インターネット家畜マガジン"VIEH"
*****
畜産ZOO鑑おまけマガジン
*****
*** ***
Pastoはスペイン語で牧場のこと。ここでは、ひろ〜い牧場のあっちこっちから、家畜についてのこぼれ話を集めてみたよ。さあ、のぞいてごらん。
長鳴き三鶏
鶏って食べるだけじゃない。容姿の美しさを鑑賞したり、声を聴いたり、闘わせて興奮したり、知られざる楽しみ方がある。
photo
物語から
時の家畜
家畜文化輪切り世界の旅1
古代に生きる豚の立場
時によって、所によって、家畜の使われ方も様々。人間同様に動物たちも、その時々、その場その場で立場が違う。
[
画像:butaanime
]
鈴木民美(ひとみ)の
現代は生産物としての畜産の時代。しかし、小数多種の動物たちと仲良く暮らした家畜の時代もあった。そんな時を、語り継がれた物語の中から垣間見る。
97年2月イギリスでクローン羊ドリーの誕生が報じられた。それからほぼ1年、今度は農水省畜産試験場が日本初のクローン牛を誕生させた。
うちは玉子屋さん日記
茨城に住む中学2年生の鈴木ひとみさんの家では、ニワトリを500羽飼い、毎日300個の玉子がうまれている。棒でつっついたりして遊びながら観察した、ひとみさんのニワトリ日記。
にわとりさん、元気ですか
スーパーの卵から、ひよこはうまれるか。ひなをかえすことから、解体して食べることまで、にわとりの飼い方がよーくわかる。
畜産ZOO鑑へもどる
mail me
jlia@jlia.lin.gr.jp
社団法人 中央畜産会
Best Browser-->
NN 3.0~
or
IE3.1~
nn3.0~
ie3.1~
AltStyle
によって変換されたページ
(->オリジナル)
/
アドレス:
モード:
デフォルト
音声ブラウザ
ルビ付き
配色反転
文字拡大
モバイル