コンテンツにスキップ
Wikipedia

「肥田浜五郎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cbeenkeep (会話 | 投稿記録)
319 回編集
幕府海軍での最終階級が軍艦頭であったことに出典を提示。
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
(12人の利用者による、間の20版が非表示)
1行目: 1行目:
[[File:Hida Hamagoro.jpg|thumb|200px|肥田浜五郎]]
[[画像:Kanrin(削除) (削除ここまで)Maru(削除) members (削除ここまで).(削除) jpg (削除ここまで)|thumb|right|300px|咸臨丸の乗船者達 1860年、サンフランシスコにて。右側から、[[福澤諭吉]]、[[岡田井蔵]]、肥田浜五郎、[[小永井五八郎]]、[[浜口興右衛門]]、[[根津勢吉|根津欽次郎]]。]]
[[File:Hida hamagoro.jpg|thumb|200px|肥田浜五郎。オランダにて<ref>[https://resolver.kb.nl/resolve?urn=urn:gvn:KONB11:S4261-18 Hida Hamagoro]オランダ国立図書館</ref>]]
'''肥田 浜五郎'''(ひだ はまごろう、[[文政]]13年([[1830年]](削除) )1 (削除ここまで)月 - [[明治]]22年([[1889年]])[[4月28日]]<ref name="huyu">『官報』第1747号、「彙報 - 故肥田宮内省御料局長官履歴」1889年4月30日。</ref><!-- 明治22年4月29日付時事新報では昨日(4月28日)死亡 -->)は、豆州[[肥田氏]]の末裔で[[幕末]]期の[[幕臣]]、[[技術者]]、明治期の[[官僚]]。[[長崎海軍伝習所]]第二期生。[[諱]]は為良(ためよし)。
[[画像:Kanrin(追記) - (追記ここまで)Maru(追記) -Ship-Crew-1860 (追記ここまで).(追記) png (追記ここまで)|thumb|right|300px|咸臨丸の乗船者達 1860年、サンフランシスコにて。右側から、[[福澤諭吉]]、[[岡田井蔵]]、肥田浜五郎、[[小永井五八郎]]、[[浜口興右衛門]]、[[根津勢吉|根津欽次郎]]。]]
'''肥田 浜五郎'''(ひだ はまごろう、[[文政]]13年(追記) [[1月28日 (旧暦)|1月28日]] (追記ここまで)([[1830年]](追記) [[2 (追記ここまで)(追記) 21日]])<ref>[https://kotobank.jp/word/%E8%82%A5%E7%94%B0%E6%B5%9C%E4%BA%94%E9%83%8E-1103506 デジタル版 日本人名大辞典+Plus]</ref> (追記ここまで) - [[明治]]22年([[1889年]])[[4月28日]]<ref name="huyu">『官報』第1747号、「彙報 - 故肥田宮内省御料局長官履歴」1889年4月30日。</ref><!-- 明治22年4月29日付時事新報では昨日(4月28日)死亡 -->)は、豆州[[肥田氏]]の末裔で[[幕末]]期の[[幕臣]]、[[技術者]]、明治期の[[官僚]]。[[長崎海軍伝習所]]第二期生。[[諱]]は為良(ためよし)。


== 生涯 ==
== 生涯 ==
8行目: 10行目:
帰国後、[[1861年]]([[文久]]元年)、軍艦操練所頭取手伝出役を経て、軍艦頭取出役となる。[[1862年]](文久2年)、幕府軍艦としては最初となる蒸気軍艦[[千代田形]]の蒸気機関を設計。[[1863年]](文久3年)、[[小十人]]格軍艦頭取、海路上洛する[[徳川家茂]]の御座舟[[翔鶴丸]]艦長<ref>『回想の日本海軍』p248</ref>を務めた。[[1864年]]([[元治]]元年)、[[書院番|両番]]格軍艦頭取となる。
帰国後、[[1861年]]([[文久]]元年)、軍艦操練所頭取手伝出役を経て、軍艦頭取出役となる。[[1862年]](文久2年)、幕府軍艦としては最初となる蒸気軍艦[[千代田形]]の蒸気機関を設計。[[1863年]](文久3年)、[[小十人]]格軍艦頭取、海路上洛する[[徳川家茂]]の御座舟[[翔鶴丸]]艦長<ref>『回想の日本海軍』p248</ref>を務めた。[[1864年]]([[元治]]元年)、[[書院番|両番]]格軍艦頭取となる。


[[1865年]]([[慶応]]元年)、[[横須賀造船所]]の工作機械を購入のため、[[オランダ]]に派遣された。帰途、[[レオンス・ヴェルニー]]と会見している。[[1866年]](慶応2年)軍艦役、[[1868年]](慶応4年)、軍艦頭に昇進、[[富士山 (スループ)|富士山丸]]艦長を務めた。
[[1865年]]([[慶応]]元年)、[[横須賀造船所]]の工作機械を購入のため、[[オランダ]]に派遣された。帰途、[[レオンス・ヴェルニー]]と会見している。[[1866年]](慶応2年)軍艦役、[[1868年]](慶応4年)、(追記) 幕府海軍での最終階級となる''' (追記ここまで)軍艦頭(追記) '''<ref>{{Cite book|和書 |title=幕府海軍:ペリー来航から五稜郭まで |year=2024 |publisher=[[中央公論新社]] |series=中公新書 |chapter=終章 幕末から近代、現代へ―1968年...:1 徳川家海軍から日本海軍への移行:幻の静岡藩海軍 |author=金澤裕之 |edition=ebookjapan版}}</ref> (追記ここまで)に昇進(追記) し (追記ここまで)、[[富士山 (スループ)|富士山丸]]艦長を務めた。


=== 維新後 ===
=== 維新後 ===
維新後、[[静岡藩]]海軍学校頭となるが、[[1869年]](削除) ( (削除ここまで)明治2年(削除) )8 (削除ここまで)月15日[[民部省]]出仕となり、以後新政府に仕える。[[工部省|工部]][[少丞]]、次いで造船頭兼製作頭となり、[[岩倉使節団]]理事官として欧米各国を歴訪した。帰朝後は工部[[大丞]]、[[海軍省|海軍]]大丞兼主船頭と進み[[1875年]](削除) ( (削除ここまで)明治7年(削除) )4 (削除ここまで)月4日[[海軍少将]]となる。主船頭頭、横須賀造船所長、主船局長を経て[[1883年]](削除) ( (削除ここまで)明治15年(削除) )12 (削除ここまで)月27日機関総監、[[1887年]](削除) ( (削除ここまで)明治19年(削除) )7 (削除ここまで)月12日海軍機技総監、[[宮内省]]御料局長官などを歴任。日本海軍機関科士官第一号<ref>『回想の日本海軍』p245、p251</ref>である。
維新後、[[静岡藩]]海軍学校頭となるが、[[1869年]](追記) ( (追記ここまで)明治2年(追記) )8 (追記ここまで)月15日[[民部省]]出仕となり、以後新政府に仕える。[[工部省|工部]][[少丞]]、次いで造船頭兼製作頭となり、[[岩倉使節団]]理事官として欧米各国を歴訪した。帰朝後は工部[[大丞]]、[[海軍省|海軍]]大丞兼主船頭と進み[[1875年]](追記) ( (追記ここまで)明治7年(追記) )4 (追記ここまで)月4日[[海軍少将]]となる。主船頭頭、横須賀造船所長、主船局長を経て[[1883年]](追記) ( (追記ここまで)明治15年(追記) )12 (追記ここまで)月27日機関総監(追記) に就任。1885年(明治17年)に皇室の保養施設「[[箱根離宮]]」建設のため長男名義の[[箱根]]の土地約5万坪を[[宮内省]]に提供し (追記ここまで)(追記) 翌年同離宮の宮内省御用掛建築工事係長に就任<ref>[http://www.kanagawa-park.or.jp/onsisite/pa/hakonerikyuu_japanese.pdf 箱根離宮と恩賜箱根公園]神奈川県県西土木事務所小田原土木センター</ref><ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/1836175/1/314 箱根離宮]『明治工業史 〔第5〕』日本工学会、1927年、p</ref>。 (追記ここまで)[[1887年]](追記) ( (追記ここまで)明治19年(追記) )7 (追記ここまで)月12日海軍機技総監、[[宮内省]]御料局長官などを歴任。日本海軍機関科士官第一号<ref>『回想の日本海軍』p245、p251</ref>である。


明治22年(1889年)4月27日、[[藤枝駅]]で走りはじめた列車に飛び乗ろうとして転落、負傷したため同地において療養するも翌28日午後1時卒去した<ref name="huyu"/>。享年60。当時の列車に[[列車便所#(削除) 初期の (削除ここまで)歴史|便所]]がなかったため、駅で用を足した後、無理に戻ろうとしたためとされる<ref>停車時間に余裕のある静岡停車場で用便を済まそうとしていたが、生憎便所が満員でやむなく藤枝停車場になってしまった。列車が進みはじめたのでいそいで飛び乗ろうとした途端に下に落ちた。客車2両まではよけられたが3両目のときに外套の裾が何かに搦みつきレールのところに引き込まれ肩から轢かれてしまった。列車は直ちに停車したが手の施しようがなかった。[{{NDLDC|1920380/159}} 「肥田御料局長没す 汽車に便所なき犠牲」明治22年4月29日付時事新報『新聞集成明治編年史 7』263頁](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。同年中に列車内への便所の設置が始まっていたが、この事故も後押しした。
明治22年(1889年)4月27日、[[藤枝駅]]で走りはじめた列車に飛び乗ろうとして転落、負傷したため同地において療養するも翌28日午後1時卒去した<ref name="huyu"/>。享年60(追記) 。以前より[[痔疾]]と足の患いがあり、膝も悪くしていた<ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/1262271/1/238 肥田浜五郎]『国民過去帳 明治之巻』大植四郎 尚古房 1935年</ref> (追記ここまで)。当時の列車に[[列車便所#歴史|便所]]がなかったため、駅で用を足した後、無理に戻ろうとしたためとされる<ref>停車時間に余裕のある静岡停車場で用便を済まそうとしていたが、生憎便所が満員でやむなく藤枝停車場になってしまった。列車が進みはじめたのでいそいで飛び乗ろうとした途端に下に落ちた。客車2両まではよけられたが3両目のときに外套の裾が何かに搦みつきレールのところに引き込まれ肩から轢かれてしまった。列車は直ちに停車したが手の施しようがなかった。[{{NDLDC|1920380/159}} 「肥田御料局長没す 汽車に便所なき犠牲」明治22年4月29日付時事新報『新聞集成明治編年史 7』263頁](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。同年中に列車内への便所の設置が始まっていたが、この事故も後押しした(追記) 。墓所は港区[[玉窓寺 (東京都港区)|玉窓寺]] (追記ここまで)


== 栄典 ==
== 栄典 ==
;位階
* 明治3年[[7月22日 (旧暦)|7月22日]] - [[正七位]]<ref name="huyu"/>
* 明治3年[[7月22日 (旧暦)|7月22日]] - [[正七位]]<ref name="huyu"/>
** [[10月22日 (旧暦)|10月22日]] - [[従六位]]<ref name="huyu"/>
** [[10月22日 (旧暦)|10月22日]] - [[従六位]]<ref name="huyu"/>
* 明治4年[[12月18日 (旧暦)|12月18日]] - [[従五位]]<ref name="huyu"/>
* 明治4年[[12月18日 (旧暦)|12月18日]] - [[従五位]]<ref name="huyu"/>
* [[1883年]](明治16年)[[2月3日]] - [[正五位]]<ref name="huyu"/>
* [[1883年]](明治16年)[[2月3日]] - [[正五位]]<ref name="huyu"/>
* [[1886年]](明治19年)[[12月28日]] - [[従四位]]<ref name="huyu"/>
* [[1886年]](明治19年)[[12月28日]] - [[従四位]]<ref name="huyu"/(追記) ><ref>『官報』第1003号「叙任及辞令」1886年11月1日。</ref (追記ここまで)>

;授章
* [[1888年]](明治21年)[[4月9日]] - [[褒章#旧黄綬褒章|銀製黄綬褒章]]<ref>『官報』第1430号「彙報」1888年4月10日。</ref>
* [[1887年]](明治20年)[[11月25日]] - [[旭日章|勲三等旭日中綬章]]<ref>『官報』第1324号「叙任及辞令」1887年11月26日。</ref>
* [[1887年]](明治20年)[[11月25日]] - [[旭日章|勲三等旭日中綬章]]<ref>『官報』第1324号「叙任及辞令」1887年11月26日。</ref>

== 家族 ==
* 祖父・'''肥田春達''' ‐ 名主で医師。肥田家は江戸時代初期に[[伊豆国]][[田方郡]]肥田村から[[賀茂郡]]八幡野村に移住し代々名主を務め、春達で八幡野村住9代目。春達は淡路の名で八幡宮神主も務め、和歌も詠んだ。<ref name=tsuchiya>[https://dl.ndl.go.jp/pid/3359262/1/47 江川坦庵の侍医肥田春安]土屋重朗、日本医史学雑誌 = Journal of the Japanese Society for the History of Medicine 19(4)(1394)</ref>
* 父・'''肥田春安'''(1787-1873) ‐ [[江川英龍]]の侍医で蘭方医。[[前野良沢]]に医学を、[[倉成竜渚]]<ref>[https://kotobank.jp/word/%E5%80%89%E6%88%90%E7%AB%9C%E6%B8%9A-1072453 倉成竜渚(読み)くらなり りょうしょ]コトバンク</ref>に儒学を学び、帰郷後[[竹村茂雄]]<ref>[https://kotobank.jp/word/%E7%AB%B9%E6%9D%91%E8%8C%82%E9%9B%84-18686 竹村茂雄(読み)たけむら・しげお]コトバンク</ref>に国学と和歌を学んだ。江川家に仕え、[[伊東玄朴]]より伝授された[[種痘]]を各地で実施した。<ref name=tsuchiya/>
* 妻・喜代(1845年生)‐
* 長男・'''肥田籌一郎'''(1870-1942) - 医師、地家主。1898年[[東京帝国大学]][[東京大学大学院医学系研究科・医学部|医科大学]]卒。[[耳鼻咽喉科学|耳鼻咽喉科]]を専攻し、1901年に[[ドイツ]]に留学して眼科を学び、[[東京市|東京]][[芝 (東京都港区)|芝]][[三田 (東京都港区)|三田]]綱町に医院を開業したが、病のため廃業した<ref>「[{{NDLDC|1072991/603}} 肥田籌一郎]」(内尾直二編輯 『第十二版 人事興信録 下』 人事興信所、1939年10月)。土屋、281頁。</ref><ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/1921104/1/363 肥田浜五郎]『幕末軍艦咸臨丸』文倉平次郎 巌松堂 1938</ref>。前妻くにの祖父は[[渡辺忻三]]、父は[[渡辺嘉一]]<ref>[https://jahis.law.nagoya-u.ac.jp/who/docs/who1-868 渡辺嘉一]『人事興信録』初版 [明治36(1903)年4月]</ref>、後妻ノブの父は山口県士族・境震太郎<ref name=jinji6>[https://dl.ndl.go.jp/pid/1704027/1/1162 肥田籌一郎]『人事興信録』6版、1921年</ref>。
* 養子・[[肥田昭作]](1842-1921)


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{(削除) Reflist (削除ここまで)}}
{{(追記) 脚注ヘルプ (追記ここまで)}}
{{Reflist|2}}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
36行目: 50行目:
* [[IHI]]- 前身の石川島造船所の運営に関与した。
* [[IHI]]- 前身の石川島造船所の運営に関与した。
* [[肥田氏]]
* [[肥田氏]]
* [[噏滊館]] ‐ [[長與專齋]]とともに開館させた


== 外部リンク ==
{{people-stub}}
* [https://dl.ndl.go.jp/pid/864661/1/114 肥田浜五郎君の小伝]福沢諭吉、『高等作文教科書 : 普通教育』松本仁吉 (謙堂) 積善館、明治26年
{{Normdaten}}



{{Start box}}
{{S-off}}
{{Succession box
| title = {{flagicon|JPN}} [[帝室林野局#歴代長官|御料局長官]]
| years = 1888年 - 1889年<br />1885年 - 1888年
| before = [[堤正誼]]<br />''(新設)''
| after = [[品川弥二郎]]<br />堤正誼
}}
{{Succession box
| title = {{flagicon|JPN}} [[内匠寮#歴代内匠頭|内匠頭]]
| years = 1885年 - 1887年
| before = ''(新設)''
| after = ''(欠員→)''[[堤正誼]]
}}
{{Succession box
| title = {{flagicon|JPN}} 主船頭
| years = 1873年 - 1876年<br /><small>(1874年途中まで赤松則良と共同)</small>
| before = [[赤松則良]]
| after = ''(欠員→廃止)''
}}
{{Succession box
| title = {{flagicon|JPN}} 造船頭
| years = 1871年 - 1872年<br /><small>(1872年途中から[[平岡通義]]と共同)</small>
| before = ''(新設)''
| after = [[赤松則良]]
| afternote = 主船頭
}}
{{Succession box
| title = {{flagicon|JPN}} 製作頭
| years = 1871年 - 1872年<br /><small>(1872年途中から平岡通義と共同)</small>
| before = ''(新設)''
| after = [[平岡通義]]
}}
{{End box}}
{{Normdaten}}
{{people-stub}}
{{DEFAULTSORT:ひた はまころう}}
{{DEFAULTSORT:ひた はまころう}}
[[Category:日本の造船技術者]]
[[Category:日本の軍事技術者]]
[[Category:幕末の旗本]]
[[Category:幕末の旗本]]
[[Category:日本の宮内省関係者]]
[[Category:(追記) 赤坂区会議員 (追記ここまで)]]
[[Category:大日本帝国海軍(追記) 少 (追記ここまで)将]]
[[Category:大日本帝国海軍の工学者]]
[[Category:日本の(追記) 技術公務員 (追記ここまで)]]
[[Category:(追記) 工部省 (追記ここまで)の人物]]
[[Category:(追記) 岩倉使節団の (追記ここまで)人物]]
[[Category:日本の官僚 (1868-1949)]]
[[Category:幕府の海事官僚]]
[[Category:幕府の海事官僚]]
[[Category:幕府海軍の人物]]
[[Category:幕府海軍の人物]]
[[Category:長崎海軍伝習所・関連学校の人物]]
[[Category:長崎海軍伝習所・関連学校の人物]]
[[Category:万延元年遣米使節の人物]]
[[Category:万延元年遣米使節の人物]]
[[Category:(削除) 岩倉使節団 (削除ここまで)の人物]]
[[Category:(削除) 静岡藩の人物 (削除ここまで)]]
[[Category:日本の(削除) 官僚 (1868-1949) (削除ここまで)]]
[[Category:工部省の人物]][[Category:日本の技術公務員]]
[[Category:日本の宮内省関係者]]
[[Category:日本の造船技術者]]
[[Category:大日本帝国海軍将(削除) 官 (削除ここまで)]]
[[Category:日本の軍事技術者]]
[[Category:(削除) 鉄道事故死した (削除ここまで)人物]]
[[Category:造家学会・建築学会の人物]]
[[Category:造家学会・建築学会の人物]]
[[Category:(削除) 伊豆国の (削除ここまで)人物]]
[[Category:(追記) 鉄道事故死した (追記ここまで)人物]]
[[Category:従四位受位者]]
[[Category:勲三等旭日中綬章受章者]]
[[Category:勲三等旭日中綬章受章者]]
[[Category:銀製黄綬褒章受章者]]
[[Category:静岡藩の人物]]
[[Category:伊豆国の人物]]
[[Category:1830年生]]
[[Category:1830年生]]
[[Category:1889年没]]
[[Category:1889年没]]

