skip to main | skip to sidebar

2009年4月29日水曜日

オットが留守中ガールズナイト

 経済が悪化してから、めっきり出張が減ったオットだが、久しぶりにカリフォルニアに旅立って行った。しめしめ・・・いえ、さみしいので、友達を呼んでガールズナイト。
 根がかなりぐうたらな私だが、友達が来るとなると、ちょっとか掃除しないとーとか思うので、いいモチベーションになる。 (その割にはいつも埃っぽいけどさ)
 日本人女子5人が集い、かしましい時間。夜だからか、昼に集う時よりパワーアップしていたような気がするのは気のせいか・・・・。世代はわりと似てるけど、育った場所やこれまでの職業も全然違う人たちと知り合えるのが海外生活のおもしろいコトのひとつ。だからお互いに新鮮なのかも。  

・・・・ワインは計4本空いた。 また来てねー。 

 今回は(も)1時間くらい前になってから慌てて料理したので、手の込んだものはひとつもないのだが、割と評判がよかったのがこれ。黒豆ごはん。
 北海道から買ってきた黒豆を20~30分くらい水に浸したあと、米と一緒に炊飯器炊くだけ・・・といういつもの方法に、今回は梅干しを刻んだものを入れて炊いてみると、これまたうまいことしあがった。  米3合に対して、黒豆は1/2カップ、梅干しは3,4個。  
 もち米使ってないのに、なんかもち米っぽく仕上がるのが不思議。

 余ったご飯は、深夜フライトで明朝帰ってくるオットの弁当にしよう。ふふふ。

↓↓↓ アメリカ東部情報ブログがたくさん。
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ

↓↓↓ 北アメリカブログがたくさん。

2009年4月27日月曜日

花より団子な私もArt in Bloom

 Museum of Fine Arts, Bostonで3日間だけ行われたArt in bloomというイベントに誘っていただき、足を運んでみた。最終日の5時~9時は無料開放中。このイベントと関係ない特別展示も無料。太っ腹!?
 作品にインスパイアされたフラワーアレンジメントというのがなんともおもしろい。色だったり、形だったり、花瓶の素材だったり。 こんなに花の種類ってあるのねぇぇぇという面でも感心したり。(全然詳しくないもので。花より団子人生)

 私は全部まわれずじまいで、、写真もあまり撮っていないので、いくつかだけ印象的なのだけを。
 ↑でかい花2つがこの新婚カップル(らしいです)2人の頭を表しているのね。

   ↑なんか、雰囲気でてるー。
 
 アートは個人的に大好きだけど、どうも、せっかち?だからか、じっくり、時間をかけてひとつひとつ見ることができない。(アート好きとは呼べないのかも)以前は仕事ばっかりしてたからそうなのかと思っていたけど、主婦になってもこれだから、性格的なものなのだろう。
 友達2人より遅れて参加し、早く帰った私。ごめんなさい・・・・・。

 でも、なんか感化されて、お花を買った。この間の桃の花も枯れちゃったし。
 花のある生活ってなんか潤いますな。ついでにおうち花見。喉も潤すか!?

↓↓↓ アメリカ東部情報ブログがたくさん。
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ

↓↓↓ 北アメリカブログがたくさん。

2009年4月26日日曜日

海のワールドレース?Volvo Ocean Race

 友達に誘ってもらって「プーマ」のコンテナでできた特設会場?みたいなところを観にいったのだが、どうやらメインはボルボ オーシャンレース だったようだ。Seaportエリアにどかんと設置されたイベント会場には、天気もいいので、大勢の人が集っていた。みんな海の方を見ているので、何?何?と思っていたのだけど、この日は、レースでゴールするヨットが続々とボストン入りした模様。
 このボルボオーシャンレース。去年の10月4日にスペインを出発して、地球を東回りに一周、約69.000kmの海に挑む、過酷なボートレースなんだとか。南アフリカ、インド、シンガポール、中国、ブラジルを経由して、アメリカ合衆国では唯一ボストンに寄港。
 この後は、アイルランド、スウェーデンを経由して、6月下旬にロシアにゴールするんだって。ひえー。命がけの大冒険レースですなぁ。
 レグ(レース区間)の速さを競う10レースと、寄港地ので行われるインポートレースがあって、ボストンでも5月9日にインポートレースが行わるらしい。次の寄港地アイルランドを目指してボストンを発つのは来月の5月16日。世界でここでしか観られないのなら、インポートレースなるものも、ちょっと見てみたいような。
 詳細はこちら⇒ http://www.volvooceanrace.org/ports/boston/ (英語)

 今日はビール買うのに長蛇の列で断念。ヨットも見たいけど、ビール飲めないんじゃ楽しみが減るなぁ。

 気を取り直して行った、近くのバー&レストランの外の席に座っていたらヨット通過。
 友達が激写した写真を拝借。Ericssonって書いてあるけど、1位でゴールしたEricsson4だったりして?(ちなみにEricsson3もあるみたい)
 
↓↓↓ アメリカ東部情報ブログがたくさん。
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ

↓↓↓ 北アメリカブログがたくさん。

2009年4月25日土曜日

夏のような陽気。サイクリング日和!

 春を通り越して、いきなり夏のような陽気のボストン。寒さが苦手な私としては、うれしい季節の到来。いきなりアクティブになり、今日は自転車をレンタルしてオットとサイクリングに行ってみた。

 ボストンコモンを出発して、チャールズ川沿いを走った。ちょうど桜をはじめ、いろんな花が咲き誇っていて、とても美しい。よそ見して桜をぼんやり見ているうちに、自転車で人をひきそうになった瞬間、多々。

 ゆっくり自転車をこぐこと約50分。ハーバード大学近辺に到着。もう汗びっちょり。喉カラカラ。すぐにバーに入店し、2人でそれぞれビールを2杯ずつ飲む。ボストンコモンに戻る道のりの方が短く感じたのは、酔っ払い運転だからだろうか・・・!?  昔からメラニン色素が人より多い私は、季節を問わず肌が小麦色なのだが、このサイクリングで早速、黒くなったような気がする・・・。本格的な夏が来る頃には、黒光りしてますんで。

 さて、自転車レンタル、ボストンコモンの観光案内所近くでできる。 金額は2時間15ドル。ツアーもあるみたい。・・・詳しくはこちら⇒http://bostonbiketours.com/
 「自転車買いたいねー」と前から話していたオットと私は、ためしにレンタルしてみたのだけれど、かなり楽しんでしまったので、買っちゃおうかな。

 ・・・それにしても、アメリカってママチャリ見かけないけど・・・なんで?

↓↓↓ アメリカ東部情報ブログがたくさん。
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ

↓↓↓ 北アメリカブログがたくさん。

2009年4月24日金曜日

Art Showのオープニングでワインを配りながら飲む

 仕事の傍らアーティト活動をしているオットの叔母さんがアートショーを開くことになり、そのオープニングに出席した。私は、時間があったので、絵を飾ったり、食べ物や飲み物のセッティングからお手伝い。オープニングでは、ワインを配る(勧める)役割だった。これがけっこう適役?だったようで、いろんなお客様に飲ませまくってしまった。(配りながら、自分も飲んでいたので、どんどん大胆に・・・!?)

 Whole foodsで注文したオードブルたち。゛アメリカのオードブル゛という視点で考えると、なかなか、いいのではないだろうか。特にチーズは「臭いの中心にお願い!」という叔母さんのリクエスト通り、臭いもん揃い。私の好みのチーズの盛り合わせで、お客さん来る前にフライングで食べちゃった・・・・。 叔母さんの作品の中で気に入っているのは、オバマ大統領。いろんな芸術的なオバマ大統領風アート。いかが?
 実は・・・まだ見ていないが、叔母さんがオバマ大統領の次にハマって描いているのは、ナント私の顔らしい。オープニングに来る人、来る人に、「あぁ!あなた、彼女の絵のモデルの人ね」と何度も声をかけられる。モ・・・モデル・・・・。
 以前にも一度、叔母さん作の私を紹介したことがあるけれど、今度の作品たちはどんな民族に仕上がっているのか楽しみ。でも、お客さんが私を認識したということは、似ているのか?

 次回の叔母さんのアートショーのテーマは、「オバマ&lobster(私)」だそうです・・・・・・・・・・・・。

↓↓↓ アメリカ東部情報ブログがたくさん。
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ

↓↓↓ 北アメリカブログがたくさん。

2009年4月22日水曜日

帰宅後の時差ボケの方がひどいのはなぜ?

 あっという間の一時帰国を終え、ボストンに帰ってきた。到着したその日の夜はさすがにぐったりしていて、朝までぐっすり眠ることができたけれど、昼間再び眠くなり中途半端に昼寝してしまった私は、ナント昨晩一睡もできなかった・・・。

 日本に行ったときよりも、こっちに帰ってきてからの時差ボケのほうがヒドイ・・という人が私の周辺には多く、私ももれなくそうなんだけれど、他の人たちはどうなんだろう?

 こっちに到着した翌日から仕事に復帰したオットは昼寝する時間なんぞないので、ぐっすり寝ていた。私はしばらくベッドでもぞもぞしていたけれど、眠れる気配がないので、夜な夜なDVD見たり、本を読んだり。しまいには、なんかこってりしたものが食べたい欲望に襲われたり。(胃袋は日本時間)

 というわけで、今日は猛烈に眠い。でも、今寝たら、また今晩眠れない。「寝てはいけない・・寝てはいけない・・・・」と、つぶやきながら、必死に睡魔と闘っている・・・・。つ・・・つらい。

 全然関係ないけど、仙台で最後に行った鮨屋で食べた桜エビ(ナマ)のにぎり。今の季節しか食べられない一品らしいのだが、おいしかったなー。
 ・・・・食べモノのことでも考えてないと、起きていられない。

↓↓↓ アメリカ東部情報ブログがたくさん。
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ

↓↓↓ 北アメリカブログがたくさん。

2009年4月19日日曜日

仙台・松島 懐かしの場所巡り

 旅の締めくくりは、日本の家族+オットで仙台&松島ツアー。昔、宮城県に住んでいたので、懐かしの場所を巡った。

 伊達正宗像を逆光で撮影。
 日本三大稲荷の竹駒稲荷。ここでは、オット「お祓い」初体験。
 松島は瑞巌寺の杉並木は、いつ行っても独特の空気が流れている。
 もちろん、笹かまぼこや、松島の道端で売ってるシーフードも食べまくり。(ビールのおともに)
 ずんだもちもうまかったな・・・・。 この枝豆ペースト、作ってみたいのぅ。
 ひとつ不満があるとすれば、肉を食べないオットに合わせて「牛たん」を我慢したこと。ちっ。

↓↓↓ アメリカ東部情報ブログがたくさん。
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ

↓↓↓ 北アメリカブログがたくさん。

2009年4月18日土曜日

オットは日本で殿様生活

 今回の一時帰国はオットも一緒ということで、我が母がおおはりきり。帰る前から、「Lobsterが帰ってくるわー」ではなく「オットさんが帰ってくるわー」と喜んでいたらしい(笑)

 温泉やら、うまい小料理やら、観光地やら、いろいろ連れて行ってくれた。義理の息子が相当お気に入りらしく、もう、オットは我が家で「殿様」状態。ちょっとくしゃみをしただけなのに、「あら、オットさん、風邪かしら?大丈夫?」とブランケットを持ってくるし。私が3回連続激しいくしゃみをしたら、「あはは・・・」と笑っていたのにね。
 
 そしてこの一週間で、オットは日本語のボキャブラリーがかなり増えた。(親戚や母にガンガン話しかけられていたしね)・・・もちろん体重も増えた。
 でも、殿様生活はかなりご満悦の様子。 「このまま日本にいてもいいかなー」だなんて。おい。

2009年4月17日金曜日

あれから1年。 ~祖父の一周忌~

 つづく・・・・と書いておきながら、一時帰国にかまけてしばらくブログも放置しておりました。放置中、訪問してくださったかもしれない貴重な読者の皆様、ありがとうございました。

 さて、今回の旅の一番の目的は、祖父の一周忌に出席するためだった。忘れもしない1年前。私の渡米予定前日に祖父が亡くなった。
 亡くなるその日の朝、「じいちゃーん」と呼ぶ私に「あー」と返事をし、しっかりと私の手を握ったその手は、もう握り返してくれなかった。89歳の大往生。

 私は、すでに仕事も辞めて渡米準備中だったし、朝からずっと祖父が入院する病院にいた。やはり渡米をその翌週に延ばそうと決め、旅行会社に連絡するために一時帰宅したその時に、容態が急変。母からの電話で病院に戻ったときには、もう息を引き取っていた。でも、まだ温かいじいちゃんの手が私の手を握り返すのではないかと思って、何度も何度も「じいちゃん」と呼んでみたけれど、返事はなかった。

 脳梗塞で入院してからまる5年間、献身的に看病をし続けた母が最期を看取った。長い闘病生活、「俺はがんばったぞ」と母に訴えるように、目を見開き、母の手を握り締め、力尽きたらしい。

 身近な人の死を目の当たりにしたのは初めて。しばらく呆然として、何も考えられなかった。毎日のように通っていた病院は、いつもと何も変わらずに皆があわただしく動いていたけれど、すべて違う風景に見えた。

 1年前、しめやかに行われた家族葬では、しばらくご無沙汰していた親戚の皆さんと再会。会話も弾み、時には大笑い。葬儀の途中には何度も号泣。 泣いたり笑ったりの、すごく温かい時間を過ごした。
 海の向こうに嫁ぐ前に、こんな風に、親戚にも会わせてくれたじいちゃんにとても感謝したものだ。

 あれから1年。喪中ということもあり、ひっそり地味婚し、親戚の方々への報告もきちんとしていなかったので、今回オットを連れて帰国したとうわけである。目の色が違うガイコクジンが突然、お寺に現れたので、親戚一同やや、びびっていた感じもあるけれど、会食になると、「いやいや、よく来たねー」なんて、オットはガンガンビールを飲まされていた。サプライズで、妹や従兄から花束いただいたりも。喪服の集団だというのに、拍手と笑い声で幕を閉じた法要。
 
 まさに仏教的感覚かもしれないけれど、この1年間、私はずっと祖父に見守ってもらっていた気がする。今回、オットと共に仏前できちんと感謝の気持ちを伝えられてよかった。お坊さんの話によると「焼香」は亡くなった人への「手紙」なんだって。あの煙とともに、気持ちが亡くなった人に届くんだとか。

 ・・こういった仏教イベントに全くなじみがないというのに、黒いネクタイをし、ぎこちなくお焼香をしたり、手を合わせたり、させられていたオットも、いい経験できた・・・かな?

2009年4月10日金曜日

縁は異なもの ~思い出横丁で思い出語る~

 この間、一時帰国したばかりなのだけれど、今回はオットを連れて、祖父の一周忌のため、またまた帰国。あいかわらず長いフライトだったけど、いつもの一人旅よりは、二人旅のほうがなんとなく心強いし、(重いもの持ってもらえるし)退屈もしなかった。

 北海道に帰る前に東京に一泊(といっても滞在時間は24時間もなかったけれど)
 新宿で、今は東京に住んでいる友達と待ち合わせ。このお友達とは、オットと私が出逢った時に、一緒にいた人。証人?である。当時、私も友達もアメリカに住んでおり、よく2人で旅をした。そして、実は私達夫婦は、数年前、旅の途中、飛行機の中で出逢った。私は窓側席。真ん中に私の友達。そして、通路側に未来のオットとなるとはそのとき想像もつかなかった、メガネくんが乗ってきたのである。まぁ、エピソードは話せば長くなるけれど、どういうわけか、こんな風に窓側の私と通路側の彼が結婚することになったのである。縁は異なもの。

 それはいいとして、3人でしっぽり飲んだの場所は、個人的にとても大好きな場所。「思い出横丁」オットは「memory lane」と呼んでいる。
いいねー、いいねー、メニューがどれもおいしそう。ときめいたわっ。そして食べまくったわっ。(もちろん飲んだわっ)
 思い出話と近況報告に花が咲き、夜はどっぷり更けていった。 つづく・・・・

2009年4月8日水曜日

緑の卵のお味は!?

 週末のイベントで買った、卵。
 緑と茶色のは、なにか違いがあるのかしら?と、並べて目玉焼きを作ってみた。 (左が緑の卵、茶色が右)・・・・結果、私達には味の違いがまったくわからず。
 でも、フレッシュでとてもおいしかったわん。

2009年4月7日火曜日

5分でできるつまみ スモークサーモンとアボカド和え

 オットのおばさん達が我が家にやってきた。直前まで出かけていてバタバタしていたので、たいした夕食も作れなかったのだが、北海道風ちゃんちゃん焼きや、和風サラダや、オットのリクエストでなぜかやきうどんなどを用意。前菜に何かつまみがほしいよなぁ?と冷蔵庫を空け、あった材料で高速に作ったつまみ。 (5分もかかってないかも)

 スモークサーモンとアボカドの一口おつまみ
 《材料》スモークサーモン 適量
     アボカド 1個
     ケイパー 少々
     ☆マヨネーズ 大匙1くらい
     ☆レモン汁 少々
     ☆塩コショウ 少々

  スモークサーモンとアボカドを適当な大きさに切り、Aを混ぜ合わせるだけ。白ワインやスパークリングワインによくあう感じだった。バゲットやクラッカーにのせてもうまそう。

 やっぱり手のこんだ料理を作れない怠惰な私は、キューピー3分クッキングじゃないけど、3分ほどでできるつまみ開発にいそしむとしよう・・・・。

2009年4月5日日曜日

Zip car Tシャツ

 エコのイベントでもらったZip Car Tシャツはこんな感じ。けっこうレアで気に入っている。このTシャツを着て、ジムで張り切って走ってる人がいたら私かも。

2009年4月4日土曜日

持続可能な生活イベント Down:2:earth

 この週末にHynes Convention Centerで開かれた、Down:2: earthというイベントに行ってみた。 イベントのサブタイトルは"An explororation into sustainable living"  持続可能な生活の探求・・・とでも訳そうか?   世界的に環境問題が大きく取り上げられている昨今、日本でも「持続可能な・・・・・」という言葉をよく耳にしていた気がする。

 このイベントでは、会場に設置されたブースで、エコに優しいグッズや食べ物、電化製品などが紹介されていた。オーガニックコーヒーやワイン、チーズなどの試食コーナーも。(←これははずせない)
 去年、車を売ってからよくお世話になっている、1時間単位でレンタカーできるZip Carのブースでは、自分がしてきたエコに悪い行動を告白するという活動をしていた。しかも、それをマーカーで車に書くのである。Tシャツをもらえるというので、私とオットも、書いてみた。

 オット「車、飛行機、バスなどをつかってよく旅をする」
  「時々、トイレの電気を1日中つけっぱなしにしてしまう」


・・・・・・・旅は、仕方ないよねぇ。エコによくないから!と、一生日本に帰らないなんてことはありえないしさ。ふぅ。でも、トイレの電気は気をつければ、どうにかできること(汗)
 さて、この車の行方が気になる。

 最後に、Silverbrook Farmsというところのオーガニック卵を買って会場をあとにした。この卵、緑のと茶色のがある。緑の卵なんて、初めて見たわ・・・。食べ比べてみるつもり。
 この手のイベントに行くと、エコについて、自分のできることからなんかしなきゃなぁーと思わされると同時に、物欲も沸くのよね。18分で、ドライ完了!の洗濯&乾燥機なんて、ついかじりついてみてしまったわ・・・・。 エコフレンドリーだからと、ガンガン買うのは、財布にアンフレンドリーかと。  この洗濯機ホシイ・・・→

2009年4月2日木曜日

日本酒 「俳句」

 こんな日本酒が近所のリカーショップに置いてあった。その名も「俳句」 (月桂冠のお酒らしい)

 アルコールを置いていない、とある日本レストランに持ち込みをさせてもらい、オットと酒盛り。 寿司、天ぷら、そして日本酒。 いいねぇ。

 ・・・・・日本で飲める銘酒たちには全然かなわないのでしょうが、さっぱりした飲み口だった。

 ここで一句。「日本酒に 寿司と天ぷら いとをかし」 (季語がない)

2009年4月1日水曜日

咲いた咲いた桃の花

 外はまだ肌寒く、まだ「春」という感じはしないのだが、先日我が家に登場したPeach blossom(桃)は、今、満開。 4月に訪れとともに、家の中だけ春到来。なんだかワクワク♪
 

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /