白川地域防災センターへようこそ
(通称:白川わくわくランド)
白川わくわく ランドとは? 館内のご案内 ランドの活動
令和7年度 寺子屋計画 出前講座申込当館利用申込 白川親子流域体験学習 (7/27開催)終了しました
出前講座の例 駐車場のご案内
どうして 白川・黒川というの? WEB版寺子屋 (白川の生物等紹介) 白川流域 防災・水環境フォトラリー (治水・利水・歴史・名勝地等の紹介) わくわくランド新聞
[画像:新着情報]は、下欄にあります。
白川わくわくランドのマスコットは、
ドンカッチョ(ドンコ)という魚だよ。
どんな魚なのかな?
開館時間のお知らせ
令和7年4月1日より変わりました!
一年を通して
午前9:00〜午後5:00です。
(入館は、4:45まで)
月曜日休館
(月曜が祝日の場合は火曜が休館となります。)
☛☛☛☛☛☛☛☛☛☛☛☛☛☛☛
【11月の臨時休館日のお知らせ】
9日(日)・30日(日):寺子屋開催のため
臨時休館いたします。
11月3日(月・文化の日)と
24日(月・振替休日)は開館いたします。
4日(火)・25日(火)が休館日となります。
電話は留守録にしております。
ご用件の後、1お名前・2お電話番号を
必ず録音しておいてください。
お問い合わせはメールの方が安心です。
☛☛☛☛☛☛☛☛☛☛☛☛☛☛
白川地域防災センター(白川わくわくランド)は、
川の学習館です。
白川わくわくランドは、
白川の右岸(うがん)、
子飼橋(こかいばし)のたもとにあります。
・右岸(うがん)や左岸(さがん)ってどうやって決めるの?
・白川の始まりって、どこなんだろう?
・川の長さって、どこから測るの?川の始まりの上流から?それとも川の終わり・海や湖との境から?
・どうして、『白川(しらかわ)』という名前なの?
などなど
白川に関することを
一緒に学習しませんか?
・白川の環境や生き物等に関すること
・白川の役割や歴史・治水・利水等に関すること
・「流れる水のはたらき」や白川の過去の水害等に関する防災教育など「理科」・「社会科」・「生活科」学習・「総合的な学習の時間」に関すること
・川に関する自由研究で、わからないこと
等々、白川に関する疑問がございましたら、お電話、FAX、E-mailでお尋ねください。
学習資料の提供依頼もございましたら遠慮なくどうぞ。
お電話での対応時間は、火曜〜金曜 9:00〜17:00
加藤清正公が築いた樋門(アニメ『清正公さんの水ものがたり』より)
入館時には、
検温・手指のアルコール消毒にご協力ください。
かんたんな受付表へのご記入をお願いしております。ご協力をお願いいたします。
干潮時の白川河口の様子
所在地:
〒860-0854
熊本市中央区東子飼町8-55
TEL 096-346-5454
FAX 096-346-5411
E-mail: shirakawa.r@wakuwaku-land.jp
ご留意を
8月10〜11日の大雨による被害はございませんでしたか?
被害にあわれた皆様へお見舞い申し上げます。
一日も早い復旧をお祈りいたしております。
『南海トラフ地震』等の自然災害に備え、
いつもにも増して、災害に備えましょう。いざという時どのような行動をするのか、考え合いましょう。
旅行先や帰省先などでは、ハザードマップや避難所情報等をチェックしましょう。
熊本市ハザードマップへ
熊本県災害情報共有システム(南海トラフ地震臨時情報へ対する措置)へ
国土交通省わがまちハザードマップへ
News 新着情報
11月06日
第10回寺子屋『白川河口や有明海干潟の野鳥観察にでかけよう』は、寺子屋年間計画でもお知らせいたしておりましたが、期日を12月21日・日曜に変更して開催いたします。年度当初は、14日・日曜の予定でしたが、21日となりました。
たくさんの野鳥たちに会いに出かけませんか。貸し切りバスで白川河口や熊本港干潟へお連れします。まもなく参加募集を開始いたします。こちらもぜひご参加ください。
⇒まもなく募集を開始します。
9月27日
(終了いたしました)
第7回寺子屋(10月18日・土曜10:00〜11:50)『阿蘇火山がつくった白川源流域の地層と豪雨災害』の参加募集を始めました。今回の対象者は高校生以上一般です。阿蘇火山博物館学術顧問・自然公園財団阿蘇支部所長の池辺伸一郎様にご講演いただきます。白川とは切っても切り離せない阿蘇火山。過去の活動でできた阿蘇の地層を削って白川は流れてきます。阿蘇火山と白川流域のさらなる理解と防災対策について考えます。ふるってお申込みください。
⇒おかげさまで終了いたしました。ご参加ありがとうございました。池辺伸一郎先生から、阿蘇カルデラの生い立ち(歴史)や岩石等の構成物、そして白川と黒川が熊本平野や有明海へ運んでくるものを詳しくうかがうことができました。阿蘇火山と白川流域の関係についてあらためて考えることができ、自己の防災対策へ生かしてまいりたいと存じます。
9月18日
(終了いたしました。)
10月26日(日)開催の『白川水防災体験』の案内チラシを掲載いたしました。
白川橋(JR熊本駅近く)〜泰平橋(ANAクラウンプラザホテル熊本ニュースカイ前)白川河川敷にて、開催されます。さまざまな体験が用意されております。ふるってご参加くださいますよう、ご案内申し上げます。近年激甚化する風水害にどのように備えていくか、一緒に考えませんか。ぜひ、ご参加ください。
⇒お天気にも恵まれて、おかげさまで終了いたしました。
8月22日
(終了いたしました)
第6回寺子屋(9月21日・日曜12:15〜16:50)『白川河口と有明海の干潟の生き物を観察しよう』 の参加募集を始めました。今回の募集対象者は、小学3年生以上〜大人です。ご家族でのご参加大歓迎です。国交省熊本港湾・空港整備事務所様のご協力により、「有明・八代海海洋環境センター」を利用させていただきます。海洋ゴミの現状など海洋環境面も学習できます。豊かな干潟の生き物に出会い、川と干潟の役割について学びにいきませんか。ふるってお申込みください。
⇒おかげさまで天候にも恵まれて、終了いたしました。ご参加ありがとうございました。干潟のたくさんの生き物たちに出会うことができ、豊かな自然を感じることができました。(9/21)
チゴガニ・コメツキガニ・ハクセンシオマネキ等の小型のカニたちがはさみあしをふりあげるダンスも愉しめました。
6月19日
(終了いたしました)
第3回寺子屋(7月13日・日曜9:00〜12:00)『子ども川の安全教室〜君も安全に白川を楽しもう〜』 の参加募集を始めました。急に暑くなったせいか、今年も川での事故が相次いでおります。夏休みを前に、子どもたちに、川や水に親しむ際、どのような備えをし、どのようなスキルを身に着けて、自分の命を守っていくのか、体験を通して学んでもらいます。レスキューライセンス所持者の見守りの中、実際に白川に入って体験してもらいます。保護者の参観もどうぞ。子どもたちを水の事故から守りましょう。友達同士などお誘いあわせの上、お申込みください。
⇒おかげさまで終了いたしました。ご参加ありがとうございました。(7/14)
当日はJ:COM様の取材がございまして、ローカルニュースでご紹介くださるそうです。
4月22日
今年度の寺子屋年間計画を掲載いたしました。ご興味のあられる回にぜひご参加ください。毎回およそ一月前より受付を始めます。なお、計画は天候や他催事などとの関係で変更になることがございます。
4月1日
展示室『スカイバーチャルツアー』がバージョンアップいたしました。表示される白川・緑川の生き物が増えました。どうぞお使いになってみてください。
4月1日
令和7年度が始まりました。
今年度より、当館の開館時間が一年を通して固定となります。開館時間は、9:00〜17:00です。尚、最終入館は、16:45となります。
今年度出前講座の依頼を考えておられる団体様は、まず電話でご相談ください。
Events イベント情報(白川わくわくランド、国土交通省九州地方整備局熊本河川国道事務所・阿蘇砂防事務所)
9月23日
(終了いたしました)
10月4日(土)、『みどりかわフェスタ2025』が行われます。嘉島町犬渕河原でさまざまな体験や展示が用意されます。ぜひ、ご家族でお越しください。詳しくはこちらをご覧ください。
⇒朝方までの雨で心配されましたが、無事に終了いたしました。ご参加ありがとうございました。
9月18日
(終了いたしました。)
10月26日(日)開催の『白川水防災体験』のチラシを掲載いたしました。さまざまな体験が用意されております。ふるってご参加くださいますよう、ご案内申し上げます。
⇒お天気にも恵まれて、おかげさまで終了いたしました。
8月1日
(終了いたしました。)
来る10月26日(日)に、白川橋(JR熊本駅近く)〜泰平橋(ANAクラウンプラザホテル熊本ニュースカイ前)白川河川敷にて、今年も『白川水防災体験』行事が開催されます。9月に入りましてから詳しいご案内をいたしますので、ぜひスケジュールにお入れいただき、ご参加ください。
⇒おかげさまで終了いたしました。
7月17日
(終了いたしました)
『 緑川 親子流域体験学習』(8月10日・日曜8:30〜16:00)の参加募集を、7月20日(日)9:00より始めます。こちらは、先着順となっております。親子10組(25名程度)の募集で、定員になり次第〆切となります。申込はFAXまたは郵送にて承ります。申込用紙はこちらから入手ください。
申込先:緑川防災情報室(国交省・緑川下流出張所構内 熊本市南区野田1-3-1 電話090-5286-3701 FAX096-227-6764)
⇒おかげさまで終了いたしました。
Events イベント情報(他主催:白川流域・緑川流域・河川協力団体)
6月15日更新
☝
5月1日
(終了いたしました)
来る、6月21日(土)・22日(日)の両日、熊本市中央区下通アーケードにて、「まちなか防災2025」 を、NPO法人白川流域リバーネットワーク主催にて開催いたします。1953年(昭和28年)6・26白川大水害から72年。当時の災害の大きさとそこから学んだ教訓、身近にできる防災・減災等を展示いたします。国土交通省熊本河川国道事務所・阿蘇砂防事務所・熊本県・熊本市・熊本大学・城東校区自治会・下通繁栄会のご支援も受けて、各ブースを出していただけます。様々な展示に加えて、体験ブースも設けられます。どうぞお立ち寄りください。
⇒⇒場所:下通アーケードCOCOSA前
時間帯:10:00〜16:00
⇒⇒終了いたしました。たくさんのご観覧・ご質問・貴重なご体験のお話等ありがとうございました。
4月21日
(終了いたしました)
中無田閘門(こうもん)【加勢川下流・緑川への合流点近く】の改修工事が終わり、
5月4日(日・祝)と5月5日(月・祝)の両日、落成を記念して、『閘門通過パレード』や『来て見て遊ばんネ』が開催されます。中無田閘門プレイーパークで開催されます。ゴールデンウィークの一日を川に親しむ活動で楽しまれませんか。
⇒お天気に恵まれて、終了いたしました。(5.4〜5)
[
画像:Link]
4月23日
(終了いたしました)
2025緑川の日一斉清掃のくわしい案内がでました。こちらをご覧ください。
⇒4.29に、第32回緑川の日は、好天に恵まれて終了いたしました。ご協力・ご支援ありがとうございました。
4月 4日
(終了いたしました)
4/29の『2025緑川の日一斉清掃』の本部会場(津志田河川自然公園)予定時刻は、9:30〜11:15の予定だそうです。場所は、熊本市方面からは白旗小学校を過ぎて、赤い欄干の乙女橋を渡って右折した、緑川左岸下流側です。どうぞご家族お誘いあわせの上、ご参加ください。
4月 1日
(終了いたしました)
緑川流域会議主催の、『緑川の日』2025〜流域一斉清掃〜が今年も令和7年4月29日(火・昭和の日)に開催されます。今年度のメイン会場は甲佐町『津志田河川自然公園』の予定です。くわしい案内をまもなく掲載いたします。