2024年5月25日 (土) 03:47時点における最新版

肥田浜五郎
肥田浜五郎。オランダにて[1]
咸臨丸の乗船者達 1860年、サンフランシスコにて。右側から、福澤諭吉岡田井蔵、肥田浜五郎、小永井五八郎浜口興右衛門根津欽次郎

肥田 浜五郎(ひだ はまごろう、文政13年1月28日(1830年 2月21日)[2] - 明治22年(1889年)4月28日 [3] )は、豆州肥田氏の末裔で幕末期の幕臣技術者、明治期の官僚長崎海軍伝習所第二期生。は為良(ためよし)。

生涯

[編集 ]

維新前

[編集 ]

韮山代官江川英龍の手代見習として、伊東玄朴に蘭学を学び、長崎海軍伝習所で機関学を修めた。1859年(安政6年)に軍艦操練所教授方出役となる。1860年(万延元年)、咸臨丸蒸気方(機関長)に選ばれ、山本金次郎(副長)、岡田井蔵小杉雅之進(機関方見習士官)を率い、太平洋往還を成功に導いた。病気の勝海舟に代わり、肥田と小野友五郎(測量方)、浜口興右衛門(運用方)が操船の指揮をしていたという。

帰国後、1861年(文久元年)、軍艦操練所頭取手伝出役を経て、軍艦頭取出役となる。1862年(文久2年)、幕府軍艦としては最初となる蒸気軍艦千代田形の蒸気機関を設計。1863年(文久3年)、小十人格軍艦頭取、海路上洛する徳川家茂の御座舟翔鶴丸艦長[4] を務めた。1864年(元治元年)、両番格軍艦頭取となる。

1865年(慶応元年)、横須賀造船所の工作機械を購入のため、オランダに派遣された。帰途、レオンス・ヴェルニーと会見している。1866年(慶応2年)軍艦役、1868年(慶応4年)、幕府海軍での最終階級となる軍艦頭[5] に昇進し、富士山丸艦長を務めた。

維新後

[編集 ]

維新後、静岡藩海軍学校頭となるが、1869年(明治2年)8月15日民部省出仕となり、以後新政府に仕える。工部 少丞、次いで造船頭兼製作頭となり、岩倉使節団理事官として欧米各国を歴訪した。帰朝後は工部大丞海軍大丞兼主船頭と進み1875年(明治7年)4月4日海軍少将となる。主船頭頭、横須賀造船所長、主船局長を経て1883年(明治15年)12月27日機関総監に就任。1885年(明治17年)に皇室の保養施設「箱根離宮」建設のため長男名義の箱根の土地約5万坪を宮内省に提供し、翌年同離宮の宮内省御用掛建築工事係長に就任[6] [7] 1887年(明治19年)7月12日海軍機技総監、宮内省御料局長官などを歴任。日本海軍機関科士官第一号[8] である。

明治22年(1889年)4月27日、藤枝駅で走りはじめた列車に飛び乗ろうとして転落、負傷したため同地において療養するも翌28日午後1時卒去した[3] 。享年60。以前より痔疾と足の患いがあり、膝も悪くしていた[9] 。当時の列車に便所がなかったため、駅で用を足した後、無理に戻ろうとしたためとされる[10] 。同年中に列車内への便所の設置が始まっていたが、この事故も後押しした。墓所は港区玉窓寺

栄典

[編集 ]
位階
授章

家族

[編集 ]

脚注

[編集 ]
  1. ^ Hida Hamagoroオランダ国立図書館
  2. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus
  3. ^ a b c d e f g 『官報』第1747号、「彙報 - 故肥田宮内省御料局長官履歴」1889年4月30日。
  4. ^ 『回想の日本海軍』p248
  5. ^ 金澤裕之「終章 幕末から近代、現代へ―1968年...:1 徳川家海軍から日本海軍への移行:幻の静岡藩海軍」『幕府海軍:ペリー来航から五稜郭まで』(ebookjapan版)中央公論新社〈中公新書〉、2024年。 
  6. ^ 箱根離宮と恩賜箱根公園神奈川県県西土木事務所小田原土木センター
  7. ^ 箱根離宮『明治工業史 〔第5〕』日本工学会、1927年、p
  8. ^ 『回想の日本海軍』p245、p251
  9. ^ 肥田浜五郎『国民過去帳 明治之巻』大植四郎 尚古房 1935年
  10. ^ 停車時間に余裕のある静岡停車場で用便を済まそうとしていたが、生憎便所が満員でやむなく藤枝停車場になってしまった。列車が進みはじめたのでいそいで飛び乗ろうとした途端に下に落ちた。客車2両まではよけられたが3両目のときに外套の裾が何かに搦みつきレールのところに引き込まれ肩から轢かれてしまった。列車は直ちに停車したが手の施しようがなかった。「肥田御料局長没す 汽車に便所なき犠牲」明治22年4月29日付時事新報『新聞集成明治編年史 7』263頁(国立国会図書館デジタルコレクション)
  11. ^ 『官報』第1003号「叙任及辞令」1886年11月1日。
  12. ^ 『官報』第1430号「彙報」1888年4月10日。
  13. ^ 『官報』第1324号「叙任及辞令」1887年11月26日。
  14. ^ a b 江川坦庵の侍医肥田春安土屋重朗、日本医史学雑誌 = Journal of the Japanese Society for the History of Medicine 19(4)(1394)
  15. ^ 倉成竜渚(読み)くらなり りょうしょコトバンク
  16. ^ 竹村茂雄(読み)たけむら・しげおコトバンク
  17. ^ 肥田籌一郎」(内尾直二編輯 『第十二版 人事興信録 下』 人事興信所、1939年10月)。土屋、281頁。
  18. ^ 肥田浜五郎『幕末軍艦咸臨丸』文倉平次郎 巌松堂 1938
  19. ^ 渡辺嘉一『人事興信録』初版 [明治36(1903)年4月]
  20. ^ 肥田籌一郎『人事興信録』6版、1921年

参考文献

[編集 ]

関連項目

[編集 ]

外部リンク

[編集 ]


公職
先代
堤正誼
(新設)
日本の旗 御料局長官
1888年 - 1889年
1885年 - 1888年
次代
品川弥二郎
堤正誼
先代
(新設)
日本の旗 内匠頭
1885年 - 1887年
次代
(欠員→)堤正誼
先代
赤松則良
日本の旗 主船頭
1873年 - 1876年
(1874年途中まで赤松則良と共同)
次代
(欠員→廃止)
先代
(新設)
日本の旗 造船頭
1871年 - 1872年
(1872年途中から平岡通義と共同)
次代
赤松則良
主船頭
先代
(新設)
日本の旗 製作頭
1871年 - 1872年
(1872年途中から平岡通義と共同)
次代
平岡通義

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /