なぜ、地形と地理がわかると江戸時代がこんなに面白くなるのか

書誌事項

なぜ、地形と地理がわかると江戸時代がこんなに面白くなるのか

大石学監修

(歴史新書)

洋泉社, 2014.12

タイトル別名

なぜ地形と地理がわかると江戸時代がこんなに面白くなるのか

タイトル読み

ナゼ チケイ ト チリ ガ ワカルト エド ジダイ ガ コンナ ニ オモシロク ナル ノカ

この図書・雑誌をさがす

注記

江戸時代年表: p180-185

主要参考文献は巻末にあり

内容説明・目次

内容説明

全50項目に地図がついてよくわかる!政治、経済、文化、地域—新しい歴史の楽しみ方。

目次

  • 第1章 なぜ、「その場所」だったのか?(なぜ、江戸に幕府が開かれたのか;なぜ、大坂は「天下の台所」となったのか ほか)
  • 第2章 地理から探る「江戸時代史」(なぜ、家康は日光東照宮に祀るように遺言を残したのか;なぜ、御三家は尾張・紀州・水戸となったのか ほか)
  • 第3章 「江戸の町」を地形から探る(なぜ、江戸の範囲は決められたのか;なぜ、江戸湾は埋め立てられたのか ほか)
  • 資料編

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /