お知らせサブメニュー

東部消防組合で活躍する女性職員を紹介します!

東部消防組合で働く女性職員の紹介をいたします

また、当消防が取り組んでいる環境整備や休暇制度などご覧ください

ガーランド

[画像:紹介アイコン]

現在、当消防では6名の女性職員が在籍しております。

消防士を目指したきっかけや、現在の仕事内容など紹介しています。

((注記)取材当時のプロフィールを掲載しています)

[画像:休暇制度アイコン]

産前産後休暇 出産予定日の8週間前から出産後8週間目まで取得できます
子の看護休暇

子ども(未就学児)の怪我・病気を看護するための休暇

(子ども一人につき年間5日間)

育児休業 3歳未満の子を養育するための、子が3歳にまるまでの間、休業することができます
育児短時間勤務

未就学児(小学校入学前の子)を養育するため、勤務時間を短縮して勤務することができます

深夜勤務の制限 育児のため職員が請求した場合、公務の正常な運営に支障がない範囲で深夜(22時〜5時までの間)勤務させてはならないものとする
時間外勤務の制限 3歳未満の子を 養育する職員が請求した場合、原則として時間外勤務をさせてはならないものとする
その他 結婚休暇・生理休暇・妊娠中健康診査休暇などがあります。
[画像:育休アイコン]

このプログラムは、育児休業取得者に休業中や復帰後のサポート、職業能力の回復や、職場への適応を円滑に行えるようにすることを目的としたプログラムを作成・導入しています。

プログラム

表紙画像をクリックするとプログラム内容をご覧いただけます

[画像:妊婦服アイコン]

妊娠中でも業務がしやすいよう腹部周りにゆとりのあるワンピースタイプの制服を導入しています。

[画像:マタニティ制服k]

[画像:勤務体系]

【毎日勤務とは?】

基本的には、週休二日制(土日祝休み)で勤務を行います。

当消防本部では、総務課・予防課・警防課のいずれかに配属となった場合、毎日勤務となります。

[画像:勤務の流れ(日勤)]

【交替制勤務とは?】

3交替制の24時間勤務。

当消防本部では、消防署・分署へ配属となった場合、交替制勤務となります。

ポンプ隊・救急隊・救助隊など災害対応するために日頃から訓練や体力錬成を行います。

また、出動要請がない場合は、各種事務作業・地理調査なども行います。

[画像:勤務の流れ(署)]

[画像:ひと月スケジュール]

[画像:1]

R6.男女差異

[画像:庁舎完成アイコン]

【新本部庁舎・主訓練塔は、令和3年11月完成】

〇消防本部:女性職員専用休憩室・更衣室を完備

〇消防署:女性職員専用施設を完備(内部写真icon pdf small)

(注記)専用の仮眠室・シャワー室・トイレ・洗濯機・物干場などプライバシーに配慮した設備が整っています。


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /