コンテンツにスキップ
Wikipedia

「新陰流」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
1行目: 1行目:
{{告知|議論|外部リンクについて|ノート:塚原卜伝}}
'''新陰流'''(しんかげりゅう)は、[[上泉信綱]]により[[1560年]]代に成立した[[剣術]]の[[流派]]。上泉信綱は新陰流とも'''新影流'''とも書いている<ref>永禄九年五月吉日上泉秀綱改め信綱が柳生但馬守宗厳に相伝されたる影目録第一燕飛の巻。</ref>。
'''新陰流'''(しんかげりゅう)は、[[上泉信綱]]により[[1560年]]代に成立した[[剣術]]の[[流派]]。上泉信綱は新陰流とも'''新影流'''とも書いている<ref>永禄九年五月吉日上泉秀綱改め信綱が柳生但馬守宗厳に相伝されたる影目録第一燕飛の巻。</ref>。



2011年12月12日 (月) 11:42時点における版

ノート:塚原卜伝に、このページに関する議論があります。
議論の要約:外部リンクについて

新陰流(しんかげりゅう)は、上泉信綱により1560年代に成立した剣術流派。上泉信綱は新陰流とも新影流とも書いている[1]

来歴

念流新当流陰流の3つ(兵法三大源流)をはじめとする諸流派を参考とし、その中でも特に陰流を発展させたものとして新陰流と名づけられた[2]

上泉信綱の弟子以降の流派

上泉信綱は、新陰流を伝授するために全国各地を巡っており、多数の弟子がいた。疋田景兼神後宗治柳生宗厳丸目長恵の四天王を筆頭に、松田清栄、野中成常、駒川国吉などが有名。また、胤栄とも交流があった。

柳生新陰流

柳生宗厳が伝えた新陰流は一般には柳生新陰流と呼ばれることが多い。しかし、これはあくまでも俗称で、正式な流儀名は新陰流である。上泉信綱からの流儀名「新陰流」をそのまま伝えている。

詳細は「柳生新陰流」を参照

疋田陰流

疋田景兼が伝えた新陰流。「疋田陰流」、「疋田新陰流」等と呼ばれる。ただし疋田景兼自身やその弟子の一部は流儀名を新陰流のまま伝えていた。熊本藩では明治まで疋田景兼系の新陰流が「新陰流」と呼ばれ、柳生家系の新陰流は「柳生流」と呼ばれていた。

詳細は「疋田陰流」を参照

タイ捨流

丸目長恵が新陰流に工夫を加え開いた流派。丸目長恵は将軍足利義輝の前での演武で秀綱の打太刀を勤め、永禄10年(1567年)に秀綱より上泉伊勢守信綱の名で印可状を受けている。

詳細は「タイ捨流」を参照

神後流

神後宗治の系統の新陰流。

詳細は「神後流」を参照

奥山神影流

奥山公重の系統の新陰流。「奥山流」とも呼ばれる。弟子の小笠原長治の「真新陰流」を経て、神谷直光(伝心斎。姓は紙屋とも)の「直心流」、高橋重治(弾正左衛門)の「直心正統流」、山田光徳(平左衛門)の「直心影流」、針ヶ谷夕雲の「無住心剣流」などの多くの流派が派生した。

新影幕屋流

松田清栄の系統の新陰流。

詳細は「新影幕屋流」を参照

駒川改心流

駒川国吉が新陰流に工夫を加え開いた流派。

詳細は「駒川改心流」を参照

新神陰一円流

詳細は「神道無念流」を参照

脚註

  1. ^ 永禄九年五月吉日上泉秀綱改め信綱が柳生但馬守宗厳に相伝されたる影目録第一燕飛の巻。
  2. ^ 柳生氏の『影目録』による。"上古、流有り。中古、念流、新当流、また陰流有り。其の外は計るにたえず。予は諸流の奥源を極め、陰流において別に奇妙を抽出して新陰流を号す。"

関連項目

外部リンク

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /