「ボランティアかわらばん」 長野のボランティアの動きがわかる!そのまま見られる!
ボランティアかわらばん 長野のボランティアの動きがわかる!
そのまま見られる!
音訳版はこちら
年 月 号 特集内容
2019年 12月 440号
わくわくが止まらない わたしの街で活躍中 読み聞かせボランティア
2019年 11月 439号
みなさまへ ボランティア情報誌かわらばん439号について
2019年 10月 438号
がんばれ学生!! 若者のボランティア活動
2019年 9月 437号
歌って、弾いて つながろう!〜みんなで楽しく演奏しよう〜
2019年 8月 436号
空前の猫ブーム ボランティア活動者たちの思い
2019年 7月 435号
企業のボランティア 自分たちができること!求められていること!
2019年 6月 434号
平成から令和へ 後編
2019年 5月 433号
平成から令和へ 前編
2019年 4月 432号
女子高校生 地域もりあげ隊<長野女子高等学鉱>
2019年 3月 431号
住民自治協議会 その役割とは... 第三地区住民自治協議会の取組み
2019年 新年 430号
被災地支援 現地に行くだけじゃない! 患者から支援者へ
2018年 12月 429号
企業のボランティア 自分たちができること!求められていること!
2018年 11月 428号
ど〜んどん育て!ボランティアの芽!!〜駐輪場整理ボランティア〜
2018年 10月 427号
ありがとう!サマチャレの若い力!〜受入先の想い〜
2018年 9月 426号
7月豪雨災害 西日本豪雨災害を考える 私たちがいまできること
2018年 8月 425号
みんなで作って食べておいしい 子ども食堂の広がり
2018年 7月 424号
介護予防 はつらつ体操市内各地でさかん
2018年 6月 423号
ドラッグストアにオープンスペース誕生 ウエルカフェOPEN
2018年 5月 422号
ゆる〜く、楽し〜く、みんなでささえあう
2018年 4月 421号
支え愛はお互い様
2018年 3月 420号
我々団塊世代が元気な『今』しかない!!
2018年 新年 419号
いくつになっても何でもやりたい 役割は生きる力
2017年 12月 418号
スノーバスターズ思いがけない効果-その時若者が動いた-
2017年 11月 417号
スノーバスターズ思いがけない効果-その時地域が動いた-
2017年 10月 416号
スノーバスターズ思いがけない効果-その時人生を変えた-
2017年 9月 415号
なんでだろう?気づきの芽が花開く
2017年 8月 414号
ほっとけない!!気づきの芽を形に
2017年 7月 413号
「ほっとけない」を見つける気づきの芽
2017年 6月 412号
理由はともあれ初めてのボランティア体験記
2017年 5月 411号
ボランティアグループ限定"初めて"を応援します
2017年 4月 410号
福祉共育のつどい「私はあなたに伝えたい!」
2017年 3月 409号
まちのおっ!宝を掘りおこす
2017年 新年 408号
図書館再建は一枚のぞうきんから〜震災をきっかけに〜
2016年 12月 407号
ボランティアのつどい〜はばたけボランティアの想い〜開催しました!
2016年 11月 406号
今こそ活かそう!聴く力、受け止める力!
2016年 10月 405号
サマチャレ「この夏は何にチャレンジした?」
2016年 9月 404号
「ボランティア活動振興事業助成金」公開審査会報告
2016年 8月 403号
これってボランティア?
2016年 7月 402号
福祉教育・ボランティア学習が学校と地域で広がることをめざし
2016年 6月 401号
助成金に関する学習会を開催しました
2016年 5月 400号
祝!創刊 400号
2016年 4月 399号
わたしの抱えるもの あなたの抱えるもの
2016年 3月 398号
お金がつなぐ想い
2016年 新年 397号
会社の強みを社会に生かす
2015年 12月 396号
認知症とともに
2015年 11月 395号
神城断層地震に学ぶ「助けて」が言える支えあい
2015年 10月 394号
イマドキ 子どものごはん事情
2015年 9月 393号
今、伝えておきたい─ 郷土のいいもん
2015年 8月 392号
うちだけ!? 我が家のルール
2015年 7月 391号
地域の婚活 そこから見えること
2015年 6月 390号
ひとりもいいねぇ! おひとり様ボランティア
2015年 5月 389号
お金だけじゃない...「気持ち」で動くたすけあい
2015年 4月 388号
長野のボランティアは日本一!/区費のしくみ
2015年 3月 387号
雪が結んだご縁/子どもたちの貧困を考える
2015年 新年 386号
グラッときたその時! どうした?
2014年 12月 385号
人を幸せにする技術って!?
2014年 11月 384号
楽しそう!「イベントボラから広がる人の輪」
2014年 10月 383号
空き家って困りごと? 空き家活用で人のつながりを
2014年 9月 382号
サマチャレ受入レポート/回覧板のしくみ
2014年 8月 381号
戦争って? 若者9人が、はじめて考えてみた
2014年 7月 380号
ふれあい福祉センター開設20年! 歴史を振り返る
2014年 6月 379号
学校でボランティア?! あなたのチカラ活かしませんか?
2014年 5月 378号
居場所ありますか?/20周年記念!利用者会議 過去〜現在〜未来を語る
2014年 4月 377号
震災で感じたこと 活かしてますか?/音を楽しむ大人の遊び場(まちの縁側)
2014年 3月 376号
この大雪どうしたね?/全国ボランティアコーディネーター研究集会レポート
2014年 新年 375号
ボランティア「今年の抱負」大特集/新春企画!市長インタビュー
2013年 12月 374号
雪かきどうしてる? 知恵を出そう! ヒント満載!
2013年 11月 373号
オリンピックボランティア 座談会で振り返る
2013年 10月 372号
私が長野市長になったら
○
しろまる
○
しろまる
します!
2013年 9月 371号
サマチャレ2013レポート/みどりのカーテンカフェ/所長日記
2013年 8月 370号
なんだ? ここは!? 長野市ボランティアセンターの一日
2013年 7月 369号
年代別!\わたし/ボランティアはじめてみました
2013年 6月 368号
住民による 住民のための 住民自治協議会って?
2013年 5月 367号
×
ばつ
共感=∞(無限大) 想いに共感してボランティア活動が始まる
2013年 4月 366号
東日本大震災・長野県北部地震 私にできること みんなでできること
2013年 3月 365号
ボランティアばんざい!「ボランティアのつどい」みんなで未来を語った
2013年 2月 364号
バリアオーバーコミック連載スタート!/「ボランティアのつどい」に向けて
2013年 1月 363号
新春!ボランティア情報満載号!
2012年 12月 362号
男性の皆さん!現役の今、ボランティア始めてみませんか?
2012年 11月 361号
ぞくぞく誕生!地区ボランティアセンター ガイドブック
2012年 10月 360号
芸術の秋!音楽のチカラ
2012年 9月 359号
緊張の夏、成長の夏! ぼくらは輝く宝石だ!
2012年 8月 358号
戦争の記憶を伝える 〜今だから話せる、その思いをかたちに〜
2012年 7月 357号
からだはクール、こころはホット この夏、エアコン切って 集まろう!
2012年 6月 356号
今どきの子どもたち ケンカしないってほんと?
2012年 5月 355号
はじめたきっかけは何? ボランティア千夜一夜物語
2012年 4月 354号
今さら? だけどあえて ご紹介 もっと使って!ボラセン活用術
2012年 3月 353号
私にできること みんなでできること(東日本大震災・長野県北部地震)
2012年 2月 352号
あなたの特技!お貸しください
2012年 1月 351号
なつかし座談会 かわらばん 原点にかえる!
2011年 12月 350号
いつもくんと学ぶ「成年後見制度」って?
2011年 11月 349号
障がいのある人たちとはじめて出会うとき
2011年 10月 348号
この夏なりたい自分になれたかな?サマーチャレンジボランティア2011
2011年 9月 347号
夏のおもひでボラ日記
2011年 8月 346号
「あれもボラ」「これもボラ」
2011年 7月 345号
ほっとけないきもちはぼくらも同じ
2011年 6月 344号
この夏なりたい自分になれる!サマーチャレンジボランティア2011
2011年 5月 343号
東日本大震災 わたしたちにできること 一歩いっぽ
2011年 4月 342号
わたしたちにできること、みんなでできること
2011年 3月 341号
手仕事でボランティア
2011年 2月 340号
『かわらばん』私たちが届けています
2011年 1月 339号
地域の子育て応援隊
2010年 12月 338号
スキルだけではコーディネートできない
2010年 11月 337号
唄えや!踊れや!音頭と甚句
2010年 10月 336号
行ってみよう!地域の子ども文庫
2010年 9月 335号
地区にボランティアセンターがあったら?
2010年 8月 334号
みんなをつなげる人になる
2010年 7月 333号
中条発 おらほの「あんき」で「げんき」な暮らし方
2010年 6月 332号
信州新町発商店街の底力
2010年 5月 331号
福祉施設グルメブランド
2010年 4月 330号
ボランティア活動みほん市
2010年 3月 329号
からだよろこぶ、布ナプ
2010年 2月 328号
点字ブロックたどってみたら?
2010年 1月 327号
スケジュール管理のしかた
2009年 12月 326号
ボランティアって何だろう
2009年 11月 325号
ユニバーサルデザイン
2009年 10月 324号
まちに放送局をつくろう
2009年 9月 323号
長野にも戦争があったことを知っていますか
2009年 8月 322号
農業とボランティア
2009年 7月 321号
くらしを楽しむ人たち
2009年 6月 320号
認知症高齢者と地域のかかわり
2009年 5月 319号
スポーツDEボランティア
2009年 4月 318号
4半世紀をこえる活動ーその歩みをたどるー
2009年 3月 317号
わかってほしい!わかりたい!
2009年 2月 316号
振り込め詐欺に気をつけて!
2009年 1月 315号
地域でつくる子どもたちの放課後
2008年 12月 314号
あんな話し、こんな話し、こぼれ話
2008年 11月 313号
もらったのはお金だけじゃなかった!
2008年 10月 312号
助成金、どこから来てどこへ行くんだろう
2008年 9月 311号
ひとの幸せ、ペットの幸せ
2008年 8月 310号
いつもとちがう夏休み!
2008年 7月 309号
お悩み解決ヒント集
2008年 6月 308号
資金がない、メンバーが増えない!
2008年 5月 307号
年寄り笑うな 行く道だもの
2008年 4月 306号
長野に暮らして思うこと
2008年 3月 305号
学校に行きたい!その思いをかなえるために
2008年 2月 304号
寄付よろこばれ術、伝授して候
2008年 1月 303号
長野で生活する外国人のために役立つ情報
2007年 12月 302号
ボランティアを受け入れるということ
2007年 11月 301号
あなたにとってのボランティアとは?
2007年 10月 300号
こころにやさしい暮らし方 スローな生活のすすめ
2007年 9月 299号
夢は自分で叶える
2007年 8月 298号
まちの縁側をつくろう
2007年 7月 297号
だれにでもできるボランティア リサイクル・環境編
2007年 6月 296号
定年後のライフスタイルもう決まりまたか?
2007年 5月 295号
人・物・情報のフリマ!「月例情報市場」大特集!
2007年 4月 294号
私、産めるかなあ・・・ ・・・ど、どうなの?
2007年 3月 293号
まち歩きは地域づくりの"鍵?=I
2007年 2月 292号
読みがたりのグループに教わる効果や読み方のコツ
2007年 1月 291号
今年は園芸福祉しませんか
2006年 12月 290号
子や孫に伝えたい郷土料理レシピ集
2006年 11月 289号
ほんわか心の支えになったことありませんか?
2006年 10月 288号
20代・30代の若者に聞きました
2006年 9月 287号
サマチャレがくれたもの
2006年 8月 286号
お父さん 子育ての喜びを知ってますか?
2006年 7月 285号
集う・つながる・広がる・コミュニティガーデン
2006年 6月 284号
あなたのボラグループ資金はどうしてる?
2006年 5月 283号
森が教えてくれること
2006年 4月 282号
地域のよりどころがあちこちにできています!
2006年 3月 281号
子どもたちのコミュニケーション能力が危ない!
2006年 2月 280号
雪かきはだれがやる?
2006年 1月 279号
今年こそ、役員をやろう!
2005年 12月 278号
子どもたちの大事な食事どうしてますか?
2005年 11月 277号
こだわりの一品を一挙に公開!
2005年 10月 276号
迫る2007年問題−大定年時代
2005年 9月 275号
アナログ遊びのススメ!
2005年 8月 274号
ストップ・ザ・自死!
2005年 7月 273号
情報との付き合い方教えます
2005年 6月 272号
町内会役員をやろう!
2005年 5月 271号
誰でも今すぐできる収集ボランティア
2005年 4月 270号
こうしてできる!これがかわらばん製作現場だ!
2005年 3月 269号
長野の男女に聞きました「産まない理由」
2005年 2月 268号
登下校は危険がいっぱい!子どもたちの安全を守る妙案は?
2005年 1月 267号
ボランティアの新たな風 協働とネットワークでもっと大きく広く
2004年 12月 266号
災害ボランティア ネットワークが大きな力を発揮した
2004年 11月 265号
子どもたちを虐待から守るために
2004年 10月 264号
「住民」から、自ら解決する「市民」へ
2004年 9月 263号
安全を考える新しい動き あなたにもできる防災・防犯
2004年 8月 262号
絆をつくる達人たち 活躍する5人のコーディネーター
2004年 7月 261号
夏だ!ボランティアだ!
2004年 6月 260号
地域とつながる子どもたち 生徒会活動や授業での取り組み
2004年 5月 259号
美しい自然を未来に 花と緑のボランティア
2004年 4月 258号
ちょっとボランティア してみませんか?
2004年 3月 257号
登下校時の子どもをどう守る?
2004年 2月 256号
つらいとき、うれしいとき 誰かに話しをしたくなったら 傾聴でんわ
2004年 1月 255号
夫婦ですてきにボランティア
2003年 12月 254号
ボランティアアドバイザーの役割と目的
2003年 11月 253号
みんな集まれ!人が広がる夢が広がる
2003年 10月 252号
歴史・文化・芸術の秋 わたしたちのボランティア活動
2003年 9月 251号
豊かで安心した地域社会をめざして 支援ネットワーク
2003年 8月 250号
きっかけはすぐそこに!サマーチャレンジボランティア
2003年 7月 249号
審査員にも想いがある。ボランティア活動振興事業 公開プレゼン
2003年 6月 248号
私たちの住む地域は 私たちで変えたい!
2003年 5月 247号
街中探検!自分にできることやってます
2003年 4月 246号
あんな場所こんな場所、あんな人こんな人
2003年 3月 245号
いつでも、だれでも、集える場所づくりを目指して
2003年 2月 244号
現代ボランティア事情
2003年 1月 243号
新春座談会「あったかいまちづくりに向けて」
2002年 12月 242号
松代を愛することで町が変わった
2002年 11月 241号
地域の資源を活用してボランティア学習を進めよう!
2002年 10月 240号
少ない助成金で、こんなにも活動できた!!
2002年 9月 239号
助成金は少なくとも、こんなにも活動できた!!
2002年 8月 238号
人と人とのつながりが生きる勇気と希望を与えてくれた
2002年 7月 237号
いじめについて考えたことありますか
2002年 6月 236号
子どもたちの心を育てる福祉教育・ボランティア学習
2002年 5月 235号
こどもと地域がつながり始めた!!
2002年 4月 234号
こんなにあった!ぼくたち私たちの応援団
2002年 3月 233号
みんなでホイ!まちは宝の山 どんと来い!子どもたち
2002年 2月 232号
これが必要だ!資金助成・情報提供・ネットワーク
2002年 1月 231号
2002年は私たちの年だ!午年生まれのボランティアに聞く想い
2001年 11月 229号
共に築こう!21世紀のボランティア市民社会
2001年 8月 226号
市長さんとホンネで語り合ったボランティア活動市民会議
2001年 7月 225号
2001年ボランティア国際年 今年、NAGANOで何が起きる!
AltStyle
によって変換されたページ
(->オリジナル)
/
アドレス:
モード:
デフォルト
音声ブラウザ
ルビ付き
配色反転
文字拡大
モバイル