メニュー

更新: 2025年 10月 1日

高齢者インフルエンザ・新型コロナの予防接種について

高齢者インフルエンザ・高齢者新型コロナの予防接種は、個人予防を目的としています。

ご本人の意思と責任で接種を希望する場合にのみ接種を行うことができます。

だいやまーく対象者

町に住民登録がある以下の方

1.接種時に満65歳以上の方

・昭和35年10月生まれまでの方 ・・・ 9月下旬に案内を住所地へ送付しています。

・昭和35年11月〜昭和36年1月生まれの方 ・・・ 誕生月の前月末に案内を住所地へ送付します。

2.接種時に満60歳〜満65歳未満で、下記の障がいを有し身体障害者手帳1級を所持している方。

並びに同等の障がいを有し、医師の診断書がある方

(接種を希望される方は、身体障害者手帳をお持ちになり保健センターまでご連絡ください。)

心臓の機能障害、腎臓の機能障害、呼吸器の機能障害、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害

だいやまーく実施期間及び実施医療機関

1.実施期間:令和7年10月1日〜令和8年1月31日

(注記)期間外の接種は助成の対象となりません(全額自己負担となります)。

2.町内実施医療機関

下記の町内医療機関で接種可能です。受付曜日・時間等の詳細は送付したご案内でご確認ください。

R7高齢者インフル新型コロナ医療機関画像

(注記)令和7年7月現在

(注記)予約が不要の場合でもワクチンの在庫状況により当日接種できない場合があります。

(注記)宮里医院は移転の可能性があります。詳細は医療機関へお尋ねください。

3.町外の接種協力医(県内)

ご希望の医療機関が接種協力医であるか否かを保健センターへお問合せください。

(注記)埼玉県医師会ホームページでも確認できます。

4.上記以外の医療機関等で接種を希望される場合

接種前と後に申請が必要です。必ず接種する前に保健センターへご相談ください。

またその場合、接種費用について「町で定める助成上限額」と「実際の予防接種料金の額」を比較し、

少ない額となります。(医療機関の設定金額によっては下記接種費用を上回る場合があります)。

だいやまーく接種費用

高齢者インフルエンザ 1,500円

高齢者新型コロナ 11,000円

なお、下記の方は無料です。

1.生活保護受給されている方

接種を受ける際、受給証を医療機関の窓口に提示してください。

2.中国残留邦人等の支援を受けている方

印鑑を持参の上、保健センターへ申請してください。確認後、無料券を発行します。

接種を受ける際、無料券を医療機関の窓口に提示してください。

だいやまーく接種回数

1回

(注記)それぞれ2回以上接種を受ける場合は、2回目は全額自己負担となります。

だいやまーく接種方法

1.予約が必要な医療機関の場合、予約を取る

2.下記の持ち物を持って医療機関へ受診し、接種を受ける

・予診票(3枚綴り) →記入してお持ちください。

(注記)かかりつけ医師に関する回答欄の記入漏れが多くなっています。記入後に今一度ご確認ください。

・マイナ保険証(資格確認書等)

(注記)生活保護を受給されている方:受給証

(注記)中国残留邦人等の支援を受けている方:無料券

・60〜64歳の身体障害者手帳1級で対象となっている方:身体障害者手帳

だいやまーくその他

・住所地に送付した案内は下記の3種類です。

1. 「高齢者のインフルエンザ予防接種の実施のお知らせ」

「高齢者新型コロナウイルス感染症の予防接種実施のお知らせ」

2. 「説明書 インフルエンザと予防接種(啓発資料)」

「説明書 高齢者新型コロナウイルス感染症と予防接種(啓発資料)」

3. 各予診票(3枚綴り)

・予診票の『インフルエンザ予防接種希望書』、『高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種希望書』の

項目は、ご本人が記入してください。なお、ご本人が記入困難な場合は、成人したご家族の代筆が

可能です。

署名欄に≪接種を受けた方の氏名・代筆者の氏名・続柄≫を忘れずにご記入ください。

・送付した予診票は、町外へ転出された場合には使用できません

新住所地の保健センター等へお尋ねください。

・令和7年9月以降に転入された方で今年度の接種がお済でない場合は、保健センターへご連絡ください。

だいやまーく参考資料

(1) 新型コロナワクチンの情報提供資材について(出典:厚生労働省ホームページ)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_covid-19-resources.html


(2) 5社のワクチンの被接種者向けガイド、医療従事者向け RMP 資材、被接種者向け RMP
資材等の掲載ホームページ(出典:独立行政法人医薬品医療機器総合機構)
製造販売業者 資料掲載ホームページ


ファイザー社 https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/GeneralList/631341D


モデルナ社 https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/GeneralList/631341E


第一三共社 https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/GeneralList/631341M


武田社 https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/GeneralList/631341G


Meiji Seika
ファルマ社 https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/GeneralList/631341P

(3) 新型コロナワクチンQ&A(出典:厚生労働省)
〈各モダリティの特性に係るQAの一例〉
しろまる mRNA(メッセンジャーRNA)ワクチンは新しい仕組みのワクチンということですが、どこが既存
のワクチンと違うのですか。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_qa.html#19


しろまる レプリコンワクチンは、どのようなワクチンですか。既存のmRNA ワクチンとどこが違うのですか。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_qa.html#20


しろまる 組換えタンパクワクチンとはどのようなワクチンですか。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_qa.html#22

すこやか子育て課 保健センター お問合わせ

電話番号 048-992-3170
FAX 048-991-2878

先頭に戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /