メニュー

登録: 2025年 10月 20日

ケアラー・ヤングケアラーを知っていますか?

11月は「埼玉県ケアラー月間」です。

公開期間

令和7年10月20日〜令和7年11月30日

(注記)上記期間を超えますと、動画の閲覧ができなくなりますのでご注意ください。

特別番組を放映します

埼玉県では、11月をケアラー月間として、ケアラーの方が孤立しない社会の実現を目指して集中的な広報啓発を行っています。

令和7年度はゲストを招いて特別番組を作成し、テレビ及び埼玉県公式YouTubeチャンネルにて放送予定です。

詳細はこちらから

ケアラーとは

こころやからだに不調のある人の「介護」「看病」「療育」「世話」「気づかい」など、ケアの必要な家族や近親者、友人、知人などを無償でケアする人のことです。

ケアラーにも様々な種類があります。

例えば、子育てと親の介護を同時に担う「ダブルケアラー」、仕事をしながら家族を介護する「ビジネスケアラー」、高齢者が高齢者家族や親族の介護を担う「老老介護」、未婚や離婚、きょうだいがいないなどの理由により一人で親の介護を担う「シングル介護」などです。

何が問題なの?

近年、少子高齢化や核家族化の進展などの社会環境の変化によって、家庭におけるケアの人手が不足し、ケアラーに過度な負担がかかっています。具体的には、一例として次のことが挙げられます。

くろまる 経済的負担(身近に要介護者がいるため定職につけず、満足な収入がえられない)

くろまる 社会的孤立(社会的なつながりが断絶されることでコミュニケーションが満足にとれず社会からの疎外感を覚える)

くろまる 自分のために使える時間がとれない(自由な時間、睡眠時間など十分な休息をとるのが難く疲労が蓄積して生活や仕事に支障が出てしまう)

こうしたストレスが蓄積されると、心身のバランスを崩してしまう恐れがあります。

相談窓口

ケアをしている相手が高齢の場合

高齢者が住み慣れた地域で、安心して生活することができるように、高齢者の生活を支える役割を果たす総合機関として、地域包括支援センターを設置しています。

地域包括支援センターでは、高齢者をケアしているケアラーからの相談もお受けしています。お住まいの地域を担当する地域包括支援センターへご連絡ください。

くろまる相談窓口:

北部地域包括支援センター ☎048-971-8013(9:00〜17:00 日祝祭除く)

南部地域包括支援センター ☎048-992-2468(9:00〜17:00 日祝祭除く)

ケアをしている相手に障がいがある場合

障害福祉サービスは、個々の障がいのある人々の障がいの程度や勘案すべき事項を踏まえて個別に支給決定しています。

障がい者相談支援センターにご相談ください。

くろまる相談窓口

障がい者相談支援センター ☎048-993-4522(9:00〜18:00 土日祝祭除く)

ケアをしている相手が病気・難病の場合及び依存症(アルコール、薬物等)の場合

保健センターにご相談ください。

くろまる相談窓口

保健センター ☎048-992-3170(8:30〜17:15 土日祝祭除く)

ヤングケアラーとは

家族にケアを要する人がいる場合に大人が担うようなケア責任を引き受け、家事や家族の世話・介護・感情面のサポートなどを行っている概ね18歳未満の子どものことをさします。

国の調査では、回答した中学2年生の17人に1人がヤングケアラーであるという結果が明らかになっています。また、相談できず孤立しがちな実態や、健康・学業への悪影響も併せて裏付けられました。

何が問題なの?

昨今“ヤングケアラー”という言葉が話題になっているのは、子どもが家族のお手伝い・ケアをすること自体を否定するためではありません。

こどもが家族のお手伝い・ケアをすることで、生活スキルが身につく、障がい・病気の知識を得られるなどの良い影響も考えられる一方、家庭内の大きな役割と責任を負った結果、心身の健康を害してしまう、勉強する時間が十分に取れない、好きなことに打ち込むことができないなどの悪影響も生じていることが問題となっています。

また、お手伝い・ケアを担う子ども自身にヤングケアラーである自覚がない場合や、家族・生活のことを話しづらく感じるなどの理由から、抱える悩みが明らかになりづらいこともこの問題の特徴です。

この機会に、“ヤングケアラー”と呼ばれるこどもの存在に目を向け、その子の発するSOSに耳を傾けてみませんか?

相談窓口

松伏町こども家庭センター(すこやか子育て課) ☎048-991-1876(9:30〜17:15 土日祝祭除く)

児童相談所相談専用ダイヤル ☎0120-189-783(24時間 年中無休)

24時間子供SOSダイヤル(文部科学省) ☎0120-0-78310(24時間 年中無休)

ヤングケアラー・若者ケアラー向けLINE相談窓口「埼玉県ヤングケアラーチャンネル」

ヤングケアラー・若者ケアラーオンラインサロン

問合せ

ケアラーについて/いきいき福祉課 048-991-1874、048-991-1882

ヤングケアラーについて/すこやか子育て課 TEL048-991-1876

先頭に戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /