当サイトではJavaScriptを使用しているコンテンツがありますので、ブラウザ設定でJavaScriptを有効にしてご利用ください。 Please Enable JavaScript in your Web Browser to Continue.

認証申請の手続き・審査 (注記)更新申請の手続き・受付期間はこのページの最下部をご覧ください。

令和6年度の新規申請受付期間:令和6年11月11日(月)〜12月23日(月)(注記)今年度については決まり次第お知らせします

認証取得までの流れ

「奈良県福祉・介護事業所認証制度」の認証取得を目指すことで、事業所の人材確保や職員の定着に向けた取り組みを行う「きっかけ」になります。

申請準備
事業所様

申請
事業所様

審査
(書類・現地)

認証取得

更新手続き
(3年ごと)

1 認証基準の確認

  • 認証基準を事業所がすべてクリアしているのか確認してください。
    → 「認証基準詳細」参照
  • 申請書類の準備

2 必要書類の準備

  • 申請に必要となる書類の準備してください。
    → 「認証取得に必要な書類」参照

3 提出書類様式のダウンロード・記入(様式1〜4)

  • 所定書式を、下記「(1) 提出資料 No.2」より取得、記入してください。
    → 「V.2 様式」参照

4 提出書類の最終確認(提出書類チェックリスト記入)

  • 提出資料にもれがないか、チェックリストに記入してください。
    → 「提出書類チェックリスト」参照

5 申請書類一式の提出

6 現地審査の対応(現地調査により確認する事項の準備)

7 認証基準に沿った取り組みを引き続き実施

8 更新手続き(3年ごと)

認証取得に必要な書類 (認証評価項目・認証基準についてはこちらをご覧ください)

(1) 提出資料

申請時に郵送で提出が必要な資料は以下の通りです。下記のうち☆印のついた資料は、指定の様式で提出してください。
上記以外の資料に関しては、事業所で作成している資料の写し(コピー)を提出してください

No 提出資料
1 ☆ 提出書類チェックリスト
2 ☆ 認証申請書(様式1ー1)
3 ☆ 事業所一覧 (様式1-2) (注記)法人全体又は複数事業所で申請する場合のみ
4 ☆ 審査シート (様式2)
5 ☆ 認証事業所情報公開内容記入シート (様式3)
6 ・ 人材育成計画書 (評価項目1)
7 ・ 資格取得支援に関する規程・ルール等 (評価項目2)
8 ・ 新規採用者研修計画書 (評価項目3)
9 ・ 技術向上研修計画書 (評価項目4)
10 ・ マネジメント研修計画書 (評価項目5)
11 ・ 面談に関する規程・ルール等 (評価項目6)
12 ・ 給与(賃金)規程 (評価項目7)
13 ・ キャリアパス (評価項目8)
14 ・ 産前・産後、育児、介護休業に関する規程 (評価項目9 )
15 ☆ 関係法令を遵守する旨の誓約書 (様式4)(評価項目12、13、14)
16 ・ 納税証明書 (評価項目13)
17 ・ 個人情報保護管理規程 (評価項目15)
18 ・ 受け入れマニュアル等の受け入れ体制に関する資料 (評価項目17、18 )
19 ・ 利用者・家族向け苦情相談窓口設置にかかる資料 (評価項目19 )
20 ・ 運営理念・方針記載資料(評価項目20)
(2) 現地審査で確認する事項

現地審査で確認する主な資料等は以下の通りです。事業所で作成されたものを用意してください。
なお、★印のついた項目については、事業所内での情報共有方法をどのように行っているのか、議事録、会議資料、メールや事業所内のイントラネットなど、実績、実態のわかるもので確認します。

No 提出資料
1 ★ 人材育成計画 事業所での情報共有方法確認 (評価項目1)
2 ★ 資格取得支援 事業所での情報共有方法確認 (評価項目2)
3 ★ 新規採用者研修 事業所での情報共有方法確認 (評価項目3)
4 ・ 新規採用者名簿、出席者名簿の確認 (評価項目3)
5 ・ 新規採用者研修用資料の確認 (評価項目3)
6 ★ 技術向上研修 事業所での情報共有方法を確認 (評価項目4)
7 ・ 技術向上研修出席者名簿や研修用資料の確認 (評価項目4)
8 ★ マネジメント研修 事業所での情報共有方法確認 (評価項目5)
9 ・ マネジメント研修出席者名簿や研修用資料の確認 (評価項目5)
10 ★ 面談の実施時期 事業所での情報共有方法確認 (評価項目6)
11 ・ 面談内容記録用紙の確認 (評価項目6)
12 ・ 賞与・昇給ルールや金額を記した資料 (評価項目7)
13 ★ 給与表 事業所での情報共有方法確認 (評価項目7)
14 ・ 昇給実施状況(昇給通知書など) (評価項目7 )
15 ★ キャリアパス 事業所での情報共有方法確認 (評価項目8)
16 ★ キャリアパス 求職者への情報共有方法確認 (評価項目8)
17 ★ 休暇取得 事業所での情報共有方法確認 (評価項目9)
18 ・ 休暇取得に関する取り組み内容、実施状況確認 (評価項目9)
19 ・ 復職・継続勤務支援に関する検討会議資料確認 (評価項目10)
20 ★ 復職・継続勤務支援 事業所での情報共有方法確認 (評価項目10)
21 ・ 復職・継続勤務支援に関する取り組み内容、実施状況確認 (評価項目10)
22 ・ 相談窓口に関する体制資料の確認 (評価項目11)
23 ★ 相談窓口 事業所での情報共有方法確認 (評価項目11)
24 ・ 心身不調、ストレス解消に関する取り組みの確認 (評価項目11)
25 ・ ストレスチェックの実施状況 (評価項目11)
26 ・ 雇用管理責任者の選任状況 (評価項目12)
27 ・ 貢献活動の実施状況確認 (評価項目16)
28 ★ 利用者・家族及び職員への周知方法確認 (評価項目19)
29 ・ 苦情相談に関する記録内容の確認 (評価項目19)
30 ★ 苦情内容・対応の共有方法確認 (評価項目19)
31 ・ サービスの質の向上に関する取り組みの実施状況確認 (評価項目20 )

更新手続きに必要な書類【現在申請期間中】

当制度における認証の有効期間は認証の日から3年間です。認証取得から3年が到来する事業者の皆様におかれましては、下記により認証更新の手続きを行っていただきますようお願いします。

(注記)現在、令和4年度後期認証・更新事業所(令和5年3月31日付け認証・更新)に係る更新申請書の受付を開始しております。令和7年11月17日までに奈良県福祉保険部地域包括支援課へ必要書類をご提出ください。

しろまる令和7年後期認証更新に係る手続き

しろまる令和7年後期認証更新に係る手引き

No 提出資料
1 ☆認証更新申請書(様式5)
2 ☆申請事業所一覧表(様式5-2)
3 ☆認証更新取組確認表(様式6)
4 ☆更新用誓約書(様式7)
5 その他、確認に必要な書類
・改訂された規定類
・年度更新された各種研修計画 等(3の認証事業所取組確認表をご参照ください。)

さんかくページトップへ戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /