メニュー

登録: 2024年 10月 1日

ゲートキーパー養成講座を実施しました(令和6年度)

ゲートキーパーとは

ゲートキーパーとは、悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る人のことです。特別な研修や資格は必要ありません。周りで悩んでいる人がいたら、やさしく声をかけてあげてください。

ゲートキーパーは命の門番

ゲートキーパーは「命の門番」とも位置付けられています。

悩んでいる人に寄り添い、関わりを通して「孤独・孤立」を防ぎ、支援することが重要です。1人でも多くの方に、ゲートキーパーとしての意識を持っていただき、専門性の有無にかかわらず、それぞれの立場でできることから進んで行動を起こしていくことがゲートキーパーの第一歩につながります。

ゲートキーパー養成講座

保健センターでは、ゲートキーパー養成講座を毎年実施しています。

開催実績(令和6年度)

テーマ:「ゲートキーパー養成講座」〜子どものいのちを守るため 学校現場でできること〜

講 師:越谷心理支援センター 臨床心理士・公認心理師 岡野 結子氏

令和6年度は、町内の教職員を対象とし、会場とオンラインのハイブリット形式で開催し、約100名の方にご参加いただきました。

(注記)ゲートキーパー養成動画こころのサインに気づいたら(厚生労働省制作)

(注記)ゲートキーパーになろう!(厚生労働省)

添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはビューワ一覧をご覧ください。(別ウィンドウで開きます。)

すこやか子育て課 保健センター お問合わせ

電話番号 048-992-3170
FAX 048-991-2878

先頭に戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /