【Ananova】クロアチア東部のオシエクにて、女性から肝臓移植を受けた木こりが突然家事と編みものを止められなくなり、手術した医師らを告訴したとのこと。以前は大酒飲みの木こりであったスチェパン・リザリク氏(56)は、手術を受けてからというもの、突然それまで嫌っていた家事に専念するようになったという。「肝臓移植で命を救われた事は事実ですが、その副作用については事前に何も聞かされていませんでした。手術以来、アイロンがけや編みもの、皿洗いやらタンス整理、果ては編みものというような女性の仕事に、妙に情熱を抱いてしまうようになったんです。」
それまでのリザリク氏は、男が家事をしているところなど死んでも見られたくないといった考えを持っていた。しかし手術以降、それらの仕事に心地よさや充足感さえ抱くようになってしまったと語っている。
「こんな状態になって喜んでいるのは妻だけです。今では私が家事のほぼ全てをやるようになりましたが、これは、男の肝臓でなく、女性の肝臓を私に移植した病院のせいだと思うんです。」
「夫の新しい女性的な一面が、家事をするようになったことだけで済むならば、本当に嬉しい限りです。夫が男に興味を持たなければいいんですけどね。」妻のラドミラさんはそう語っているとのこと。
【関連】X51.ORG : 心臓移植で転移する人格 - 記憶は細胞に宿るか
- X51.ORG : 世界初の顔面移植手術に成功 フランス
- X51.ORG : 脳卒中で芸術に目覚める
>>11エンジェルハートは漫画ぢゃ?
心臓移植して移植者の記憶も受け継がれるって例は多いよね。
それにしても肝臓で、っていうのは初めて聞くな〜
しかし、家事に目覚めるなんてプラス要素こそあれ
マイナス要素なんてないじゃん。
自分が受け入れればいいだけの話で、まるで問題がないな。
本人も「心地良さや充足感もある」言ってるし。
まぁ例えば妻の発言のように<同性愛者になってしまった>とかだったら嫌だろけど。笑
テレビでよく出てくるから誤解されやすいけど
移植手術後のレシピエントにドナーの嗜好が現れるってのは稀なケースですよ。
移植に関わらず、大きな手術をした人は術後に性格や嗜好が変わることはわりとある
その中で、変化後の性格が偶然にもドナーに似てた場合に
「まあ、ドナーの性格が移ったんだわ!!」って騒がれたりする。
記憶に関しては何ともいえないけど、性格や嗜好が移った!っていうテレビ番組なんかを見ると「これも同じようなおおげさな表現なのかな?」と思ってしまう。
お前ら!!これは凄い事なんだぞ!?!!!?!?!??!!
今まで記憶は脳のみに蓄積されるもんだったのが、
実は違うという事になるわけなんだよ!!!
えぇ!?お、おま、、、わかるかこれ!!??
これはな?
記憶領域の驚異的な増大になるんだ!!!!!
今まで10Gしか無いと思ってたのが1Tぐらいに
なるわけなん:::合うウあおいあうぇうおああえwふぁえ
別にいいやん、編み物してても、
そんな、充実感を覚えるなら良いんじゃない?
まぁ、男に興味持って掘られてエイズとかになったら訴えれば...
あ、それじゃ、遅いのか
「手術以来、アイロンがけや編みもの、皿洗いやらタンス整理、果ては編みものというような女性の仕事に、妙に情熱を抱いてしまうようになったんです。」
とりあえず,編みものを強調したいのはわかった
ブラックジャックの話だけど、
角膜移植を受けた患者が
ドナーが最期に見ていた物が見えるようになってしまった
という話があったような
『脳髄は考えるところにあらず』っていうことを言っている人は昔から結構いますよ。この言葉そのものは夢野久作の「ドグラ・マグラ」からですが......。
養老孟史は『脳髄論』という今ではさして珍しくも無い本で、解剖学的には単なる肥大化した脊髄の先端部分......みたいなこと言ってたなぁ。全身の神経が一所に集積している箇所――ということで、いわば全身が脳そのものということ。だから人間が視覚的に脳と思っている部分だけ取り出したからといってそれで脳が機能するはずがない、と。
脳だけ取りだそうとすると、脳に繋がっている神経や頸椎から全部切断しちゃうわけだしなぁ。確かにそれで動けというのも無理かも。だったら逆説的に身体の別の細胞中に何か記憶のようなものがあっても、不思議ではないかも。
よく考えれば、脳の無い単細胞動物でも、繊毛を複雑に動かして移動し、捕食し、外敵から逃げたり隠れたりするわけだし......。
先天的にコーディングされた行動パターンと後天的に獲得された編みもの技術を同様に議論するのはおかしいし,
十分に容量のある脳に保存できるのに機能特化した肝臓にも同じ記憶をバックアップしておくのは生態学的に非経済的じゃないですか?
生命維持に関する機能が多臓器にもあるというのなら分かりますが.
>>28
先天的なものと後天的なものって脳や身体の中でどう違うんでしょうか? それが解決できるなら、別の記事にあったサヴァンスキルの問題も、なんだか解決出来るような気がします。
そういえば、家事や編み物って結構難しいけど、突然家事に目覚めたこの人もある意味サヴァン?!
はたから聞く限りでは、とんでもなくほのぼのしたニュースなんだが
例えるならばそうだな、漫画の第一期ではラスボスだったのに、第二期に突入すると共に隠居生活に入り、性格が丸くなった悪党みたいな感じだ
>>28
本も読めて計算も出来るのに何時まで経ってもおねしょするような人間もいるし、
行動が先天的か後天的かってのはあんまり重要じゃないような気もするな。
脳以外の臓器にも記憶が残るってのも、
記憶を一つの臓器に集中させるとその臓器が損傷したときのダメージがでかいからじゃない?
まあ人間の形態なんて完璧じゃないから、単に「非経済的」なだけかもしらんけどね。
あれだ。なんで木こりの男が怒ってるのかっつーと、
今までの酒仲間にとって恰好の肴(笑い者のタネ)に
なってしまったせいだな。
まあ、
「あいつ今じゃ酒も飲まずに編み物してんだぜプックス」
とか色々陰口言われて耐えられなくなったんだろうよ。
かといって告訴するのは行きすぎだと思うけど。
偏見をなくすいい機会なのだがきこりはアフォだな
そもそもこれを法律で認めてしまうと移植手術をする医師がいなくなるから問題があると思うのだが・・・
家事に情熱を燃やしたくなかったらきこりの気合でどうにかしろよっと激しく思う
身体のすべての細胞に、記憶力があるってことでしょ。
大発見だけど、すんなり受け入れられることじゃないかな?
むしろ「やっぱりね」って感じ。
編み物を重ねて言うところにワロスw
家事に占める編み物の割合がよっぽど多いんだろうな。
それはそれとして、心臓に記憶が残るというのはアンビリバボーでも
やってたな。でも細胞の入れ替わりの激しい肝臓が記憶をどこに残すのかが謎。
つーかこれってカネ目当ての狂言告訴じゃないの??
もともと大酒のみのきこりなんて人だからそれもありうるんじゃない??
(編物なんてこっそり本でも読めばいいんだし、家事に目覚めたなんて自分のサジ加減一つじゃないか)
どっちにしても裁判で「肝臓が人格形成に影響を与えたとは考えにくい」とか判断されて却下になると思うんだけど・・・。
>39同意
本人の意思は別にして、
移植して健全になったんだったら
いいんじゃんね。
移植するほどに腎臓悪くしたのも
酒のせいだったりして。
先天的にそんな要素を持ってたのが生死の狭間で起こされたってとこだよ、肝臓移植云々は関係ない気がするね、自分で好きなのを認めたくないのを、移植のせいにしてるような男としては半端な性格を考えると、もともと女性らしいもの持ってたんだよ このキコリちゃんは。
妻のほうがあっさり愛嬌ありそうで感じいいなあ。
女の肝臓と聞いて、自己暗示というか自己催眠がかかったとか?
女性化したの訴えるほど女に反発するなら、ある意味、それだけ女を意識してるといえそうだから。
おれの考え方って浪漫がね〜な〜
「臓器に女の精霊が宿っていたから」とか言いて〜
生きているって事に感謝しないといけないのにね〜
まぁ、酒の話題になっちまった男が、怒りのやり場が無くて訴えたってダケでしょ?
馬鹿ヤロー
欲深いんだよ
今生きている事に感謝し
ドナーに感謝し
そして新たな喜びを素直に受け入れろ
ここまでしてもらって
感謝の一つもできないなんて
罰あたりな奴だ
元々このきこりは家事や編み物が大好きだったんだよ。
ただ今までは恥ずかしいから誰にも言えず
ひた隠しにしていた。
肝臓移植にかこつけてパーソナリティも移植された事にして
カミングアウトしたけどやっぱり周囲から笑われてしまい、
逆上して訴えた。
・・・てところじゃないのか?
そうか!
「男が家事をしているところなど死んでも見られたくない」
とは言ってるけど、
一言も「家事したくない」とは言ってないな。
最初から「家事したいんだけど見られたくない」ってことか!
編み物くらい別にいいじゃんよー。
人を殺したくなったわけじゃなし。
こんなの俺じゃない!
って思いながら毛糸に手が出て充実感あるんだったら、いっそキコリを廃業してそれを本業にしちゃえば?
これ仕事だし・・・って割り切れるよ。
以前女性誌で全く逆の記事があったはず。
女性に男性の肝臓を移植したところ、
その女性が職場で女性にセクハラし始めて
困ったという話。
どちらもほのぼのとしていていいね。
※(注記) 男性が女性にセクハラするのはダメです。
>>83
「そりゃあ差別だ!」と言いたい所だが...
俺は女性からセクハラされたら嬉しいからなあ。たとえ相手が婆さんでも。
反論出来ない自分が、悔しいどすえ。
この翻訳記事には「編みもの」が2回出てるけど、
原文を見ると...
1回目は "sewing"。ソーイング。つまり裁縫。
2回目は "knitting"。ニット。つまり編みもの。
...どうやら編みものを強調したいわけではなかったようだ。
>>83
その場合セクハラされる女性は、
相手に「男」を感じるんだろうか?
そもそもレズ同士でも相手を男と見ているのか
どうかは知らんが。
移植された女性にしたら女友達出来なく
なりそうでカワイソス。
内蔵が一個置き換わるんだから、人生がすっかり
変わってしまってもおかしくないと思うが、フツウ。
ホルモンのバランスとか崩れるだろうし。
でも、単に裁判を使ってドナーの身元を調査してもらいたい
興味本位の告訴なんじゃないか、とか思ったりもする。
http://anima.x51.jp/x/images2005/nadirjuraci2.jpg
ナディルとジュラシ・クリメリオ・デ・オリヴィアは1957年6月2日、ブラジルはサルヴァドールで誕生した。二人は二顔体四腕奇形体と...