更新情報
当サイトの更新情報は SNSでお知らせしています。
X(旧twitter) ➡
https://x.com/_fukakusa
Instagram ➡
https://www.instagram.com/sukimacom
埼玉県・川とともに生きる
2022年〜
現荒川の右岸の氾濫原で川に寄り添って生きてきた地域を訪ねた。前編「埼玉・武蔵野をゆく」の続編。
埼玉県・武蔵野をゆく
2011年〜2023年
2012年に群馬に転居してから、隣県である埼玉へ出かけた記録。そこには大学時代の4年間を過ごした懐かしい風景がまだ残っていた。
栃木/茨城・小さな旅
2015年〜
特別なテーマなしで、栃木県と茨城県に遊びに出かけた散発的な記録。
新婚旅行4 四国をはなれる
2012年3月27日〜30日
高知・宮崎・大分を9日間かけて巡った新婚旅行も終わり、四国をはなれる日がやってきた。
新婚旅行3 大分編
2012年3月23日〜26日
旅の6〜9日目。宮崎からの帰路、大分県で3日間を過ごした。前回見逃した岡城を訪れたほか、竹田と豊後大野は「今回で終わらせる!」という覚悟である。
新婚旅行1 高知編
2012年3月18日〜20日
2012年3月、10年住んだ徳島を去ることになった。その最後の半月で高知と宮崎を旅することにした。これはその旅の1〜3日目、高知県での記録。
別府2泊1日の旅
2008年9月13日〜15日
生まれて初めての九州観光。といっても、3連休に何も決めずに出かけたのでとってもゆる〜い旅となり、3日間のうち2日がほぼ移動日、実質1日の観光旅行だった。
吉井・高崎・藤岡方面の稚蚕飼育所
2008年12月〜2013年11月
群馬の稚蚕共同飼育所めぐり計画第1期の最終章。吉井では、蚕に障害が出やすい葉たばこの生産と養蚕を同時に行なった地域もあった。
下仁田・富岡・甘楽の稚蚕飼育所
2008年6月〜2013年11月
鏑川の上流部〜中流部(下仁田、富岡、甘楽町)で稚蚕飼育所を探した。他の地域に比べると、そのままの姿で放置された施設が少なかったように思えた。
碓氷方面の稚蚕飼育所
2008年5月〜2013年9月
碓氷方面(安中、秋間、松井田、妙義)の稚蚕飼育所巡り。碓氷地方は土室電床育の遺構の宝庫だった。
榛名山北東麓の稚蚕飼育所
2008年5月〜2012年6月
前回の飼育所巡りからはや1年が過ぎていた。前回の旅に続き、榛名山麓の吉岡町、榛東村、渋川市、東村、吾妻町を訪れる。
榛名山南麓の稚蚕飼育所
2007年5月〜2010年5月
GWを群馬で過ごした。前橋市西部と高崎市北部の稚蚕飼育所巡り。
赤城山南麓の稚蚕飼育所
2007年2月〜2013年3月
群馬県赤城山麓の稚蚕共同飼育所を巡った。
阿波國すきま漫遊記 第9話 野猿と索道
2002年〜2010年
野猿と呼ばれる人を乗せるロープウェイ式の駕籠や、急傾斜集落で荷物を運ぶための索道などを紹介する。
阿波國すきま漫遊記 第8話 海や川の生きもの
2007年〜2009年
徳島の川で行われているモクズガニの漁、そのほか、徳島の川や海の生きものについて少しだけ紹介する。
阿波國すきま漫遊記 第6・7話 水車小屋と揚水水車
2004年〜2010年
徳島県内の水車小屋、揚水水車を紹介する。非観光の物件を中心とするが、観光施設も見たものについては載せるつもりだ。
阿波國すきま漫遊記 第5話 阿波葉・ベーハ小屋
2003年〜2010年
2007年から農作物としてのタバコに着目して農家を訪ねた記録。徳島県では黄色種と在来種が生産されていたが、在来種は2009年で生産が中止された。
阿波國すきま漫遊記 第4話 沈下橋・流れ橋
2003年〜2010年
徳島の流れ橋と沈下橋を巡る。河川が増水したとき、橋桁が外れる橋と水面下に沈む橋である。
阿波國すきま漫遊記 第3話 芝居小屋・映画館
2004年〜2011年
徳島の映画館を巡る。映画館といっても、芝居小屋を起源としてその終末期に映画を上映するに至った施設である。
阿波國すきま漫遊記 第2話 辻時計
2003年〜2008年
徳島県を中心として、四国で見かけた辻時計を紹介する。辻時計とは、街角や神社の境内などに建てられる時計塔や時計台のことだ。
阿波國すきま漫遊記 第1話 小さな城
2002年〜2009年
2008年3月〜2010年4月まで、徳島のタウン誌『あわわ』で路上観察の連載を持った。その連載内容に沿ってより詳細に紹介する。その第1話、小さな城。
小豆島・豊島の蘭塔を訪ねて
2008年10月
小豆島にある蘭塔という独特のお墓に着目しつつのんびりと寺参り。今回は隣りの豊島にも足をのばす。
小豆島・島四国の庵を巡る
2007年10月
昨年の小豆島訪問から1年が経っていた。中山の夜芝居を観るために再び島を訪れることにした。
大山・出雲の旅(3日目)
2005年9月
旅の最終日、島根半島の東半分、美保関あたりを半日観光。
大山・出雲の旅(2日目)
2005年9月
気になっていた島根半島の西半分を少しだけ探索。鰐淵寺、出雲大社など定番の観光地も巡った。
大山・出雲の旅(1日目)
2005年9月
GWに引き続き、夏休みにも島根を訪れた。初日は前回の島根訪問で行けなかった伯耆大山の登山と清水寺の三重塔を参詣した。
松江から鳥取へ(5日目)
2005年5月
旅の最終日。鳥取から松江へ戻りながら、伯耆大山の大山寺を訪れる。
松江から鳥取へ(4日目)
2005年5月
鳥取市を中心に回廊寺院巡り。夕方ごろから県の南東部のほうへ行ってみたが、ちょっと時間切れの感はいなめなかった。
松江から鳥取へ(3日目)
2005年5月
はじめての鳥取県観光。関金温泉を起点に、倉吉市、三仏寺をみて鳥取市に宿泊。この日の見どころはやっぱり国宝の三仏寺投入堂だろう。
松江から鳥取へ(2日目)
2005年5月
雨ばかりの一日であまり活動できなかった。出雲の著名な祈祷寺の一畑薬師、パワースポット八重垣神社などを訪れ、夕方には安来清水寺へ。
松江から鳥取へ(1日目)
2005年5月
松江市内をのんびり観光し、夕方ごろ大根島へ行ってみた。
山口長門の旅(4日目)
2004年5月
旅の4日目。下関市を起点に、山陽町、小野田市、宇部市と海岸沿いを進み、秋穂町で夕方を迎えた。
山口長門の旅(3日目)
2004年5月
旅の3日目。長門市から下関市までの行程、きょうも寺巡りだ。雨でテンションも下がり気味。
山口長門の旅(2日目)
2004年5月
島根県の津和野町から、海岸線に沿って萩市、長門市を訪れた。一般には町並み観光のコースとなるのだろうがお寺ばかり見ていた。
山口長門の旅(1日目)
2004年5月
体調が悪く出立が遅れたため山口県に着いたのは昼過ぎだった。美川町の観光鉱山ムーバレーを観て、島根県の津和野を目指した。
山口周防の旅(4日目)
2003年9月
山口県周防地方の4日目。山口市、防府市の著名な寺社を巡り、帰路につく。夕日が落ちるころ、県東の小さな半島にたどりついた。
山口周防の旅(3日目)
2003年9月
山口県周防地方の3日目。日本最大のカルスト台地、秋吉台を観光。ひとつひとつの場所で時間がかかり、訪問先は少ない一日となった。
山口周防の旅(2日目)
2003年9月
山口県周防地方のお寺と石風呂を訪ねる旅の2日目。周南地方の徳山市、鹿野町、徳地町の寺と石風呂を巡る。
山口周防の旅(1日目)
2003年9月
山口県周防地方のお寺と石風呂を訪ねる旅の1日目。岩国市の錦帯橋や柳井市の町並み、周防大島と地域の寺々をまわった。
岡山・水車と鍾乳洞を巡る(7日目)
2003年5月
旅の最終日。高梁市と総社市の市街地を観光する。備中松山城や総社宮がきょうの目玉だ。
岡山・水車と鍾乳洞を巡る(6日目)
2003年5月
昨日に引き続き、阿哲台の鍾乳洞を巡る。これで、阿哲台で一般人が見ておくべき鍾乳洞はだいたい見たことになる。
岡山・水車と鍾乳洞を巡る(5日目)
2003年5月
岡山県央の鍾乳洞銀座ともいえそうな阿哲台で鍾乳洞巡り。特に吸い込み穴型の鍾乳洞は、それを見るだけでも人生観が変わるような経験だった。
岡山・水車と鍾乳洞を巡る(4日目)
2003年5月
津山市の北部で水車小屋を探す。偶然に見つけたものも含め、いくつもの水車小屋があった。
岡山・水車と鍾乳洞を巡る(3日目)
2003年5月
津山市の寺町巡り、一日かけてとことん市街の寺を見る。
岡山・水車と鍾乳洞を巡る(2日目)
2003年5月
岡山城を見てから鳥取県との県境付近まで移動する。きょうは移動日という位置づけなので見学予定は少ない。
岡山・水車と鍾乳洞を巡る(1日目)
2003年5月
今回の旅は「普通の観光地もちゃんと見る」という趣旨で進めることにする。初日は香川県高松市からフェリーで岡山県に渡り、倉敷の町並みを散策する。
広島の仏殿と屋根付橋(4日目)
2002年8月
午前中は安芸群島の島で過ごし、午後は広島市内の寺巡り。
広島の仏殿と屋根付橋(3日目)
2002年8月
午前中いっぱい竹原市の町並みを散策し、午後から東広島方面の屋根付橋を巡る。3日目にしてやっとこの旅のメインテーマに取り掛かることになる。
広島の仏殿と屋根付橋(2日目)
2002年8月
忠海町の背後に屏風のようにそびえる山岳霊場白滝山・黒滝山を登り、旧軍の毒ガス工場があった大久野島へ渡った。
広島の仏殿と屋根付橋(1日目)
2002年8月
前年の中国地方の旅のつづき。福山市山野地区では予期せずたくさんの茶堂を見かけた。
知多・岡崎迷走(3日目)
2002年2月
午前中から岡崎市内の寺を回り、夕刻には乙川上流の額田町へとついた。
知多・岡崎迷走(2日目)
2002年2月
常滑、知多、東海近辺の寺を巡る。それなりの数の寺を訪れたが、なぜか心の渇きが癒えることはなく、最後には逃げるようにして岡崎へと向かったのだった。
知多・岡崎迷走(1日目)
2002年2月
三たび、三河地方へ。常滑から岡崎へ、コンセプトの定まらない迷走の3日間。初日は半田市へ到着して、寝るところを見つけるだけが目標だった。
知多湾周遊(3日目)
2001年11月
3日目。知多半島の南端を目指す。知多半島の南端には貝がら公園というB級スポットがあり、以前から行ってみたかった場所なのである。
知多湾周遊(2日目)
2001年11月
2日目。西尾市にある浄福寺大仏という大仏を見て半田市で宿泊という予定。それ以外は全てその場の気分で立ち寄るという段取りだ。
知多湾周遊(1日目)
2001年11月
豊川・蒲郡の旅からほぼ1ヶ月後の2001年の11月、私はふたたび豊橋市の土を踏んでいた。
豊川・蒲郡(3日目)
2001年10月
宿泊地の豊橋から再び蒲郡へ。渥美湾の海岸線に近い寺を巡りながら吉良町を目指した。少し旅の疲れも出たのでのんびりとした旅程となった。
豊川・蒲郡(2日目)
2001年10月
豊川稲荷や豊橋平野北部の寺社に参詣してから蒲郡方面へ向かう。三河湾に面した風光明媚な蒲郡は心魅かれる土地だった。
豊川・蒲郡(1日目)
2001年10月
豊川稲荷を目指して出かけるが、出立が遅かったため2〜3ヶ寺を見るうちに日が暮れてしまった。
3日間仙台一周(3日目)
2001年9月
3日目は仙台の郊外を反時計回りに一周。郊外の寺をまわりながら、初日に見つけられなかった神社を目指した。
3日間仙台一周(2日目)
2001年9月
2日目は仙台の市街部の寺町を中心に、心おもむむままに寺巡り。
3日間仙台一周(1日目)
2001年9月
お彼岸の三連休を利用して仙台を観光することにした。前日まで仕事が立て込んでいたので初日は仙台市内に投宿することだけを目標にして北を目指した。
花巻・石巻(5日目)
2001年8月
石巻市内を見学して帰路についたが、途中で松島の瑞巌寺に立ち寄ってしまった。
花巻・石巻(4日目)
2001年8月
この日は宮城県東部の寺々を巡る。有名な観光地がない地味な地域だが、実際に行ってみると意外に見どころが多かった。
花巻・石巻(3日目)
2001年8月
水沢市から一関市へ。このエリアの定番スポット平泉へは立ち寄らず周辺の観光に徹して夕方には海岸線の気仙沼市へ移動。
花巻・石巻(2日目)
2001年8月
初日は移動だけで1日終わってしまったが、2日目からはいよいよ本格的に北上盆地を観光。毘沙門天がたくさんある地域だ。
花巻・石巻(1日目)
2001年8月
お盆に夏休みを取れたのは何年ぶりだろう。前年の10月に中途半端に終わってしまった東北の旅を続けるため、岩手県を目指したのだが。
山陽の塔巡り(7日目)
2001年5月
旅の最終日。岡山県の中央部の山地を巡る。この日の旅程は塔巡りだけではなく、棚田巡りも含まれている。
山陽の塔巡り(6日目)
2001年5月
海岸地方を離れ、中国自動車道と山陽自動車道のあいだの地域、上下町を訪れる。そのあとは旧山陽道を東進して岡山までもどる。
山陽の塔巡り(5日目)
2001年5月
尾道の寺巡り。電動アシストチャリで走りまくって市街地のあらかたの寺を制覇。午後はしまなみ海道を通って念願の耕三寺へ。
山陽の塔巡り(4日目)
2001年5月
倉敷市から尾道市を目指す行程。備後地方きっての名刹明王院や名勝鞆ノ浦などを巡る。温泉寺院とでもいえる不思議な寺と出あう。
山陽の塔巡り(3日目)
2001年5月
半日かけて定番の吉備路観光。この日見た寺は、修験道や神道の影響を色濃く残した、宗教王国岡山らしい寺々だった。
山陽の塔巡り(2日目)
2001年5月
小さな港町牛窓とその周辺を半日ぶらぶらし、午後は岡山市の外周の寺々を巡る。
山陽の塔巡り(1日目)
2001年5月
山陽地方の塔のある寺を巡る7日間の旅。はたしてこの壮絶な7日間の出来事を一続きの旅として通して把握することはできるのか...。
三陸縦断の旅(4日目)
2000年10月
午前中は宿泊地の遠野の名所巡り、昼には滝観洞、午後は大船渡、陸前高田の寺を探訪した。
三陸縦断の旅(3日目)
2000年10月
宮古市を起点に浄土ヶ浜、竜泉洞などの自然景勝地を観光する。陽が傾くころ釜石に着いた。
三陸縦断の旅(2日目)
2000年10月
旅の2日目。八戸市内を観光して陸中海岸沿いに南下を開始。とりあえず久慈市を目指したのだが....。
三陸縦断の旅(1日目)
2000年10月
あまりに遅い夏休み。三陸を縦断することにした。東北の道路地図を車に積んだら、あとはひたすら北を目指す。
長良川・飛騨の旅(3日目)
2000年5月
旅の3日目。高山市内の寺町を散策。円空仏の千光寺、国宝輪蔵の安国寺に立ち寄り飛騨古川へと着いた。
長良川・飛騨の旅(2日目)
2000年5月
旅の2日目。八幡町周辺の神社や鍾乳洞を見学。午後、八幡町の市街地で有名な「宗祇水」を見る。
長良川・飛騨の旅(1日目)
2000年5月
また岐阜県に出かける。今回はがらでもなくミーハーな町並み巡りがメインの旅だ。1日目は各務原市から郡上八幡まで長良川をさかのぼる。
尾張・西美濃戒壇巡り(3日目)
2000年3月
旅の3日目。岐阜県西部の山間地・谷汲村は、寺関係の見どころが多い山里だ。
尾張・西美濃戒壇巡り(2日目)
2000年3月
旅の2日目。大垣市内の舟運の遺構を見学する。関ヶ原ウォーランドでは今日も武将たちが死闘を繰り広げていた。
尾張・西美濃戒壇巡り(1日目)
2000年3月
またまた名古屋方面に出陣。旅の1日目はどうしても気になっている"布袋大仏"周辺を細かくチェック!
東北すきま旅(山形編)
1999年8月
羽黒山とその周辺の寺を見ているうちに夕方になり、出羽三山めぐりの計画は中途半端なところで頓挫してしまった。
東北すきま旅(秋田編)
1999年8月
旅の2日目後半と3日目の行程。2日目は田んぼの中に浮かぶ小島や不思議な霊場を訪問。3日目は男鹿半島を一周し名水の町六郷町へ。
東北すきま旅(新潟〜山形編)
1999年8月
狐の嫁入りがあるという不思議な町津川町に立ち寄り、次ぐ日は村上市方面へ。新潟県北部から山形県酒田市までの東北旅行2日目前半の行程。
東北すきま旅(福島編)
1999年8月
夏休みに東北に出かけた。これはその1日目の行程。さざえ堂をはじめとする、会津盆地の怪しい重層建築群を見学。
ミャンマー・最後の洞窟寺院
2019年11月〜2020年2月
2014年から6年間、何度かカレン州を訪れ近郊の洞窟寺院を見てきた。だがどうしても見つからない洞窟寺院がひとつあった。
ミャンマー・2度目の雨季
2019年6月〜7月
雨季にミャンマーを訪れるのは2度目になる。とにかく、仕事をするにも休日に出かけるにも厄介な季節だ。
ミャンマー・パアンの新名所
2019年2月〜3月
カレン州の州都パアンに縁ができて5年がたった。その間、市内には新名所が誕生している。そのいくつかを訪れる。
ミャンマー・カレン州北部へ
2016年12月
6度目のカレン州滞在。気になっていたいくつかの山に登ってみた。これまでネットではあまり知られていない、カレン州北部の様子も紹介したい。
ミャンマー・モン州タトンへの遠征
2015年11月
カレン州5度目の滞在。パアン市内には見るものが少なくなり、隣のモン州へ遠征することにした。古都タトンはいまは面影がないが、かつて王朝が栄えた土地だ。
ミャンマー・水掛け祭りの頃
2015年4月
暑季、ビルマ暦の新年を告げる水掛け祭りが全国で行われる。4度目の訪問でカレン州にはもうあまり見る場所がないかと思っていたのだが・・・
ミャンマー・カレン州の気球祭り
2014年11月
カレン州3度目の滞在。11月上旬は乾季を待ちわびたように、満月祭、カレン州祭りなど祭りの日々がつづく。
ミャンマー・カレン州の雨季
2014年6月〜8月
カレン州2度目の滞在。雨季のわずかな晴れ間に寺巡り。パアン、タトン、モーラミャイン、バゴーなどの寺々を訪れた。
ミャンマー・カレン州の洞窟寺院
2014年1月〜2月
ミャンマーの南東部カレン州の州都パアン市で1ヶ月すごした。周辺は石灰岩の山がそびえ、鍾乳洞を利用した洞窟寺院が無数にあった。
Cookie について
当サイトは、第三者配信の広告サービス「Google アドセンス」を利用しています。広告配信事業者は、利用者の興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。これによって利用者のブラウザを識別できるようになりますが、個人を特定するものではありません。Cookie(クッキー)を無効にする方法や「Google アドセンス」に関する詳細は、https://policies.google.com/technologies/ads?gl=jp をご覧ください。