家族のケータイルール
携帯電話各社は安心・安全にマナーを守りながら携帯電話をご利用いただくための取組を進めております。
携帯電話を利用するためのルール作り
お子様にケータイのご購入を検討されている保護者の方へ
ケータイは便利な道具であり、その機能やサービスが様々なシーンで使われています。
しかし、便利な反面、ケータイを利用した犯罪はますます悪質になっています。お子さまがケータイを利用するにあたっては、家族内でルールを決める等、保護者の方の見守りが不可欠です。保護者の方に知っておいていただきたい内容をまとめましたので、何卒お役立てください。
| サービス |
|
|---|---|
| 料金 |
|
| トラブル・緊急 |
|
| 管理徹底 |
|
※(注記) 青少年保護を目的とした条例が施行 などにより保護者への義務がある場合があります。
※(注記) 携帯電話会社により、ご利用いただける機能やサービスに違いがございます。 詳しくは各携帯電話会社までお問い合わせ下さい。
携帯電話を利用するためのルール作り
家族ケータイ利用ルール作り
ケータイを正しく使うことが安心・安全につながります。
ケータイの使い方を家族で話し合い、我が家のルールをつくりましょう!
しないよう、フィルタリング
サービスを利用する。
フィルタリング設定
済 ・ 未 決められた金額
以上は使わない。
我が家の1ヶ月に
使ってよい金額
(追記) (追記ここまで) 円
ケータイを使ってよい時間と
場所を決める。
我が家で使ってよい時間:
(追記) 午後 時〜午前 時
(追記ここまで)
(追記) 利用場所: (追記ここまで)
※(注記) 不安なことや心配なことはすぐ大人に相談しましょう。
※(注記) ルールはときどき見直しましょう。
※(注記) ケータイを何に使うのか、目的をはっきりさせましょう。
※(注記) ルールが守れなかった場合はどうするかも家族で相談しましょう。
| まもろう!ケータイルール | |
|---|---|
| 人に迷惑をかけない |
|
| 安全に使う |
|
参考:各社が作成しておりますマナーについての冊子
| KDDI | auの安心サービス |
|---|---|
| NTTドコモ | あんしんしてケータイをご利用いただくために |
| ソフトバンク | ケータイあんしんBOOK |
※(注記) 加工・二次使用・イラストの転用禁止
教育プログラムの紹介
各社のケータイ教室をご紹介いたします。
| 概要 | 対象 | |
|---|---|---|
| NTTドコモ |
2004年より全国の小学校・中学校・高等学校や地域コミュニティなどの団体に講師を派遣し、無料でケータイ安全教室を開催している。 2008年7月より映像教材(DVD/VHS)を学校・団体へ無償配布 ケータイ安全教室 |
全国の小・中学校・高等学校、保護者・教員、地域コミュニティ等の団体(個人での応募は不可) |
| KDDI |
全国の小・中学校・高等学校で、携帯電話を安心して、安全にご利用いただくためのルールやマナーをお伝えしている。2011年度からは、子どもたちが自ら携帯電話やインターネットのリスクについて考え、トラブルを回避できる教育的効果の高いプログラムに改訂。 |
全国の小・中学校・高等学校(学年・クラス単位での申込。個人での応募は不可) |
| ソフトバンク |
携帯電話との付き合い方やトラブルについて学ぶことのできるDVDを作成し、小中学校に無料で配布。合わせて先生方を対象とした研修会を実施している。 青少年のための情報モラル教育 |
小・中学校の教師 |
各社の機能限定端末
各社のインターネット接続等の機能を制限することができる端末や予め機能を制限した端末等をご紹介いたしますので、各ホームページにてご確認下さい。
| 子ども向け・機能限定端末 | 通話機能限定 | |
|---|---|---|
| NTTドコモ | ||
| [画像:auロゴ.jpg] |
|
|
| ソフトバンクモバイル |
「親子で話そう、決めよう、ケータイのルール。」チラシ(A4)
pdfデータをダウンロードし、印刷していただけます。
チラシ裏面にはフィルタリングサービスの設定方法を掲載しています。
「親子で話そう、決めよう、ケータイのルール。」ロゴマーク利用ガイドライン
- 1.定義
- 本ロゴマークは、一般社団法人電気通信事業者協会が、親子でケータイ利用のルール・マナーについて話し合い、安全・安心な正しい使い方を身に付けていただくことを推進するシンボルマークとして制定されたものである。
- 2.権利の帰属
- 一般社団法人電気通信事業者協会は、本ロゴマークにかかる著作権その他の権利を有する。
- 3.利用上の注意
- 本ロゴマークは、上記1項に則り、ケータイのルールづくりの推進の目的以外に利用してはならない。
本ロゴマークを利用する者は、別紙「ロゴマーク使用基準」(*1)を遵守しなくてはならない。
(*1)「ロゴマーク使用基準」についてはロゴマークをご希望いただいた方にお送りしております。
ロゴマークをご希望の方はお問合せください(enq@tca.or.jp)
eネットキャラバン
eネットキャラバンeネットキャラバンとは、保護者・教職員等を対象として、判断力等の不十分な子どもを、インターネットのトラブルから守ることを目的にした「e-ネット安心講座」の講師派遣を行っているシステムです。