新着・お知らせ

しろまる学校案内パンフレットをアップしました。(10/6)

しろまる清水高校通信彩雲〜令和7年度第2号〜をアップしました。(10/6)

しろまる清水高校ニュース〜9月〜をアップしました。(9/30)

しろまる清水高校ニュース〜8月〜をアップしました。(9/9)

しろまる清水高校ニュース〜7月〜をアップしました。(7/28)

しろまる清水高校ニュース〜6月〜をアップしました。(7/9)

しろまる清高祭パンフレットをアップしました。(7/3)

7月4日(金)09:35〜12:05に有志発表・アトラクションをおこないます

7月5日(土)10:00〜13:30に一般公開をおこないます

多くの方の来場をお待ちしております

しろまる清水町公式Instagram https://www.instagram.com/shimizu_tokachi/で清高祭の宣伝をさせてもらいました。毎日更新されるので、是非見てください。(7/1)

しろまる清水町観光協会Instagram https://www.instagram.com/shimizutyou_kanko/また今年の清高祭も、清水観光協会から出店をしていただきます。(7/1)

しろまる清高ミニタイムス〜第199号〜をアップしました。(7/1)

学校紹介

北海道清水高等学校は、平成9年度に北海道で最初の総合学科としてスタートし、令和6年度で創立90周年を迎えました。
総合学科は、将来の進路選択のために、さまざまな学習をとおして自分の個性や適性を発見することを目的として導入された「第3の学科」です。
だいやまーく普通科と専門学科の両方の学科に関する教育・科目を学ぶことができます。
だいやまーく原則として必要な単位を履修することで卒業できる「単位制」です。
だいやまーく「系列」という選択科目群ごとに開設した科目の中から、自分の興味や関心、将来の進路に沿った科目を選択し学ぶことができます。
しろまる校長挨拶 しろまる本校の沿革 しろまる校章・校歌 しろまる清水の学び しろまる系列について しろまる創立90周年にあたって
しろまる令和6年度 学校評価 1自己評価書 2学校関係者評価書 3保護者アンケート結果
しろまる令和7年度 年間行事計画
しろまる教育課程 1令和5年度入学者(現 3年次生) 2令和6年度入学者(現 2年次生) 3令和7年度入学者(現 1年次生)
しろまる進路実績 1令和5年度 進学状況 2令和5年度 就職状況
      1令和6年度 進学状況 2令和6年度 就職状況
しろまるスクールミッション・スクールポリシー
しろまる校則について
しろまる令和7年度 学校いじめ防止基本方針
しろまる【リーフレット】「いじめ防止対策推進法に基づく本校の取組について(New)」
しろまる【リーフレット】「警察と連携した『いじめ問題』への対応」(New)
しろまる部活動に係る活動方針 しろまる令和7年度 熱中症対策
しろまる【教職員と生徒及びその保護者との連絡手段に関わる規程】
しろまる令和7年度 第4次アクションプラン(4年目) しろまる令和6年度 第4次アクションプラン(3年目)のまとめ
しろまる北海道介護職員初任者研修実施要項に基づく情報公開(保健福祉系列)
しろまる本校の学校紹介ビデオ しろまる道内の多様なタイプの学校紹介ビデオ
しろまる3年次HP
3年次HP

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /

しろまる食品ビジネス系列のページ

学校生活

広報

しろまる学校案内パンフレット(令和7年度)

しろまる清水高校通信『彩雲』

令和7年度 第1号 第2号

令和6年度 第1号 第2号 第3号 第4号

令和5年度 第1号 第2号 第3号 第4号 第5号 第6号

Gallery

入試について

-令和7年度(2025年度)公立高等学校入学者選抜について-
しろまる令和7年度(2025年度)一般入学者選抜実施要項(第2次募集)
しろまる令和7年度(2025年度)一般入学者選抜実施要項
しろまる令和7年度(2025年度)推薦入学者選抜実施要項
しろまる令和8年度学校裁量についての実施予定/推薦入学者選抜における「入学者の受入れに関する方針等」
しろまる道立高等学校を受検する生徒・保護者の皆さんへ〜特別な配慮を必要とする生徒の出願について〜
〈道外からの出願に係る入学者選抜について〉
しろまる令和7年度(2025年度)推薦入学者選抜実施要項(道外)
しろまる道外からの出願に係る入学者選抜における遠隔面接実施要項
しろまる遠隔面接受検願
しろまる道外から本校へ推薦入学者選抜により出願しようと考えている生徒・保護者の皆さんへ
しろまる令和8年度(2026年度)道立高校への道外からの出願に係る入学者選抜実施要項

事務室より

(注記)北海道新得高等学校は平成31年3月31日をもちまして閉校いたしました。閉校後、各種証明書等の発行は北海道清水高等学校長が行います。
-各種証明書発行の申請方法について-
平成20年4月1日から、「北海道立学校条例」が改正になり、卒業生(退学者を含む)の各種証明書の交付手数料が必要になりました。交付申請方法等は次のとおりです。

1 証明書の種類について (1) 卒業証明書 (2) 修了証明書 (3) 成績証明書(卒業後5年以内) (4) 調 査 書(卒業後5年以内) (5) 単位修得証明書(卒業後20年以内) (6) その他の証明書(事務にお問い合わせください)
2 発行手数料 証明書1通につき400円(北海道収入証紙による納付)×ばつ400円分の北海道収入証紙を添付してください。 北海道収入証紙の売りさばき所は、十勝総合振興局のホームページに掲載されています。北海道清水高等学校の近隣では十勝清水町農業協同組合本所で購入できます。
3 申請方法について
(1) 本人の場合、「証明書交付申請書」(事務室で入手または下記からダウンロード) に必要事項を記入し、北海道収入証紙を貼付の上、提出してください。 (2) 代理人(保護者等)が申請・受領する場合には、別途「代理人選定届出書」(下記からダウン ロード)が必要になります。なお、申請時に本人または代理人であることを確認できる証明 書(運転免許証・健康保険証・パスポート等)をご持参ください。 (3) 遠隔地にお住まいで、郵送による申請を希望する場合は、「証明書交付申請書」に必要事項を記入し、手数料分の北海道収入証紙を貼付の上、本人確認できる書類の写しを同封して、本校事務室へ郵送してください。その際、返信先の郵便番号・住所・及び 連絡先電話番号を書いたメモと返信用切手を必ず同封してください。 (注記) 郵送の目安 証明書1〜3枚110円、調査書1〜2通140円(速達を希望する場合はプラス300円です)郵便料金改定された場合はご注意ください。
4 注意事項
(1) 発行までに2〜3日かかりますので、あらかじめ期日に余裕をもって申請してください。 (2) 調査書の有効期間は、発行日から3ケ月です。
5 手数料の免除
次の各号に該当する場合、手数料が免除になります。詳細は事前にお問い合わせてください。 (1) 災害に遭い、手数料の納付が困難になったとき (2) 生活保護受給者 (3) 上記の(1)(2)の他、国または地方自治体の機関から証明書の交付を求められたときなど、教育長が特に必要があると認めるとき
受付時間  8:30〜16:30(土・日・祝日、年末年始、振替休業日は除く)
問合せ先 〒089-0123 北海道上川郡清水町北2条西2丁目2番地        北海道清水高等学校 事務室        TEL:0156-62-2156(メールでの受付は出来ません)

アクセス

  • 〒089-0123
    北海道上川郡清水町北2条西2丁目2

    北海道清水高等学校

    TEL 0156-62-2156/0156-62-2157

    FAX 0156-62-2097

    e-Mail shimizu-jim@hokkaido-c.ed.jp

リンク(北海道教育委員会等から・各種相談窓口)

  • 北海道教育委員会からのお知らせ↓

    しろまるおなやみポストについて(北海道教育庁生徒指導・学校安全課)

    しろまるほっかいどうこどもライン相談について(北海道教育庁生徒指導・学校安全課)

    しろまる北海道子ども相談支援センターについて(北海道教育庁生徒指導・学校安全課)

    しろまる遊泳事故防止リーフレット(北海道教育庁生徒指導・学校安全課)

    しろまる「闇バイト」への関与防止について(北海道教育庁生徒指導・学校安全課)

    しろまる「青少年の非行・被害防止道民総ぐるみ運動強調月間」について(北海道教育庁生徒指導・学校安全課) 北海道知事メッセージ

    しろまる「北海道の子どもたちの健やかな成長を願って」について(北海道教育庁学校教育局学力向上推進課)

    しろまる「北海道お米・牛乳子育て応援事業(物価高騰等対策特別支援事業)」について(北海道教育庁総務政策教育政策課)

    しろまる「SNSを活用した相談事業の実施」について(北海道教育庁生徒指導・学校安全課)

    • 高等学校等就学支援金制度は、国が授業料に充てるための就学支援金を支給することにより、高等学校等における教育に係る経済的負担の軽減を図り、もって教育の実質的な機会均等に寄与することを目的としています。

      学校教育法施行規則により、高等学校等において、インターネット等のメディアを利用して、同時双方向で行う授業が実施できることとなっており、入院・自宅療養中等の生徒に対し、当該授業を行った場合は、出席扱いとすることができます。

    • ジョブカフェとは、就職活動をしている方(学生含む)が就職相談やセミナー、求人情報検索など 就職支援サービスを無料で受けられる施設です。様々な支援メニューを用意し、みなさんの就職活動をサポートします。

    • 清水町の歴史は、明治31年(1898年)に、近代日本経済の父と呼ばれた実業家「渋沢栄一」によって設立された十勝開墾合資会社が熊牛農場を開設したことに始まります。本町は十勝平野の西部に位置し、「国道38号線」と「国道274号線」の2本の国道が交差しており、さらには、道東自動車道のIC(インターチェンジ)を有する、まさに道東の玄関口とも呼べる町であり、豊かな大地が育む畑作と酪農が盛んな町です。

    • 北海道清水高等学校は、北海道の背骨である日高山脈の裾野にある北海道初の総合学科の高校です。食品ビジネス系列は、十勝平野の豊かな土地で生産される農作物の魅力を伝えることができる商品開発を通して、学びを得る系列です。