メニュー

登録: 2009年 4月 13日

公共下水道事業の受益者負担金について


スイスイくろまる下水道建設費の一部となる受益者負担金くろまる
住みよい生活環境づくりを進める公共下水道の施設を整備するためには、巨額の建設費用と長い年月を必要とします。
この建設費は、国からの補助金、地方債という借入金、さらには、町税、
受益者負担金によってまかなわれることになります。

くろまる受益者負担金とはくろまる
公共下水道の施設は、道路や公園のような一般の公共施設と違って、利用できる地域の人が限られています。このため、下水道の建設費を町税などの税金だけでまかなうとすると、下水道の恩恵を受けない人たちにまで負担をかけることになります。
これは、公平な負担の原則に反することになります。
そこで、建設費用の一部を下水道整備によって恩恵を受ける人たちに負担していただくことにより、負担の公平化を図るとともに、いっそうの整備推進をしようとするのが「受益者負担金」の制度です。

くろまる負担金を賦課される地域はくろまる
賦課の対象となる地域と時期は、公共下水道が供用開始となり、下水道の使用が可能となったときです。
宅地内の排水管を実際に下水道に接続したときではありませんので、ご了承ください。

くろまる受益者とはくろまる
供用開始された地域に土地を所有している方が受益者となります。
ただし、その土地に、地上権、質権、貸借権や使用貸借の権利がある人(権利者)がいる場合には、その権利者が受益者になる場合があります。
受益者負担金は、この受益者に納付していただくことになります。

くろまる負担金額と支払方法くろまる
負担金額は、土地の面積(原則として公簿面積)に応じて、1平方メートル当たり次のとおりです。

負担区の区域は、このページの一番下の地図をご覧ください。
第1負担区...600円
第2負担区...650円
第3負担区...750円
第4負担区...650円
第5負担区...650円
第6負担区...650円

支払方法は、
A 分割納付...3年間で合計6回に分けて支払う方法
B 一括納付...1回目に全額を支払う方法
があり、第1回の支払時にどちらかを選択していただきます。
また、田・畑などについては猶予制度もありますので、お問合せください。

《計算例》
・第6負担区で面積100平方メートル(30坪)の場合

第6負担区 ×ばつ100平方メートル=65,000円

A「分割納付...3年間で合計6回に分けて支払う方法」の場合
1年目 第1期 11,000円
第2期 10,800円
2年目 第3期 10,800円
第4期 10,800円
3年目 第5期 10,800円
第6期 10,800円
納付金額
65,000円 (注記)納期は7月と1月の年2回です。

B「一括納付...1回目に全額を支払う方法」の場合
分割納付にした場合の、2回目以降の合計納付額の3%が
一括納付奨励金として差し引かれます。
(65,000-11,000)×ばつ3%=1,620円
1,620円から百円未満を切り捨てた
1,600円が奨励金となります。

負担金額 65,000円
一括納付奨励金 1,600円
納付金額
63,400円 (注記)納期は初年度の7月です。

リンク


負 担 区 域 図
負担区域図

まちづくり整備課 下水道担当 お問合わせ

電話番号 048-991-1844

先頭に戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /