キーワード検索
ブログ作成について
- 1 ログインをする
- ユーザーIDとパスワードを入力してログインします。
- 2 サイト名とサイトの説明の登録
- 編集メニューより「基本設定」をクリックします。サイトのタイトルと説明を登録します。
- 「サイトのタイトル」を入力します。これから作るブログのタイトル名(題名)です。 ユーザー登録をおこなった際に入力した、ブログのタイトルが入力欄に入っています。 変更する場合は、タイトルを編集してください。
- 「サイトの説明」を入力します(600文字以内)。サブタイトルのようなもので、これからつくるブログがどんな内容なのか、簡単な説明をつけます。 この説明を読んで興味を持った人が、実際にブログを読んでくれることもあります。
- 最後に更新ボタンを押してください。これでサイトのタイトルと説明が入りました。
例) ○しろまる○しろまる○しろまる○しろまる日記 →サイトのタイトル〜□しろいしかく□しろいしかく□しろいしかく□しろいしかくのような日記〜 →サイトの説明
- 3 プロフィールの登録
- 編集メニューより「プロフィール」をクリックします。ブログで、簡単な自己紹介をします。
- 「自己紹介文」を入力します。簡単にアピールをしてください(600文字以内)。
- 「趣味」を入力します。特技でも可。読者に興味を持ってもらえるようなことをどんどん書いてください(600文字以内)。
- 「プロフィール画像」に画像を入れると、ブログのプロフィール欄に画像を表示することができます。
- 「タイトル画像」に画像を入れると、ブログのタイトル部分の背景に画像を表示することができます。
- 最後に更新ボタンを押してください。これでプロフィールが入りました。
例) ちょっぴり○しろまる○しろまるで△しろさんかく△しろさんかくな私です。 →自己紹介文□しろいしかく□しろいしかくを最近集めています。 →趣味
- 4 デザインの設定
- 編集メニューより「デザイン設定」をクリックします。ブログの基本デザインを決めます。
- 各イメージの下にラジオボタンがあります。ご希望のイメージを選んでラジオボタンをクリックしてください。
- イメージを大きくして確認したいときは、イメージを直接クリックしてください。サンプル表示をします。
- 基本ベースのデザインにしたいときには、「初期状態に戻す」の下のラジオボタンを選択してください。
- 最後に更新ボタンを押してください。これでブログのデザインが決まりました。
- 5 記事の投稿
- 編集メニューより「記事を投稿する」をクリックします。実際に、記事を投稿していきます。
- 「カテゴリー」を選択します。
- 「タイトル」を入力します。投稿する記事にタイトル(題名)をつけます。
- 「本文」を入力します。文章を入れていきます。
- 「本文」の文字に装飾をします。
- 装飾したい文字を選択してください。
- それぞれのボタンを押してください。
- ホームページアドレスをリンクしたい文字を選択します。
- 「リンク」のボタンをおすと、ホームページのアドレスを入力するウインドウが開きます。
- ウインドウに、ホームページアドレスを(http://に続けて)、入力してOKを押してください。
- 絵文字/顔文字を挿入したい箇所に、カーソルを移動します。
- のボタンをおすと、絵文字パレットが開きます。
- 挿入したい絵文字のアイコンをクリックすると、本文の中に絵文字を表示する為のタグが挿入されます。
- レイアウトを選択します。写真と文章のレイアウトをを決めます。
記事に載せる写真の数によりtype1〜4までご用意しています。また、テキストのみのパターンもあります。
ラジオボタンをクリックすると、下にパターンイメージが表示されますので、イメージで確認をしながら、レイアウトを決めてください。 - 画像ファイルを載せます。
本文に関連した画像を投稿します。「参照」ボタンをクリックして、パソコンに保存してある画像データを選択します。
- 投稿できる画像1ファイルの容量は2MBまでです。
- ファイル形式は、GIFまたはJPEG形式です。
- 画像のファイル名には、拡張子をつけてください。
- 投稿できる画像ファイルの数は、選択したパターンで決まっております。
- レイアウト上の画像の位置は、パターンイメージ中にある?@〜?Cの数字の順番に配置されます。
- ?@に入る画像は、携帯用に使用されます。
ファイル形式と拡張子について・・
拡張子とはファイルの末尾に付いている「.(ピリオド)+英数字3文字」で表す記号のようなもので、 ファイルの種類を示すのに使われます。
(例:aaa.gif 「〜.gif」と書かれていますので、 このデータはgif形式のデータということがわかります)
つまり、この拡張子を見るだけでそのファイルが何のファイルかを特定することができるわけです。 画像ファイルが投稿できる画像かどうか判断するときには、 この拡張子が「gif」または「jpg」となっているか、確認してみてください。
- 最後に更新ボタンを押してください。新しい記事が登録されます。
・「太字」 →文字を太字(ボールド)にします。・「斜体」 →文字を斜体(イタリック)にします。・「下線」 →文字に下線(アンダーライン)をひきます。・「各色チップ」 →文字を色に色をつけます。・「リンク」 →ホームページアドレス等のリンクをさせます。〔太字・斜体・下線・色チップの使い方〕
※(注記) 現在は、Windows版 Internet Explorer のみに対応しています。
〔リンクの使い方〕
※(注記) 現在は、Windows版 Internet Explorer のみに対応しています。
〔絵文字/顔文字の使い方〕
ここでちょっと
「HTMLタグ」とは・・・
HTMLタグとは、次のように<>記号で囲まれている文字列です。
<タグ名>タグ機能を影響させる文字列</タグ名>
基本的にタグは、開始タグと終了タグがあり、タグの機能を影響させたい文字列をタグではさみます。 普通、終了タグはタグ名の先頭に/(スラッシュ)を付けます。
たとえば、太字にする場合は、
<B>太字にする文字列</B>
のように使います。
終了タグが必要な場合に、終了タグを付け忘れると、 これ以降の文字列すべてに影響が及ぶことになります。 ただし、一部のタグには、終了タグがないものもあります。 タグとして入力する文字には、大文字と小文字の区別はありません。<HTML>も<html>も同じ機能を果たします。
※(注記)HTMLタグは、半角で入力する必要があります。
・・・ということです。
たとえば
こんばんわ、○しろまる○しろまるです。
きのうは、△しろさんかく△しろさんかく△しろさんかくでした。
また、中華□しろいしかく□しろいしかく飯店にでもいきましょう。
中華□しろいしかく□しろいしかく飯店のブログ
に文字に装飾をします。
・「○しろまる○しろまるです」 →太字する・「△しろさんかく△しろさんかく△しろさんかくでした」 →下線をひく・「中華□しろいしかく□しろいしかく飯店」 →文字を斜体にする・「いきましょう」 →文字に色(オレンジ)をつける。・「中華□しろいしかく□しろいしかく飯店のブログ」 →http://chinashop.co.jpのブログをリンクとすると
こんばんわ、<B>○しろまる○しろまるです</B>。
きのうは、<U>△しろさんかく△しろさんかく△しろさんかくでした</U>。
また、<I>中華□しろいしかく□しろいしかく飯店</I>にでも <span style="color:#FFA500">いきましょう</span>。
<a href="http://chinashop.co.jp" target="_blank">中華□しろいしかく□しろいしかく飯店のブログ</a>
というようになります。
もし、HTMLタグの前後関係がぐずれ文章がおかしくなった場合は、HTMLタグ(<...>又は</...>)を一度削除して、最初から入れ直してください。
- 6 登録した記事の確認
- MyWeb
の「確認する」をクリックします。投稿した記事のブログが表示します。
上の例文はこんな感じとなります。
こんばんわ、○しろまる○しろまるです。
きのうは、△しろさんかく△しろさんかく△しろさんかくでした。
また、中華□しろいしかく□しろいしかく飯店にでも いきましょう。
中華□しろいしかく□しろいしかく飯店のブログ
これは一例です。
- 7 その他の機能
- ほかにも管理画面にはいろいろな機能を用意しております。その機能を簡単に説明します。
〔編集メニュー〕
「お知らせ」 このeasy my webを運営している事務局から、必要な情報をお知らせしています。「登録情報」 新規登録時に登録したユーザー情報を変更します。
(氏名、メールアドレス(+携帯)、在住場所の郵便番号(+在住エリアの特定))「記事を編集する」 登録されている記事を編集します。また、トップ記事を設定したり、記事を削除もここでおこないます。「コメント管理」 ブログに寄せられたコメントを整理したり、コメントが寄せられたときの対応などを設定します。「パスワード変更」 パスワードを変更できます。「IP制限」 嫌がらせなどのコメントを寄せる読者に、コメントの受け取り拒否をします。「更新報告をする」 新しい記事を投稿したり、記事の編集したり、ブログを更新した時に、読者に更新のお知らせをメールでお知らせします。「公開・非公開設定」 ブログの公開・非公開を設定します。「ページを削除する」 ブログ自身を削除します(IDを抹消します)。〔その他〕「アクセス数」 ブログにアクセスされた回数「アクセス履歴」 アクセスされた回数を1日ごとに表示「使用容量」 現在使用しているこのブログの使用量(/のこり容量も表示)
各項目の詳しい詳細は、管理画面にあるヘルプを読んでください。
ユーザー情報
ユーザー情報
easy park
【趣味】
【趣味】
【エンターテインメント】
テーマ一覧
お知らせ