コンテンツにスキップ
Wikipedia

「シンガポールの歴史」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
(30人の利用者による、間の45版が非表示)
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2015年8月7日 (金) 23:54 (UTC)}}
{{出典の明記|date=2015年8月7日 (金) 23:54 (UTC)(追記) }}{{ウィキポータルリンク|歴史学/東洋史 (追記ここまで)}}
本項では、'''[[シンガポール]]の歴史'''について記述する。
本項では、'''[[シンガポール]]の歴史'''(追記) (シンガポールのれきし) (追記ここまで)について記述する。


== (削除) 歴史 (削除ここまで) ==
== (追記) テマセック (追記ここまで) ==
(追記) シ (追記ここまで)ンガポールに関する歴史的な記述で最も古いものは(追記) 、 (追記ここまで)[[3世紀]]の中国の文献における''Pu-luo-chung''(追記) {{efn2| (追記ここまで)漢字表記で婆羅洲、蒲羅中。「半島の先端の島」の意。(追記) }} (追記ここまで)であるという<ref>[http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/1996/00992/contents/006.htm 日本財団図書館「日本人事行政研究所:アジア諸国の公務員制度」]など(追記) 。 (追記ここまで)</ref>。[[シュリーヴィジャヤ王国]]の勢力下、[[7世紀]]頃には漁村テマセック(追記) {{efn2| (追記ここまで)''Temasek''。トマセク、トゥマシクとも。「海の町」を意味する。(追記) }} (追記ここまで)として知られ<ref>[http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/1996/00992/contents/006.htm 日本財団図書館「日本人事行政研究所:アジア諸国の公務員制度」](追記) 。 (追記ここまで)</ref>、複数の航路が合流する[[マレー半島]]の先端に位置するという地理的条件も(追記) 合 (追記ここまで)(追記) さ (追記ここまで)り、様々な国の船舶が寄港していたとい(追記) われるが、 (追記ここまで)諸説あ(追記) る (追記ここまで)
=== テマセック ===
ンガポールに関する歴史的な記述で最も古いものは[[3世紀]]の中国の文献における(削除) 、 (削除ここまで)''Pu-luo-chung''(削除) <ref> (削除ここまで)漢字表記で婆羅洲、蒲羅中。「半島の先端の島」の意。(削除) </ref> (削除ここまで)であるという<ref>[http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/1996/00992/contents/006.htm 日本財団図書館「日本人事行政研究所:アジア諸国の公務員制度」]など</ref>。[[シュリーヴィジャヤ王国]]の勢力下、(削除) その後 (削除ここまで)[[7世紀]]頃には漁村テマセック(削除) <ref> (削除ここまで)''Temasek''。トマセク、トゥマシクとも。「海の町」を意味する。(削除) </ref> (削除ここまで)として知られ<ref>[http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/1996/00992/contents/006.htm 日本財団図書館「日本人事行政研究所:アジア諸国の公務員制度」]</ref>、複数の航路が合流する[[マレー半島]]の先端に位置するという地理的条件も(削除) 加 (削除ここまで)わり、様々な国の船舶が寄港していたとい(削除) う。 (削除ここまで)諸説あ(削除) り (削除ここまで)


[[マジャパヒト王国]]の宮廷詩人であったプラパンチャが[[14世紀]]に書いた『王朝栄華物語』にマジャパヒト王国の服属国としテマセックの名は見られ、少なくとも14世紀まではこの名で呼称されていた(削除) 事 (削除ここまで)(削除) 伺 (削除ここまで)える。また、同時期に書かれた中国の旅行家[[汪大淵]]による旅行記『島夷誌略』にも「[[海賊]]を生業とする住民が住み、外国船も寄港していた」ことなどが記されている<ref>『地球の歩き方 - シンガポール』(2007年、ISBN 9784478055144)</ref>。
[[マジャパヒト王国]]の宮廷詩人であったプラパンチャが[[14世紀]]に書いた『王朝栄華物語』に(追記) 、 (追記ここまで)マジャパヒト王国の服属国とし(追記) て (追記ここまで)テマセックの名は見られ、少なくとも14世紀まではこの名で呼称されていた(追記) こと (追記ここまで)(追記) 窺 (追記ここまで)える。また、同時期に書かれた中国の旅行家[[汪大淵]]による旅行記『島夷誌略』にも(追記) 、 (追記ここまで)「[[海賊]]を生業とする住民が住み、外国船も寄港していた」ことなどが記されている<ref>『地球の歩き方 - シンガポール』(2007年、ISBN 9784478055144)(追記) 。 (追記ここまで)</ref>。


(削除) = (削除ここまで)== シンガプーラ (削除) = (削除ここまで)==
== シンガプーラ ==
(削除) その後、 (削除ここまで)14世紀末には[[サンスクリット語]]で「ライオンの町」を意味する'''シンガプーラ'''という名称が定着し、現在の「シンガポール」の由来となっている。(削除) 何故 (削除ここまで)(削除) 称 (削除ここまで)(削除) 変更が発生した (削除ここまで)かについては諸説あり、[[マジャパヒト王国]]の属国地(削除) の (削除ここまで)通称である説、「シンガ」は寄港を意味し(削除) 、 (削除ここまで)単に寄港地という一般名称であ(削除) った (削除ここまで)とする説、シュリーヴィジャヤ王国の王子が動物を[[ライオン]]と見間違えて(削除) つ (削除ここまで)けたとする説など(削除) が (削除ここまで)あるが、(削除) シンガポールでは (削除ここまで)[[スマトラ]]より来訪したサン・ニラ・ウタマによって建設され(削除) 、 (削除ここまで)(削除) の (削除ここまで)(削除) がつ (削除ここまで)けられたとする説を通説と(削除) してい (削除ここまで)る。
14世紀末には[[サンスクリット語]]で「ライオンの町」を意味する'''シンガプーラ'''という名称が定着し、現在の「シンガポール」の由来となっている。(追記) なぜこの (追記ここまで)(追記) な (追記ここまで)のかについては諸説あり、[[マジャパヒト王国]]の(追記) " (追記ここまで)属国地(追記) "を指す (追記ここまで)通称であ(追記) るとす (追記ここまで)る説、「シンガ」は寄港を意味(追記) すると (追記ここまで)(追記) て (追記ここまで)単に(追記) " (追記ここまで)寄港地(追記) " (追記ここまで)という一般名称であ(追記) る (追記ここまで)とする説、シュリーヴィジャヤ王国の王子が(追記) この地の (追記ここまで)動物を[[ライオン]]と見間違えて(追記) 名付 (追記ここまで)けたとする説など(追記) も (追記ここまで)あるが、[[スマトラ]]より来訪したサン・ニラ・ウタマによって建設され(追記) た (追記ここまで)(追記) とから (追記ここまで)(追記) 付 (追記ここまで)けられたとする説を(追記) 、シンガポールでは (追記ここまで)通説と(追記) す (追記ここまで)る。


(削除) = (削除ここまで)== アユタヤ朝との対立 (削除) = (削除ここまで)==
== アユタヤ朝との対立 ==
[[マジャパヒト王国]]で内戦({{仮リンク|パルグルグ戦争|id|Perang Paregreg}})(英語:{{lang|en|Paregreg war}})が起き、[[パレンバン]]の王子{{仮リンク|パラメスワラ (マラッカ王)|en|Parameswara (sultan)|label=パレメスワラ}}が内戦を逃れる(削除) 為 (削除ここまで)マレー半島を転々としていた。パ(削除) ラ (削除ここまで)メスワラがシンガプーラに逃れた時、アユタヤ王の女婿であるシンガプーラ王を殺害した事件をきっかけに、シンガプーラを含めたマレー半島の覇権を巡る[[マジャパヒト王国]]と[[シャム]]の間の争いが激化した。パレメスワラは[[1402年]]、[[マラッカ王国]]を建国しシンガプーラをその支配下に収めた。
[[マジャパヒト王国]]で内戦({{仮リンク|パルグルグ戦争|id|Perang Paregreg}})(英語:{{lang|en|Paregreg war}})が起き、[[パレンバン]]の王子{{仮リンク|パラメスワラ (マラッカ王)|en|Parameswara (sultan)|label=パレメスワラ}}が内戦を逃れる(追記) ため (追記ここまで)マレー半島を転々としていた。パ(追記) レ (追記ここまで)メスワラがシンガプーラに逃れた時、アユタヤ王の女婿であるシンガプーラ王を殺害した事件をきっかけに、シンガプーラを含めたマレー半島の覇権を巡る[[マジャパヒト王国]]と[[(追記) タイ王国| (追記ここまで)シャム]]の間の争いが激化した。パレメスワラは[[1402年]]、[[マラッカ王国]]を建国しシンガプーラをその支配下に収めた。


==(削除) =ポルトガ (削除ここまで)ルによる(削除) 侵略= (削除ここまで)==
==(追記) ジョホー (追記ここまで)(追記) 王国 (追記ここまで)による(追記) 統治と放棄 (追記ここまで)==
マラッカ王国は[[1511年]]に[[ポルトガル]]の侵攻を受け滅亡し{{仮リンク|ポルトガル領マラッカ|en|Portuguese Malacca}}が成立(削除) し、 (削除ここまで)マラッカ王国の(削除) 一部の商人や (削除ここまで)王族は(削除) シンガプ (削除ここまで)(削除) ラへと移っていった。しかしシンガプーラ自体も (削除ここまで)[[(削除) 1513年 (削除ここまで)]]に(削除) ポ (削除ここまで)(削除) トガルの徹底的な侵略を受け、マラッカ (削除ここまで)王国(削除) からの移住者 (削除ここまで)(削除) 含む現地住人の多くが虐殺され、町は壊滅状態となっ (削除ここまで)た。(削除) 生き残ったマ (削除ここまで)(削除) ッカ (削除ここまで)王国の(削除) 王族 (削除ここまで)は、(削除) [[ (削除ここまで)ジョホール王国(削除) ]]を建国 (削除ここまで)した。ポルトガルの(削除) 侵略 (削除ここまで)(削除) より壊滅しそ (削除ここまで)(削除) 後荒廃した (削除ここまで)シンガ(削除) プ (削除ここまで)(削除) ラ (削除ここまで)は、(削除) そ (削除ここまで)(削除) 後300 (削除ここまで)(削除) 以上 (削除ここまで)もの間(削除) 歴史の表舞台から姿を消し (削除ここまで)(削除) 再び漁民と海賊の住む寂 (削除ここまで)(削除) たマングローブの生い茂 (削除ここまで)(削除) 漁村 (削除ここまで)となった。
マラッカ王国は[[1511年]]に[[ポルトガル]]の侵攻を受け滅亡し{{仮リンク|ポルトガル領マラッカ|en|Portuguese Malacca}}が成立(追記) する。生き残った (追記ここまで)マラッカ王国の王族は(追記) 、マレ (追記ここまで)(追記) 半島南部の (追記ここまで)[[(追記) ジョホール州|ジョホール (追記ここまで)]]に(追記) 逃れ、[[ジョホー (追記ここまで)ル王国(追記) ]] (追記ここまで)(追記) 建国し (追記ここまで)た。(追記) シンガプー (追記ここまで)(追記) はそのジョホール (追記ここまで)王国の(追記) 一部となり、16世紀後半に (追記ここまで)は、ジョホール王国(追記) の高官が拠点と (追記ここまで)した。(追記) しかし[[1613年]]、 (追記ここまで)ポルトガル(追記) はシンガポール川 (追記ここまで)(追記) 河口 (追記ここまで)(追記) ある交易基地を焼き払う。こ (追記ここまで)(追記) 結果 (追記ここまで)シンガ(追記) ポ (追記ここまで)(追記) ル (追記ここまで)(追記) 放棄され (追記ここまで)(追記) こ (追記ここまで)(追記) のち約200 (追記ここまで)年もの間、(追記) 忘れら (追記ここまで)れる(追記) こと (追記ここまで)となった。(追記) <ref>{{Cite web|title=Singapore - History|url=http://countrystudies.us/singapore/3.htm|website=countrystudies.us|accessdate=2021年12月10日}}</ref> (追記ここまで)


[[1641年]]、オランダとジョホール王国が協力してポルトガル領マラッカを攻撃し、{{仮リンク|オランダ領マラッカ|en|Dutch Malacca}}が成立し、マラッカ海峡の[[香辛料貿易]]は[[オランダ]]が独占することになり、ポルトガルの覇権は終わった。
[[1641年]]、オランダとジョホール王国が協力してポルトガル領マラッカを攻撃し、{{仮リンク|オランダ領マラッカ|en|Dutch Malacca}}が成立し、マラッカ海峡の[[香辛料貿易]]は[[オランダ]]が独占することになり、ポルトガルの覇権は終わった。


(削除) = (削除ここまで)== イギリスによる植民地支配 (削除) = (削除ここまで)==
== イギリスによる植民地支配 ==
[[Image:George Francis Joseph - Sir Thomas Stamford Bingley Raffles.jpg|200px|thumb|[[トーマス・ラッフルズ]]]]
[[Image:George Francis Joseph - Sir Thomas Stamford Bingley Raffles.jpg|200px|thumb|[[トーマス・ラッフルズ]]]]
[[1819年]][[1月]]、人口わずか150人程度のこの島に、[[イギリス東インド会社]]で書記官を務めていた[[イギリス人]][[トーマス・ラッフルズ]]が上陸を果たす。ラッフルズは当時何もなかったシンガプーラの地理的重要性に着目し、[[1819年]][[2月6日]]、当時島を支配していた[[ジョホール王国]]より商館建設の許可を取り付けた。名称も[[英語]]風の'''シンガポール'''と改め、都市化計画を推し進めた。[[1824年]]には[[植民地]]としてジョホール王国から正式に割譲がなされるとともに、[[オランダ]]もイギリスによる植民地支配を認めることとなった。
[[1819年]][[1月]]、人口わずか150人程度のこの島に、[[イギリス東インド会社]]で書記官を務めていた[[イギリス人]][[トーマス・ラッフルズ]]が上陸を果たす。ラッフルズは当時何もなかったシンガプーラの地理的重要性に着目し、[[1819年]][[2月6日]]、当時島を支配していた[[ジョホール王国]]より商館建設の許可を取り付けた。名称も[[英語]]風の'''シンガポール'''と改め、都市化計画を推し進めた。[[1824年]]には[[植民地]]としてジョホール王国から正式に割譲がなされるとともに、[[オランダ]]もイギリスによる植民地支配を認めることとなった。
25行目: 24行目:
無関税の自由港政策を推し進めたこともあり、5年の間にシンガポールの人口は1万人を突破し、急速に発展していった。既に所持していた港町[[ペナン]]と、1824年に新たに獲得した[[ムラカ州|マラッカ]]とともに、[[1826年]]にシンガポールはイギリスの[[海峡植民地]]に組み入れられ、[[1832年]]にその首都と定められた。
無関税の自由港政策を推し進めたこともあり、5年の間にシンガポールの人口は1万人を突破し、急速に発展していった。既に所持していた港町[[ペナン]]と、1824年に新たに獲得した[[ムラカ州|マラッカ]]とともに、[[1826年]]にシンガポールはイギリスの[[海峡植民地]]に組み入れられ、[[1832年]]にその首都と定められた。


イギリスによる植民地となった後は、同じくイギリスの植民地である[[インド]]や[[オーストラリア]]、中国大陸などとの間での[[アヘン]]や[[茶]]などの東西交易、[[三角貿易]]の中継地点としての役割にとどまらず、背後に存在する同じく[[ヨーロッパ]]諸国の植民地下にあったマレー半島のマラヤ連邦州などで産出された[[天然ゴム]]や[[すず]]の積み出し港としても発展する。この時期に、すず鉱山、天然ゴムなどのプランテーションにおける労働力、港湾荷役労働者、貿易商、行政官吏として、中国(主に福建省や広東省、潮州、海南島などの中国南部)、インド(主に南インドのタミル語圏)、現在のインドネシアなどから多くの移民がマレー半島、シンガポールへ渡来し、現在の多民族国家の起源となった。1869年スエズ運河が開通する(削除) こ (削除ここまで)(削除) につれて (削除ここまで)、シンガポールは(削除) だんだん (削除ここまで)東アジア(削除) と (削除ここまで)ヨーロッパ(削除) の (削除ここまで)貿易(削除) 通 (削除ここまで)路の中継港となった。この優れた地理位置は、シンガポールに未(削除) 曾 (削除ここまで)有の繁栄をもたらした。1873年から1930年までの40年間にわたって、シンガポールの貿易額は(削除) 八 (削除ここまで)倍も増えた。なお、1873年に日本の[[岩倉使節団]]がシンガポールに寄港しており、当時の様子が(削除) 「 (削除ここまで)米欧回覧実記(削除) 」 (削除ここまで)に記されている<ref>久米邦武 編『米欧回覧実記・5』田中 彰 校注、岩波書店(岩波文庫)1996年、311〜313頁</ref>。
イギリスによる植民地となった後は、同じくイギリスの植民地である[[(追記) イギリス領インド帝国| (追記ここまで)インド]]や[[オーストラリア]]、中国大陸などとの間での[[アヘン]]や[[茶]]などの東西交易、[[三角貿易]]の中継地点としての役割にとどまらず、背後に存在する同じく[[ヨーロッパ]]諸国の植民地下にあったマレー半島のマラヤ連邦州などで産出された[[天然ゴム]]や[[(追記) スズ| (追記ここまで)すず]]の積み出し港としても発展する。この時期に、すず鉱山、天然ゴムなどのプランテーションにおける労働力、港湾荷役労働者、貿易商、行政官吏として、中国(主に福建省や広東省、潮州、海南島などの中国南部)、インド(主に南インドのタミル語圏)、現在のインドネシアなどから多くの移民がマレー半島、シンガポールへ渡来し、現在の多民族国家の起源となった。1869年(追記) に[[ (追記ここまで)スエズ運河(追記) ]] (追記ここまで)が開通すると、(追記) 次第に (追記ここまで)シンガポールは東アジア(追記) - (追記ここまで)ヨーロッパ(追記) 間 (追記ここまで)貿易(追記) 航 (追記ここまで)路の中継港となった。この優れた地理(追記) 的 (追記ここまで)位置は、シンガポールに未(追記) 曽 (追記ここまで)有の繁栄をもたらした。(追記) <!-- (追記ここまで)1873年から1930年までの40年間にわたって、シンガポールの貿易額は(追記) 8 (追記ここまで)倍も増えた。(追記) | (注記)"1873年から1930年"は57年間なので、破綻した文章となっています。--> (追記ここまで)なお、1873年に日本の[[岩倉使節団]]がシンガポールに寄港しており、当時の様子が(追記) 『[[ (追記ここまで)米欧回覧実記(追記) ]]』 (追記ここまで)に記されている<ref>久米邦武 編『米欧回覧実記・5』田中 彰 校注、岩波書店(岩波文庫)1996年、311〜313頁(追記) 。 (追記ここまで)</ref>。


海峡植民地政庁が[[郵便局]]業へ干渉したことに反発して、1876年シンガポール[[華僑]]が暴動を起こし(削除) ている (削除ここまで)<ref>[[:en:International Institute for Asian Studies|International Institute for Asian Studies]], [http://www.iias.asia/sites/default/files/IIAS_NL63_05.pdf The 1876 Chinese post office riot in Singapore] The Newsletter No.63 Spring 2013</ref>。シンガポールを含むマレー半島では、イギリスの植民地支配下において、インドや中国からの労働力を背景に経済的には発展が進んだものの、マレー人を中心とした在来住民や移民労働者による自治が認められない隷属状況が続いた。[[20世紀]]に入った後には、一部知識層の間において独立の機運が高まることとなっ(削除) た。 イギリス植民当局は非常事態宣言を出し、反英活動家に対しては徹底的に取り締まりや弾圧を行う。逮捕され裁判にかけられた労働組合や学生指導者らの弁護を引き受けたのが、のちの初代首相[[リー・クアンユー]]である。1947年7月、イギリス植民当局は立法会議選挙法令を公布。1948年3月20日、議席の一部を民選とするシンガポール初の選挙を実施し、20万人の国民がこの選挙に参加し (削除ここまで)た。
海峡植民地政庁が[[郵便局]]業へ干渉したことに反発して、1876年(追記) に (追記ここまで)シンガポール[[華僑]]が暴動を起こし(追記) た (追記ここまで)<ref>[[:en:International Institute for Asian Studies|International Institute for Asian Studies]], [http://www.iias.asia/sites/default/files/IIAS_NL63_05.pdf The 1876 Chinese post office riot in Singapore] The Newsletter No.63 Spring 2013(追記) 。 (追記ここまで)</ref>。シンガポールを含むマレー半島では、イギリスの植民地支配下において、インドや中国からの労働力を背景に経済的には発展が進んだものの、マレー人を中心とした在来住民や移民労働者による自治が認められない隷属状況が続いた。[[20世紀]]に入った後には、一部知識層の間において独立の機運が高まることとなった。


(削除) = (削除ここまで)== 日本による占領と軍政 (削除) = (削除ここまで)==
== 日本による占領と軍政 ==
{{main|日本占領時期のシンガポール|シンガポールの戦い}}
{{main|日本占領時期のシンガポール|シンガポールの戦い}}
[[Image:Yamashita and Percival discuss surrender terms.jpg|right|200px|thumb|降伏交渉を行う大日本帝国陸軍の[[山下奉文]][[大将]]と駐留イギリス軍のアーサー・パーシバル中将]]
[[Image:Yamashita and Percival discuss surrender terms.jpg|right|200px|thumb|降伏交渉を行う大日本帝国陸軍の[[山下奉文]][[大将]]と駐留イギリス軍のアーサー・パーシバル中将]]
(削除) また (削除ここまで)イギリスは、シンガポールを[[東南アジア]]における植民地拠点として、15万人を超える[[イギリス海軍]]および陸軍部隊を駐留させ要塞化していた(削除) 。このため[[1941年]][[12月8日]]に[[太平洋戦争]]が始まると、シンガポールのイギリス極東軍は[[山下奉文]]中将が率いる[[大日本帝国陸軍|日本陸軍]]による攻撃を受けた。この攻撃は[[1942年]][[2月7日]]に開始され、同地を守るイギリス極東軍司令官の[[アーサー・パーシバル]]中将が無条件降伏した[[2月15日]]に終わった([[シンガポールの戦い]]) (削除ここまで)
イギリスは、シンガポールを[[東南アジア]]における植民地拠点として、15万人を超える[[イギリス海軍]]および陸軍部隊を駐留させ要塞化していた。
このため[[1941年]][[12月8日]]に[[太平洋戦争]]が始まると、同日、日本軍はシンガポールを空襲。付近の軍事施設についても陸軍航空部隊、海軍航空部隊が攻撃を加えた<ref>陸海軍航空部隊、英軍航空基地など攻撃『東京日日新聞』(昭和16年12月10日夕刊)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p446 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年。</ref>。その後、シンガポールのイギリス極東軍は[[山下奉文]]中将が率いる[[大日本帝国陸軍|日本陸軍]]による攻撃を受けた。この攻撃は[[1942年]][[2月7日]]に開始され、同地を守るイギリス極東軍司令官の[[アーサー・パーシバル]]中将が無条件降伏した[[2月15日]]に終わった([[シンガポールの戦い]])。


その後は日本陸軍による軍政が敷かれ、シンガポールは「'''昭南島'''(しょうなんとう)」と改名された。軍政下の行政組織として「昭南特別市」が設置され、初代市長には、日本人内務官僚の[[大達茂雄]]が任命された。その後日本から多くの官民が送られ、(削除) 過酷な (削除ここまで)軍政が敷かれた。市内では憲兵隊が目を光らせ、ヨーロッパ系住民は収容され、インド系・マレー系住民の他、華僑も[[泰緬鉄道]]建設のために(削除) 強制 (削除ここまで)徴用された<ref name="helfire">{{cite web|url=http://hellfire-pass.commemoration.gov.au/the-workers/romusha-recruitment.php|title=Rōmusha recruitment The Workers The Thai-Burma Railway and Hellfire Pass|accessdate=2015年8月19日}}</ref>。
その後は日本陸軍による軍政が敷かれ、シンガポールは「'''昭南島'''(しょうなんとう)」と改名された。軍政下の行政組織として「昭南特別市」が設置され、初代市長には、日本人内務官僚の[[大達茂雄]]が任命された。その後日本から多くの官民が送られ、軍政が敷かれた。市内では(追記) [[憲兵 (日本軍)| (追記ここまで)憲兵隊(追記) ]] (追記ここまで)が目を光らせ、ヨーロッパ系住民は収容され、インド系・マレー系住民の他、華僑も[[泰緬鉄道]]建設のために徴用された<ref name="helfire">{{cite web|url=http://hellfire-pass.commemoration.gov.au/the-workers/romusha-recruitment.php|title=Rōmusha recruitment The Workers The Thai-Burma Railway and Hellfire Pass|accessdate=2015年8月19日}}</ref>。


また当時は日中戦争の最中でもあったため、中(削除) 華 (削除ここまで)系住民のゲリラや反乱を恐れた日本軍は、山下奉文司令官名の「布告」を発行し、[[反日ゲリラ]]やその支援者と目された中国系住民を指定地へ集合させ、氏名を英語で書いた者を「知識人」、「抗日」といった基準で選別し、対象者をトラックで海岸などに輸送し殺害した([[シンガポール華僑粛清事件]])。この事件は戦後の1961年12月に、イーストコーストの工事現場から白骨が発掘されたことにより、日本に[[血債]]の償い(血債は中国語で『人民を殺害した罪、血の負債』といった意味)を求める集会が数万人の市民を集めて開かれる事態に発展し、1967年には「[[血債の塔]]」が完成した。犠牲者数は、日本政府の調査では6000人、華僑側では4万人であり、桜本富雄は10万人説を唱えている<ref>[[森武麿]]『集英社版日本の歴史 アジア・太平洋戦争』p253、集英社、1993</ref>。
また当時は(追記) [[ (追記ここまで)日中戦争(追記) ]] (追記ここまで)の最中でもあったため、中(追記) 国 (追記ここまで)系住民のゲリラや反乱を恐れた日本軍は、山下奉文司令官名の「布告」を発行し、[[反日ゲリラ]]やその支援者と目された中国系住民を指定地へ集合させ、氏名を英語で書いた者を「知識人」、「抗日」といった基準で選別し、対象者をトラックで海岸などに輸送し殺害した([[シンガポール華僑粛清事件]])(追記) <ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-04-27/2015042703_02_0.html |title=一般住民を占領後殺りく |accessdate=2022年4月12日 |publisher=日本共産党}}</ref> (追記ここまで)。この事件は戦後の1961年12月に、イーストコーストの工事現場から白骨が発掘されたことにより、日本に[[血債]]の償い(血債は中国語で『人民を殺害した罪、血の負債』といった意味)を求める集会が数万人の市民を集めて開かれる事態に発展し、1967年には「[[血債の塔]]」が完成した。犠牲者数は(追記) 資料の不足や事実関係の不透明から史料による差が大きく (追記ここまで)、日本政府の調査では6000人、華僑側では4万人であり、桜本富雄は10万人説を唱えている<ref>[[森武麿]]『集英社版日本の歴史 アジア・太平洋戦争』p253、集英社、1993(追記) 。 (追記ここまで)</ref>。
[[秦郁彦]]は、日本側では約5000人という説が多いとしている。シンガポール側では、許雲樵元[[南洋大学]]教授が作成した名簿では8600人余りとなっている<ref>秦郁彦編『昭和史20の争点 日本人の常識』文藝春秋〈文春文庫〉、2006年8月、286頁。</ref>。
[[秦郁彦]]は、日本側では約5000人という説が多いとしている。シンガポール側では、許雲樵元[[南洋大学]]教授が作成した名簿では8600人余りとなっている<ref>秦郁彦編『昭和史20の争点 日本人の常識』文藝春秋〈文春文庫〉、2006年8月、286頁。</ref>。


また[[フランス]]の[[ボルドー]]軍港に[[ドイツ海軍]]との協同作戦基地を保持し、1943年3月にドイツ海軍との間で大型潜水艦の貸与協定を結んだ[[イタリア海軍]]が、日本が占領下に置いたシンガポールに潜水艦の基地を作る許可を取り付け、工作船と海防艦を送り込んだ。しかし、同年9月に[[イタリア]]が連合国に対して降伏したため、シンガポールに派遣されたイタリア海軍の[[潜水艦]]「[[コマンダンテ・カッペリーニ (潜水艦)|コマンダンテ・カッペリーニ]]」と「[[ルイージ・トレッリ (潜水艦)|ルイージ・トレッリ]]」が、[[大日本帝国海軍]]を経由してドイツ海軍に接収された。さらに1945年5月にドイツが降伏した後は[[大日本帝国海軍]]に接収され「伊号第五百三潜水艦」、「伊号第五百四潜水艦」として終戦を迎えている<ref>『丸』2009年11月号</ref>。
また[[フランス]]の[[ボルドー]]軍港に[[(追記) ドイツ海軍 (国防軍)| (追記ここまで)ドイツ海軍]]との協同作戦基地を保持し、1943年3月にドイツ海軍との間で大型潜水艦の貸与協定を結んだ[[イタリア海軍]]が、日本が占領下に置いたシンガポールに潜水艦の基地を作る許可を取り付け、工作船と海防艦を送り込んだ。しかし、同年9月に[[イタリア]]が連合国に対して降伏したため、シンガポールに派遣されたイタリア海軍の[[潜水艦]]「[[コマンダンテ・カッペリーニ (潜水艦)|コマンダンテ・カッペリーニ]]」と「[[ルイージ・トレッリ (潜水艦)|ルイージ・トレッリ]]」が、[[大日本帝国海軍]]を経由してドイツ海軍に接収された。さらに1945年5月にドイツが降伏した後は[[大日本帝国海軍]]に接収され「伊号第五百三潜水艦」、「伊号第五百四潜水艦」として終戦を迎えている<ref>『丸』2009年11月号(追記) 。 (追記ここまで)</ref>。


(削除) = (削除ここまで)== イギリスによる植民地支配の回復(削除) = (削除ここまで)==
== イギリスによる植民地支配の回復(追記) (追記ここまで)==
[[1945年]]8月に、日本の敗戦により第二次世界大戦が終結し日本軍が撤退したものの、日本と入れ替わり戻ってきたイギリスによる植民地支配は継続することとなり、長年の念願であった独立への道は再び閉ざされてしまうこととなった。
[[1945年]]8月に、(追記) [[日本の降伏| (追記ここまで)日本の敗戦(追記) ]] (追記ここまで)により第二次世界大戦が終結し日本軍が撤退したものの、日本と入れ替わり(追記) に (追記ここまで)戻ってきたイギリスによる植民地支配は継続することとなり、長年の念願であった独立への道は再び閉ざされてしまうこととなった。


しかし、長年マレー半島において搾取を行った宗主国(削除) の (削除ここまで)イギリスに対する地元住民の反感は強く、その後も独立運動が続くことになった。また、第二次世界大戦によって大きなダメージを受けたイギリスには、本国から遠く離れたマレー半島における独立運動を抑え込む余力はもう残っていない(削除) 上 (削除ここまで)、諸外国からの植民地支配に対する反感も強く、いよいよ植民地支配を放棄せざるを得ない状況に追い込まれた。
(追記) イギリス植民地当局は非常事態宣言を出し、反英活動家に対しては徹底的に取り締まりや弾圧を行った。逮捕され裁判にかけられた労働組合員や学生指導者らの弁護を引き受けたのが、のちの初代首相[[リー・クアンユー]]である。 (追記ここまで)しかし、長年マレー半島において搾取を行った宗主国イギリスに対する地元住民の反感は強く、その後も独立運動が続くことになった。また、第二次世界大戦によって大きなダメージを受けたイギリスには、本国から遠く離れたマレー半島における独立運動を抑え込む余力はもう残っていない(追記) うえ (追記ここまで)、諸外国からの植民地支配に対する反感も強く、いよいよ植民地支配を放棄せざるを得ない状況に追い込まれた。
(削除) 1955 (削除ここまで)年、リンデル委員会のシンガポール自治についての勧告に基づいて、立法議会25議席の選挙が行われ(削除) 、 (削除ここまで)10議席を(削除) とっ (削除ここまで)た労働戦線(削除) のデヴィッド・マーシャルが、 (削除ここまで)シンガポール連盟党と連立し首席大臣に就任(削除) する (削除ここまで)。1956年(削除) 、 (削除ここまで)ロンドン(削除) に赴き (削除ここまで)自治権獲得の交渉(削除) し (削除ここまで)不調に終わるが、1958年には外交と国防を除く自治権が与えられ(削除) る (削除ここまで)


(追記) 1947 (追記ここまで)(追記) 7月 (追記ここまで)(追記) イギリス植民地当局は立法議会選挙法令を公布。1948年3月20日、議席の一部を民選とするシンガポール初の選挙を実施し、20万人の住民がこの選挙に参加した。 (追記ここまで)リンデル委員会のシンガポール自治についての勧告に基づいて、(追記) 1955年に (追記ここまで)立法議会25議席の選挙が行われ(追記) た。 (追記ここまで)10議席を(追記) 獲得し (追記ここまで)た労働戦線(追記) は (追記ここまで)シンガポール連盟党と連立し(追記) 、労働戦線のデヴィッド・マーシャルが (追記ここまで)首席大臣に就任(追記) した (追記ここまで)。1956年(追記) の (追記ここまで)ロンドン(追記) での (追記ここまで)自治権獲得の交渉(追記) は (追記ここまで)不調に終わるが、1958年には外交と国防を除く自治権が与えられ(追記) た (追記ここまで)
==(削除) = (削除ここまで)マレーシア(削除) 連邦= (削除ここまで)==
[[Image:Merdeka 1957 tunku abdul rahman.jpg|thumb|right|(削除) 200px (削除ここまで)|マラヤ連邦の独立を宣言する[[トゥンク・アブドゥル・ラーマン]]]]
(削除) その結果 (削除ここまで)[[1957年]]に[[マラヤ連邦]](Persekutuan Tanah Melayu)が独立し、[[トゥンク・アブドゥル・ラーマン]]が首相に就任する。その後の[[1959年]]6月にシンガポールはイギリスの自治領(State of Singapore)となり、[[1963年]]にマラヤ連邦、ボルネオ島のサバ・サラワク両州とともに、[[マレーシア(削除) 連邦 (削除ここまで)]](Malaysia)を結成する。


==(追記) (追記ここまで)マレーシア(追記) を結成 (追記ここまで)==
しかし、マレー人優遇政策を採ろうとするマレーシア中央政府と、イギリス植民地時代に流入した[[華人]]が人口の大半を占め、マレー人と華人の平等政策を進めようとするシンガポール[[人民行動党]](PAP)の間で軋轢が激化。[[1964年]][[7月21日]]には憲法で保障されているマレー系住民への優遇政策を求めるマレー系のデモ隊と、中国系住民が衝突し、{{仮リンク|シンガポール人種暴動 (1964年)|en|1964 race riots in Singapore}}が発生、死傷者が(削除) 生じる (削除ここまで)
{{main|シンガポール州}}
[[Image:Merdeka 1957 tunku abdul rahman.jpg|thumb|right|(追記) 202x202px (追記ここまで)|マラヤ連邦の独立を宣言する[[トゥンク・アブドゥル・ラーマン]]]]
[[1957年]]に[[マラヤ連邦]](Persekutuan Tanah Melayu)が独立し、[[トゥンク・アブドゥル・ラーマン]]が首相に就任する。その後の[[1959年]]6月にシンガポールはイギリスの自治領(State of Singapore)となり、[[1963年]]にマラヤ連邦、ボルネオ島のサバ・サラワク両州とともに、[[マレーシア]](Malaysia)を結成する。


しかし、マレー人優遇政策を採ろうとするマレーシア中央政府と、イギリス植民地時代に流入した[[華人]]が人口の大半を占め、マレー人と華人の平等政策を進めようとするシンガポール[[人民行動党]](PAP)の間で軋轢が激化。[[1964年]][[7月21日]]には憲法で保障されているマレー系住民への優遇政策を求めるマレー系のデモ隊と、中国系住民が衝突し、{{仮リンク|シンガポール人種暴動 (1964年)|en|1964 race riots in Singapore}}が発生、死傷者が(追記) 出た (追記ここまで)
===分離独立===

(削除) さら (削除ここまで)に、1963年の選挙において、マレーシア政府与党の[[統一マレー国民組織]](UMNO)とシンガポールの[[人民行動党]](PAP)の間で、相互の地盤を奪い合う選挙戦が展開されていたことにより、関係が悪化してしまう。ラーマン首相は両者の融和は不可能と判断し、ラーマンとPAPの[[リー・クアンユー]](李光耀)の両首脳の合意の上、1965年[[8月9日]]にマレーシア連邦から追放される形で都市国家として分離独立した。独立を国民に伝えるテレビ演説でリー・クアンユーは涙を流した。
== シンガポール共和国として分離独立 ==
{{main|シンガポール共和国の歴史}}
(追記) 軋轢の激化 (追記ここまで)(追記) 加え (追記ここまで)、1963年の選挙において、マレーシア政府与党の[[統一マレー国民組織]](UMNO)とシンガポールの[[人民行動党]](PAP)の間で、相互の地盤を奪い合う選挙戦が展開されていたことにより、関係が悪化してしまう。ラーマン首相は両者の融和は不可能と判断し、ラーマンとPAPの[[リー・クアンユー]](李光耀)の両首脳の合意の上、1965年[[8月9日]]にマレーシア(追記) の (追記ここまで)連邦から追放される形で都市国家として分離独立した。独立を国民に伝えるテレビ演説でリー・クアンユーは涙を流した。


=== 5月13日事件 ===
=== 5月13日事件 ===
{{main|5月13日事件|[[シンガポール人種暴動 (1969年)]]}}
{{main|5月13日事件|[[シンガポール人種暴動 (1969年)]]}}


===(追記) (追記ここまで)インド人街暴動(追記) (追記ここまで)===
=== 知識集約国家志向と問題点 ===
昨今のシンガポール{{いつ|date=2013年3月}}<!-- See [[WP:DATED]] -->は[[情報技術|IT]]を利用した知識集約国家の道を追求しているが、一党独裁体制下の言論弾圧、管理社会、厳罰主義の[[ストレス (生体)|ストレス]]、女性の[[高学歴]]化・[[晩婚化]]からの超[[少子化]]など、抱えている問題も少なくない。反マレー(=反[[イスラム]])的指向を持つとして投票では[[パキスタン]]に反対はされたものの、[[イギリス連邦]]のメンバーとなっている。
===インド人街暴動===

=== 建国の父リー・クアンユー死去 ===
{{main|リー・クアンユー}}
2015年3月17日、肺炎のため入院したが、3月23日未明、シンガポール総合病院(Singapore General Hospital)で死去。91歳。

== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
<div class="references-small"><references /></div>
=== 注釈 ===
{{notelist2}}
=== 出典 ===
{{reflist|3}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
*[[シンガポール]]
*[[シンガポール]]
*[[シンガポール共和国の歴史]]


{{アジアの題材|歴史|mode=4}}
{{アジアの題材|歴史|mode=4}}
78行目: 79行目:
[[Category:シンガポールの歴史|*]]
[[Category:シンガポールの歴史|*]]
[[Category:東南アジア史]]
[[Category:東南アジア史]]
[[Category:都市史]]


[[bn:সিঙ্গাপুর#ইতিহাস]]
[[bn:সিঙ্গাপুর#ইতিহাস]]

2024年4月29日 (月) 11:57時点における最新版

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"シンガポールの歴史" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2015年8月)

本項では、シンガポールの歴史(シンガポールのれきし)について記述する。

テマセック

[編集 ]

シンガポールに関する歴史的な記述で最も古いものは、3世紀の中国の文献におけるPu-luo-chung[注 1] であるという[1] シュリーヴィジャヤ王国の勢力下、7世紀頃には漁村テマセック[注 2] として知られ[2] 、複数の航路が合流するマレー半島の先端に位置するという地理的条件も合わさり、様々な国の船舶が寄港していたといわれるが、諸説ある。

マジャパヒト王国の宮廷詩人であったプラパンチャが14世紀に書いた『王朝栄華物語』に、マジャパヒト王国の服属国としてテマセックの名は見られ、少なくとも14世紀まではこの名で呼称されていたことが窺える。また、同時期に書かれた中国の旅行家汪大淵による旅行記『島夷誌略』にも、「海賊を生業とする住民が住み、外国船も寄港していた」ことなどが記されている[3]

シンガプーラ

[編集 ]

14世紀末にはサンスクリット語で「ライオンの町」を意味するシンガプーラという名称が定着し、現在の「シンガポール」の由来となっている。なぜこの名なのかについては諸説あり、マジャパヒト王国の"属国地"を指す通称であるとする説、「シンガ」は寄港を意味するとして単に"寄港地"という一般名称であるとする説、シュリーヴィジャヤ王国の王子がこの地の動物をライオンと見間違えて名付けたとする説などもあるが、スマトラより来訪したサン・ニラ・ウタマによって建設されたことから名付けられたとする説を、シンガポールでは通説とする。

アユタヤ朝との対立

[編集 ]

マジャパヒト王国で内戦(パルグルグ戦争 (インドネシア語版))(英語:Paregreg war)が起き、パレンバンの王子パレメスワラ (英語版)が内戦を逃れるためマレー半島を転々としていた。パレメスワラがシンガプーラに逃れた時、アユタヤ王の女婿であるシンガプーラ王を殺害した事件をきっかけに、シンガプーラを含めたマレー半島の覇権を巡るマジャパヒト王国シャムの間の争いが激化した。パレメスワラは1402年マラッカ王国を建国しシンガプーラをその支配下に収めた。

ジョホール王国による統治と放棄

[編集 ]

マラッカ王国は1511年ポルトガルの侵攻を受け滅亡しポルトガル領マラッカ (英語版)が成立する。生き残ったマラッカ王国の王族は、マレー半島南部のジョホールに逃れ、ジョホール王国を建国した。シンガプーラはそのジョホール王国の一部となり、16世紀後半には、ジョホール王国の高官が拠点とした。しかし1613年、ポルトガルはシンガポール川の河口にある交易基地を焼き払う。この結果シンガポールは放棄され、こののち約200年もの間、忘れられることとなった。[4]

1641年、オランダとジョホール王国が協力してポルトガル領マラッカを攻撃し、オランダ領マラッカ (英語版)が成立し、マラッカ海峡の香辛料貿易オランダが独占することになり、ポルトガルの覇権は終わった。

イギリスによる植民地支配

[編集 ]
トーマス・ラッフルズ

1819年 1月、人口わずか150人程度のこの島に、イギリス東インド会社で書記官を務めていたイギリス人 トーマス・ラッフルズが上陸を果たす。ラッフルズは当時何もなかったシンガプーラの地理的重要性に着目し、1819年 2月6日、当時島を支配していたジョホール王国より商館建設の許可を取り付けた。名称も英語風のシンガポールと改め、都市化計画を推し進めた。1824年には植民地としてジョホール王国から正式に割譲がなされるとともに、オランダもイギリスによる植民地支配を認めることとなった。

無関税の自由港政策を推し進めたこともあり、5年の間にシンガポールの人口は1万人を突破し、急速に発展していった。既に所持していた港町ペナンと、1824年に新たに獲得したマラッカとともに、1826年にシンガポールはイギリスの海峡植民地に組み入れられ、1832年にその首都と定められた。

イギリスによる植民地となった後は、同じくイギリスの植民地であるインドオーストラリア、中国大陸などとの間でのアヘンなどの東西交易、三角貿易の中継地点としての役割にとどまらず、背後に存在する同じくヨーロッパ諸国の植民地下にあったマレー半島のマラヤ連邦州などで産出された天然ゴムすずの積み出し港としても発展する。この時期に、すず鉱山、天然ゴムなどのプランテーションにおける労働力、港湾荷役労働者、貿易商、行政官吏として、中国(主に福建省や広東省、潮州、海南島などの中国南部)、インド(主に南インドのタミル語圏)、現在のインドネシアなどから多くの移民がマレー半島、シンガポールへ渡来し、現在の多民族国家の起源となった。1869年にスエズ運河が開通すると、次第にシンガポールは東アジア-ヨーロッパ間貿易航路の中継港となった。この優れた地理的位置は、シンガポールに未曽有の繁栄をもたらした。なお、1873年に日本の岩倉使節団がシンガポールに寄港しており、当時の様子が『米欧回覧実記』に記されている[5]

海峡植民地政庁が郵便局業へ干渉したことに反発して、1876年にシンガポール華僑が暴動を起こした[6] 。シンガポールを含むマレー半島では、イギリスの植民地支配下において、インドや中国からの労働力を背景に経済的には発展が進んだものの、マレー人を中心とした在来住民や移民労働者による自治が認められない隷属状況が続いた。20世紀に入った後には、一部知識層の間において独立の機運が高まることとなった。

日本による占領と軍政

[編集 ]
降伏交渉を行う大日本帝国陸軍の山下奉文 大将と駐留イギリス軍のアーサー・パーシバル中将

イギリスは、シンガポールを東南アジアにおける植民地拠点として、15万人を超えるイギリス海軍および陸軍部隊を駐留させ要塞化していた。 このため1941年 12月8日太平洋戦争が始まると、同日、日本軍はシンガポールを空襲。付近の軍事施設についても陸軍航空部隊、海軍航空部隊が攻撃を加えた[7] 。その後、シンガポールのイギリス極東軍は山下奉文中将が率いる日本陸軍による攻撃を受けた。この攻撃は1942年 2月7日に開始され、同地を守るイギリス極東軍司令官のアーサー・パーシバル中将が無条件降伏した2月15日に終わった(シンガポールの戦い)。

その後は日本陸軍による軍政が敷かれ、シンガポールは「昭南島(しょうなんとう)」と改名された。軍政下の行政組織として「昭南特別市」が設置され、初代市長には、日本人内務官僚の大達茂雄が任命された。その後日本から多くの官民が送られ、軍政が敷かれた。市内では憲兵隊が目を光らせ、ヨーロッパ系住民は収容され、インド系・マレー系住民の他、華僑も泰緬鉄道建設のために徴用された[8]

また当時は日中戦争の最中でもあったため、中国系住民のゲリラや反乱を恐れた日本軍は、山下奉文司令官名の「布告」を発行し、反日ゲリラやその支援者と目された中国系住民を指定地へ集合させ、氏名を英語で書いた者を「知識人」、「抗日」といった基準で選別し、対象者をトラックで海岸などに輸送し殺害した(シンガポール華僑粛清事件)[9] 。この事件は戦後の1961年12月に、イーストコーストの工事現場から白骨が発掘されたことにより、日本に血債の償い(血債は中国語で『人民を殺害した罪、血の負債』といった意味)を求める集会が数万人の市民を集めて開かれる事態に発展し、1967年には「血債の塔」が完成した。犠牲者数は資料の不足や事実関係の不透明から史料による差が大きく、日本政府の調査では6000人、華僑側では4万人であり、桜本富雄は10万人説を唱えている[10] 秦郁彦は、日本側では約5000人という説が多いとしている。シンガポール側では、許雲樵元南洋大学教授が作成した名簿では8600人余りとなっている[11]

またフランスボルドー軍港にドイツ海軍との協同作戦基地を保持し、1943年3月にドイツ海軍との間で大型潜水艦の貸与協定を結んだイタリア海軍が、日本が占領下に置いたシンガポールに潜水艦の基地を作る許可を取り付け、工作船と海防艦を送り込んだ。しかし、同年9月にイタリアが連合国に対して降伏したため、シンガポールに派遣されたイタリア海軍の潜水艦コマンダンテ・カッペリーニ」と「ルイージ・トレッリ」が、大日本帝国海軍を経由してドイツ海軍に接収された。さらに1945年5月にドイツが降伏した後は大日本帝国海軍に接収され「伊号第五百三潜水艦」、「伊号第五百四潜水艦」として終戦を迎えている[12]

イギリスによる植民地支配の回復

[編集 ]

1945年8月に、日本の敗戦により第二次世界大戦が終結し日本軍が撤退したものの、日本と入れ替わりに戻ってきたイギリスによる植民地支配は継続することとなり、長年の念願であった独立への道は再び閉ざされてしまうこととなった。

イギリス植民地当局は非常事態宣言を出し、反英活動家に対しては徹底的に取り締まりや弾圧を行った。逮捕され裁判にかけられた労働組合員や学生指導者らの弁護を引き受けたのが、のちの初代首相リー・クアンユーである。しかし、長年マレー半島において搾取を行った宗主国イギリスに対する地元住民の反感は強く、その後も独立運動が続くことになった。また、第二次世界大戦によって大きなダメージを受けたイギリスには、本国から遠く離れたマレー半島における独立運動を抑え込む余力はもう残っていないうえ、諸外国からの植民地支配に対する反感も強く、いよいよ植民地支配を放棄せざるを得ない状況に追い込まれた。

1947年7月、イギリス植民地当局は立法議会選挙法令を公布。1948年3月20日、議席の一部を民選とするシンガポール初の選挙を実施し、20万人の住民がこの選挙に参加した。リンデル委員会のシンガポール自治についての勧告に基づいて、1955年に立法議会25議席の選挙が行われた。10議席を獲得した労働戦線はシンガポール連盟党と連立し、労働戦線のデヴィッド・マーシャルが首席大臣に就任した。1956年のロンドンでの自治権獲得の交渉は不調に終わるが、1958年には外交と国防を除く自治権が与えられた。

マレーシアを結成

[編集 ]
詳細は「シンガポール州」を参照
マラヤ連邦の独立を宣言するトゥンク・アブドゥル・ラーマン

1957年マラヤ連邦(Persekutuan Tanah Melayu)が独立し、トゥンク・アブドゥル・ラーマンが首相に就任する。その後の1959年6月にシンガポールはイギリスの自治領(State of Singapore)となり、1963年にマラヤ連邦、ボルネオ島のサバ・サラワク両州とともに、マレーシア(Malaysia)を結成する。

しかし、マレー人優遇政策を採ろうとするマレーシア中央政府と、イギリス植民地時代に流入した華人が人口の大半を占め、マレー人と華人の平等政策を進めようとするシンガポール人民行動党(PAP)の間で軋轢が激化。1964年 7月21日には憲法で保障されているマレー系住民への優遇政策を求めるマレー系のデモ隊と、中国系住民が衝突し、シンガポール人種暴動 (1964年) (英語版)が発生、死傷者が出た。

シンガポール共和国として分離独立

[編集 ]
詳細は「シンガポール共和国の歴史」を参照

軋轢の激化に加え、1963年の選挙において、マレーシア政府与党の統一マレー国民組織(UMNO)とシンガポールの人民行動党(PAP)の間で、相互の地盤を奪い合う選挙戦が展開されていたことにより、関係が悪化してしまう。ラーマン首相は両者の融和は不可能と判断し、ラーマンとPAPのリー・クアンユー(李光耀)の両首脳の合意の上、1965年8月9日にマレーシアの連邦から追放される形で都市国家として分離独立した。独立を国民に伝えるテレビ演説でリー・クアンユーは涙を流した。

5月13日事件

[編集 ]
詳細は「5月13日事件」および「シンガポール人種暴動 (1969年)」を参照

インド人街暴動

[編集 ]

脚注

[編集 ]

注釈

[編集 ]
  1. ^ 漢字表記で婆羅洲、蒲羅中。「半島の先端の島」の意。
  2. ^ Temasek。トマセク、トゥマシクとも。「海の町」を意味する。

出典

[編集 ]
  1. ^ 日本財団図書館「日本人事行政研究所:アジア諸国の公務員制度」など。
  2. ^ 日本財団図書館「日本人事行政研究所:アジア諸国の公務員制度」
  3. ^ 『地球の歩き方 - シンガポール』(2007年、ISBN 9784478055144)。
  4. ^ "Singapore - History". countrystudies.us. 2021年12月10日閲覧。
  5. ^ 久米邦武 編『米欧回覧実記・5』田中 彰 校注、岩波書店(岩波文庫)1996年、311〜313頁。
  6. ^ International Institute for Asian Studies, The 1876 Chinese post office riot in Singapore The Newsletter No.63 Spring 2013。
  7. ^ 陸海軍航空部隊、英軍航空基地など攻撃『東京日日新聞』(昭和16年12月10日夕刊)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p446 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年。
  8. ^ "Rōmusha recruitment The Workers The Thai-Burma Railway and Hellfire Pass". 2015年8月19日閲覧。
  9. ^ "一般住民を占領後殺りく". 日本共産党. 2022年4月12日閲覧。
  10. ^ 森武麿『集英社版日本の歴史 アジア・太平洋戦争』p253、集英社、1993。
  11. ^ 秦郁彦編『昭和史20の争点 日本人の常識』文藝春秋〈文春文庫〉、2006年8月、286頁。
  12. ^ 『丸』2009年11月号。

関連項目

[編集 ]
北アジア
東アジア
東南アジア
南アジア
中央アジア
西アジア
中東
地中海沿岸
ペルシア湾沿岸
紅海沿岸
南コーカサス
地中海
海外領土等
各列内は五十音順。1 ヨーロッパにも分類され得る。2 一部はアフリカに含まれる。3国連非加盟の国と地域4紅海の沿岸国でもある。
関連カテゴリ:Category:大陸別の歴史 Category:各国の歴史

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /