シリーズ 多言語・多文化協働実践研究 14
【コーディネーターグループ】09-10年度活動
多文化社会コーディネーターの専門性をどう形成するか
ISBN 978-4-925243-78-0
第1部 コーディネーターの専門性形成と協働実践研究
多文化社会コーディネーターの専門性形成と協働実践研究の意味 山西優二 images.jpg(0.97 MB)
実践者が行う「実践研究」の意義とあり方 杉澤経子 images.jpg(1.17 MB)
第2部 現場からの考察・提案
I 多文化社会の実践の現場から
省察の場づくりにみる多文化社会コーディネーターの力量形成
―「国際センターサポート・ボランティア事業」における実践を通じて 菊池哲佳 images.jpg(916 KB)
「協働の場」を通して形成される専門性
―外国人集住地区でのコーディネート実践から 松岡真理恵 images.jpg(928 KB)
対話の場を作り、対話を促す
―日本語教師から日本語学習支援コーディネーターへ 宮崎妙子 images.jpg(984 KB)
分野を超えてつなぐ
―コーディネーターの専門性形成 奈良雅美 images.jpg(952 KB)
II 自治体におけるコーディネーターの必要性と環境整備
「開かれた吟味」
―横浜市におけるコーディネーターの専門性と養成の取り組み 佐藤則義 images.jpg(952 KB)
縦割りをつなぎ、協働をつくりだす
―清瀬市におけるコーディネーターの必要性と職制 石川秀樹 images.jpg(1.06 MB)
資料
活動記録
「協働実践研究プログラム」展開図
「コーディネーターグループ」研究メンバー
協働実践研究プログラムの終了にあたって
協働実践研究の新たな展開に向けて 杉澤経子 images.jpg(756 KB)
※(注記)2011年3月20日発行
東京外国語大学学術成果コレクションにも収録されています。
(「多言語多文化教育研究センター」→「シリーズ多言語・多文化協働実践研究」)
日時: 2011年02月23日