== (削除) 主力機種 (削除ここまで) ==
== (追記) 歴代司令 (追記ここまで) ==
* [[樋口曠]][[大佐]]:1941年10月1日<ref name="jirei19411001">昭和16年10月1日付 海軍辞令公報 (部内限) 第721号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072082600 で閲覧可能。</ref> - 1941年10月4日<ref>昭和16年10月6日付 海軍辞令公報 (部内限) 第724号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072082600 で閲覧可能。</ref>
* [[零式艦上戦闘機]]21型
* [[斉藤正久]]大佐:1941年10月5日 -
* [[九八式陸上偵察機]]・[[月光 (航空機)#十三試双発陸上戦闘機から二式陸上偵察機|二式陸上偵察機]]


==脚注==
==脚注==

2015年5月29日 (金) 16:38時点における版

台南海軍航空隊
創設 1941年(昭和16年)10月1日
編成地 台南州(台湾)台南基地
上級単位 第11航空艦隊第25航空戦隊
担当地域 ラバウル
特記事項 第251海軍航空隊と改称
テンプレートを表示

台南海軍航空隊(たいなんかいぐんこうくうたい)は、第二次世界大戦期の日本海軍の部隊の一つ。1942年(昭和17年)11月1日に第二五一海軍航空隊に改称した。

沿革

台南航空隊下士官搭乗員の写真(1942年6月ラエで撮影)。後列左から西沢広義、福森大三、木村裕、遠藤枡秋、小林克己、国分武一。中列左から太田敏夫、坂井三郎、米川正吉、宮運一。前列左から大西要四三、石川清治、熊谷賢一、山本健一郎、中野鈔。

1941年10月1日、第一航空隊戦闘機隊を母体に戦闘機航空隊として発足した。零式艦上戦闘機21型、九八式陸上偵察機二式陸上偵察機を装備。飛行長に小園安名 少佐 [1] 、飛行隊長に新郷英城 大尉 [1] 、先任分隊長に浅井正雄 大尉 [1] 、分隊長に戸梶忠恒大尉[1] 、瀬藤満寿三大尉[1] 、美坐正己中尉[1] 、若尾晃中尉[1] 、牧幸男中尉[1] 、通信長に薗田美輝少佐[1] 、整備長に中川貞一機関少佐[1] 、整備分隊長に有松漸機関大尉[1] 、軍医長に藤村信義軍医少佐[1] 、主計長 金子清三郎主計大尉[1] が配属された。

12月8日、太平洋戦争開戦時には台湾から出撃しフィリピン航空撃滅戦に従事。

1942年4月1日、第25航空戦隊が新編される。25航戦は編制上第11航空艦隊所属だが、連合艦隊は軍隊区分で南洋部隊に配属され、24航戦に代わりラバウル方面で西方空襲部隊任務を引き継いだ[2] 。25航戦には台南空、四空、横浜空が編入された。23航戦で南西方面作戦中だった台南空は飛行機を現地部隊に渡して人員のみラバウル方面に移動した。台南空はラバウルおよびラエ方面で作戦中だった四空の戦闘機隊の人員、機材の大部分を吸収し、バリ島およびクーパンに展開中だった台南空本隊もラバウルに進出した[3] 。定数は戦闘機45(15)、陸偵6(2)、()は補用[4]

1942年11月1日、第251海軍航空隊と改称。

歴代司令

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 昭和16年10月1日付 海軍辞令公報 (部内限) 第721号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072082600 で閲覧可能。
  2. ^ 戦史叢書49巻 南東方面海軍作戦(1)ガ島奪回作戦開始まで 145頁
  3. ^ 戦史叢書49巻 南東方面海軍作戦(1)ガ島奪回作戦開始まで 146-147頁
  4. ^ 戦史叢書49巻 南東方面海軍作戦(1)ガ島奪回作戦開始まで 146頁
  5. ^ 昭和16年10月6日付 海軍辞令公報 (部内限) 第724号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072082600 で閲覧可能。

関連項目

参考文献

  • 秦郁彦・伊沢保穂著『日本海軍戦闘機隊 戦歴と航空隊史話』大日本絵画、2010年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 海軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
官衙
地方組織
鎮守府
警備府
主要部隊
方面艦隊
艦隊
航空艦隊
警備艦隊
他作戦部隊
主要機関
歴史・伝統
その他

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /