ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

文字サイズ変更機能を利用するにはJavaScript(アクティブスクリプト)を有効にしてください。JavaScript(アクティブスクリプト) を無効のまま文字サイズを変更する場合には,ご利用のブラウザの表示メニューから文字サイズを変更してください。文字サイズ変更以外にも,操作性向上の目的でJavaScript(アクティブスクリプト)を用いた機能を提供しています。可能であればJavaScript(アクティブスクリプト)を有効にしてください。

フードドライブを実施します

[2022年10月1日]

ID:5769

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    町では、10月の食品ロス削減月間にフードドライブを実施します。

    コロナ禍の影響で「食の支援」を求める方が数多くいる中、この活動に多くの方に参加いただくことで、SDGsが目指す「誰一人取り残さない社会の実現」につながっていきます。

    ぜひ、皆さんのご協力をお願いします。

    フードドライブとは

    家庭などで使い切れない食品を持ち寄り、食べ物を必要としている方(個人、地域の福祉施設・団体、フードバンク団体など)に届ける活動のことです。

    実施日時

    令和4年10月11日(火)〜14日(金)

    午前8時30分〜午後5時15分

    回収場所

    役場1階エントランスホール(階段手前)

    対象となる食品

    賞味期限が令和4年12月20日以降で、常温保存が可能な未開封の食品

    (注記)お米、塩、砂糖など元々賞味期限の表示がないものについてはご相談ください。

    (注記)自家栽培のお米については、密閉されていなくても受付できます。

    受付できる食品の例

    • 穀類(麺類・お米・小麦粉など)
    • 保存食品(缶詰・瓶詰など)
    • 飲料(ジュース・コーヒー・お茶など)
    • インスタント食品(フリーズドライ・カップ麺など)
    • レトルト食品
    • 乾物(のり・豆類など)
    • ギフトパック(お歳暮・お中元など)
    • お菓子
    • 調味料
    • 食用油
    • 災害用備蓄食品

    受付できない食品の例

    • アルコール類(日本酒・焼酎・ビールなど)
    • 魚・肉・生野菜・根菜などの生鮮食品
    • 外国で購入したお土産、輸入食品
    • 賞味期限の記載がないもの
    • 賞味期限が令和4年12月20日より前のもの
    • 外袋が破れているもの

    集まった食品について

    町福祉課及びNPO法人報徳食品支援センターを通じて、食べ物を必要とする方に無償でお渡しします。


    お問い合わせ

    山北町役場企画総務課企画班

    電話: 0465-75-3651

    ファックス: 0465-75-3660

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム


    AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /